蒲田工業株式会社蒲田工業株式会社 kamata industry Co.,ltd

Kamata Industry Co.,ltd.

営業スタッフのブログ
蒲田工業株式会社 ブログイメージ
営業スタッフのブログ 「私たちにお任せ下さい!」
営業スタッフのブログ
ホーム > 現場レポート

関東営業所新所長 佐藤勝 紹介-〈インタビュー動画〉

DATE2019.10.10 CATEGORY現場レポート

営業推進室の周です。
2019年10月から関東営業所所長に就任した佐藤勝さんにインタビューしました。下のリンクから、ぜひご覧ください。


関東営業所新所長 佐藤勝

所員一人ひとりが、言いたいことを言い合える。そして、それを認めてあげられる環境を作っていきたい。



2019年10月9日に開催した「経営会議」では、蒲田社長から辞令が授与されました。その後の「経営計画発表会」でも、佐藤新所長から関東営業所の方針が発表され、いよいよ新しい体制でのスタートが切られました。

191010_01.JPG

佐藤所長は、いつもやさしくて穏やかな方という印象です。私が佐藤所長に初めてお会いした時、緊張している私を気遣ってくださり、いろいろ話かけてくれました。今でもよく覚えています。
新所長就任おめでとうございます。これからのご活躍も期待しています!

2019年9月 中堅社員研修会

DATE2019.9.11 CATEGORY現場レポート

zenk.jpg営業推進室 蒲田善太郎です。

先日、富士営業所で中堅社員研修が行われました。
今回の研修は、静岡西営業所の中嶋さん関東営業所の平野さん富士営業所の長谷川さんがプログラムから司会まで行って頂きました。

社長、久保常務のあいさつで研修がスタートしました。



営業所ごとに、お付き合いのある協力会社様の発表がありました。
現在、各営業所間で協力会社様が異なる為、蒲田工業として行っている仕事も異なっています。
情報共有を行う為、各々の営業所でお付き合いのある協力会社様をご紹介して頂きました。




初日プログラムを終え、懇親会へ!
今回もいつも以上に仕事の話に花が咲き、とても充実した懇親会でした。




二日目藤原先生による講義からスタートです。



最近の最新の技術や経済トピックの解説に続き、リーダーとしてあるべき姿について、ワークを織り交ぜながら進んでいきました。
ファーストペンギンになるべく頑張ってほしい!という話が印象的でした。
ファーストペンギンとは、群れの中で最初にシャチなどの肉食獣がいる危険な水の中に飛び込むペンギンを指す言葉です。

続いて、若手社員への指導・教育についてのグループディスカッションを通して共有し、今回の二日間の研修は終了いたしました。



今回は、役員主導ではなく中堅社員の方の主導で研修を行いました。実務的な議題が多く、現状の仕事に大きくかかわる研修を行う事が出来ました。
この研修で情報共有したことが、1件でも多く実績につなげお客様の課題解決に貢献していきましょう。

クリーンルームのサイトがリニューアルしました!

DATE2019.7.31 CATEGORY現場レポート

mitsuyuki.jpg 営業推進室の満行です。

7月初旬よりクリーンルームのサイトをリニューアルオープンしました。

今回のリニューアルポイントは、クリーンルームの内容を拡充させ、蒲田工業の強みを明記することで他社との差別ポイントを分かりやすくしました。
また、今まで混在していた「クリーンルームとクリーンブース」のコンテンツを分けることで内容を整理し、サイドバーにメニュー覧を配置することでお客様にとってより見やすいサイトに仕上げました。さらにサイト全体のレイアウトを大幅に改善しております。

是非一度チェックしてみてください。

20190731cleanroomsite01.JPG

<画像をクリックしますと、クリーンルームのサイトへ移動します>

蒲田工業ではこれまで20年にわたり様々な業界でのお客様がご希望されたクリーン環境を2000件以上構築してまいりました。
また、特定建設業許可(管工事業、機械器具設置工事業)を有しており、大型クリーンルームの新規一貫施工や改修工事まで安心してお任せいただけます。
お困りの際は、是非蒲田工業へご相談くださいませ。全国対応いたしております。

