ホーム > 表面処理のポイント > セラミックチップライニング
セラミックスは、優れた特性(機械的特性、電気的特性、熱的特性など)から大きな期待がよせられ、現在では多くの産業で広く使用されています。しかし、加工方法は金属と異なって曲げることも伸ばすこともできません。セラミックスの唯一の加工方法は、ダイヤモンド工具による方法だけです。その為加工性の難しさから使用を断念するケースがございます。また、セラミックスは型による成型品のため、規格化された製品を使用(応用)することがコストパフォーマンス上必要不可欠です。そこで一般的によく使用されるタイルチップがあります。タイルは、加工性の難しさを克服でき応用範囲も広くお客様の多様なニーズにお応えすることが可能です。現在、タイルの接着方法は、樹脂系接着剤を用いて施工されるケースが一般的です。
*スペースシャトルのタイルの接着は再突入時に表面温度が1000℃以上になっても、接着部は、300℃よりかなり低いので、樹脂系接着剤が使用されています。大きな力、衝撃などにより、タイルが割れてしまったり、剥がれる事がありますが、原因のひとつに施工時のミスが考えられます。
耐摩耗性は非常に優れています。(セラミックス成型品と同等)現場施工が可能です。様々な素材形状に合わせて施工が可能です。
強い衝撃で割れたり剥がれる可能性があります。使用用途などご相談下さい。
施工例①遠心分離機レデューサー型ケーシング セラミックライニング
![]() ①セラミックに接着剤を均一に塗布する。 |
![]() ②母材にも接着剤を塗布する。 |
![]() ③シートを下から順番に貼り付ける。 |
![]() ④1枚ずつ丁寧に押し付ける。 |
![]() ⑤余分な接着剤は搾り出す。 |
![]() ⑥隙間の無いよう調整する。 |
![]() ⑦テープを剥がす。 |
![]() ⑧完成 |
施工例②攪拌用パグミル羽根 セラミックライニング
![]() ①チップをシートに並べる。 |
![]() ②下地処理(面荒らし、脱脂処理) |
![]() ③セラミックス側に接着剤を塗る。 |
![]() ④母材側にも接着剤を塗る。 |
![]() ⑤張り合わせる。 |
![]() ⑥セラミックを押し付ける。 |
![]() ⑦はみ出た余分な接着剤を取り除く。 |
![]() ⑧テープを剥がして完成。 |
その他の施工例
![]() 間隔保持板 |
|
![]() 振動振い(グリズリーバー) |
|
![]() ベンド管 |
|
![]() ガス弁 |
![]() シュート |