また、今年1月より東大阪市に大阪営業所が開設し、関西地区でもソリューション営業を強化するとともにお客様の課題をしっかり把握し的確なご提案を心がけ邁進しております。

180601toku.jpg

クリーンルーム施工事例を一部ご紹介します。

❒ 恒温恒湿クリーンルーム 20190731cleanroomsite03.jpg20190731cleanroomsite07.png ❒ CPF(細胞培養加工施設) 20190731cleanroomsite04.jpg20190731cleanroomsite07.png ❒ 封じ込めクリーンルーム 20190731cleanroomsite05.jpg20190731cleanroomsite07.png ❒ 防爆クリーンルーム 20190731cleanroomsite06.jpg20190731cleanroomsite07.png

クリーンルームの専門サイトは今後もお客様のお役に立つ情報を掲載できるようコンテンツの補強や内容の改善を行い、最新情報をいち早くご提供できる運営に取組んでまいります。

引き続きよろしくお願いいたします。

20190731cleanroomsite02.JPG <画像をクリックしますと、クリーンルームのサイトへ移動します>


2019年7月 若手社員研修会

DATE2019.7.22 CATEGORY現場レポート

zenk.jpg営業推進室 蒲田善太郎です。

先日、富士営業所で2日間若手社員研修を行いました。今回の若手社員研修には、入社6年目までの9名が参加しました。

【一日目】

初めに、伊藤副本部長中村副本部長が、参加者に向けて研修の目的の説明がありました。
続いて、参加者からこれまでの成功体験の発表がありました。





お互いへのアドバイスや質問が活発に飛び交い、それぞれの経験を共有する事で自分の目指すべき姿を具体的に意識する機会になりました。





続いて、藤原先生より講義をしていただきました。
お客様に対しての、どのような質問をすべきかというより実践的な内容のお話でした。
私としては下記の言葉がとても心に響きました。
下りのエスカレーターを登るイメージ。何もしなければ後退する
私自身にも、会社にも当てはまる言葉でとても響きました。



富士営業所の長谷川課長より、入社してから社長賞を受賞し、毎年、トップ営業として活躍している軌跡について話をして頂きました。
毎年、結果を出し実践している長谷川課長の話は、とても説得力があり躍動感を感じるお話でした。



富士営業所の佐野主任より、1年目から3年目の時にどのような事を意識していたのか。新人賞を受賞し、トップ営業として飛躍するまでを話をして頂きました。
実際に、結果を出している方からのアドバイスは若手社員も食い入るように聞き、積極的な質疑応答がありました。



充実した一日目が終わり、懇親会です。
様々な営業所から集まった研修会のため、お互いに話す機会が少ない若手社員同士でしたので、話が尽きない懇親会でした。




【二日目】

当日行うプログラムも多かった為、少し予定より早い時間からのスタートです。
まずは、伊藤副本部長がお客様役として、ロールプレイングを行いました。





続いて、中村副本部長より営業として知っておくべき数字の考え方というテーマで講義をして頂きました。営業20年以上のキャリアで経験談を交えて、お話頂きました。



次に、昨日の続きで、成功事例失敗事例についての発表をして頂きました。
失敗事例については、自分の反省にもなり、他の方々は、自分ならどのような行動をとるのかを考えながら聞いてもらいました。







研修を通して、年齢の近い社員と話す機会が多く、お互いがより良い刺激を与えあった充実した研修でした。
次回の研修までにさらに成長できるよう、営業所での日々の業務に真剣に取組みましょう!

EシャワーⅡ:出荷前検査レポート

DATE2019.6.25 CATEGORY現場レポート

営業推進室 周です。

2019年6月25日に公開したブログ記事ですが、2022年8月8日に必要な文言等を追記し再度公開しました。

今日は、蒲田工業のオリジナル製品「緊急用シャワーブース(EシャワーⅡ)」の出荷前検査の様子をお伝えします!
緊急用シャワーブースとは、有機溶剤など人体に有害な化学物質を万が一浴びてしまった際に応急措置としていち早くその場で洗い流す装置です。これまで多くのお客様に導入していただき、ご紹介やリピートなども多くなっている当社の人気製品の一つです。

✿ 製品紹介動画


先日、富士工場からお客さまのもとへ、2台のEシャワーⅡが出荷されました。
出荷前検査は、以下のように行われていて、担当するのはエンジニアリング部の澤井さん、渡邉さんです。※恥ずかしがり屋のお二人は正面写真NGでした。(#^^#)
安全第一・お客様へ安心をお届けするために、出荷前検査に取り組んでいました。

検査項目は全部で26項目
水漏れチェック、増し締めチェック、表面の傷の有無などを約1日程度で検査しました。

✿ ボルトの増し締めチェック




✿ ねじ込みから漏れの有無をチェック


✿ 洗眼機の水の高さをチェック


出荷前検査を終え、無事にEシャワーⅡを出荷できました。





ご興味がございましたら、ぜひ蒲田工業へお問い合わせください。
本日も最後までご覧いただき、ありがとうございました。(^^♪

 製品紹介ページ:緊急用シャワーブース、エマージェンシーシャワー【EシャワーⅡ】
 製品紹介ページ:【最新型・短納期対応】緊急用シャワーブース ステンレス製 EシャワーⅢ
 事例紹介ページ:緊急用シャワーブース(安全・洗眼・薬剤洗浄)―薬剤を浴びた時の緊急処置

〈緊急用のシャワーブース歴史〉

2012年 初代緊急用のシャワーブース(Eシャワー)を開発 発売開始
2017年 緊急用のシャワーブース EシャワーⅡにグレードアップ 発売開始
2022年 緊急用のシャワーブース EシャワーⅢを開発 発売開始

アルミ切断・穴あけ装置が導入されました

DATE2019.6.11 CATEGORY現場レポート

営業推進室 周です。

蒲田工業のエンジニアリング部では、弊社のオリジナル製品【KAMATAアルミフレーム】の製造・加工やベルトの加工、そして機械設備のカスタマイズなどを行っております。

先日、そのエンジニアリング部に新しい【アルミ切断・穴あけ装置】が導入されました。
【アルミ切断・穴あけ装置】は、名前の通りアルミフレームの切断及び穴あけを行う装置です。アルミフレームを設計された長さに自動計測し、切断及び穴あけを行います。
お客様に納入するアルミフレームを用いたカバーやブースは、仕様に合わせた精密な加工が求められます。そのため、今回の新装置には従来よりも高精度作業が可能な機能が追加され、また作業スピードの向上も実現できます。

ものづくりのレベルアップを望んでいるエンジニアリング部では、この新装置の導入をとても楽しみにしていて、装置到着日にはスタッフ総出で早朝から作業に取り掛かりました。

私も現場に同行してその様子を取材しましたので、その様子をご紹介いたします。

朝一番に、運送業者さんが【アルミ切断・穴あけ装置】を運んでくださいました。



朝から雨という天気予報でしたが、運良く雨は降らずスムーズに作業を進行できました (^^♪。



【アルミ切断・穴あけ装置】は細長いため、搬入作業は苦労すると思われましたが、弊社の工場で日常的に取組む5S活動によって入口付近には障害物がなく、搬入作業はスムーズに進行しました。







続いて、装置の位置調整、電気制御などを実施。





装置メーカーさんのスタッフと弊社エンジニアリング部スタッフが協力して、設置作業も無事に完了です。



「この装置を活用して、今まで以上に高精度な加工・製造に取組みます!」というエンジニアリング部スタッフからの心強い言葉で作業は締めくくられ、【アルミ切断・穴あけ装置】の搬入・設置作業を無事に終えることができました。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございましたm(_ _)m

▼ 新装置でアルミフレームを加工している様子


最後に、弊社のオリジナル商品【KAMATAアルミフレーム】についてご紹介します。
【KAMATAアルミフレーム】の最大の特徴は、独自のパット固定方式で組立後に樹脂板を脱着できることです。
今回ご紹介した【アルミ切断・穴あけ装置】は、この特徴を実現できるように改良されています。
アルミフレーム

【KAMATAアルミフレーム】は、様々な現場で用いられています。

〈用途例〉
● 安全カバー
● 防塵カバー・ブース
● 防虫カバー・ブース
● クリーンブース
● 空調付きブース
● 局所排気用チャンバー・ブース
● 防爆ブース

また、【KAMATAアルミフレーム】を使って、多くのお客様の現場の問題を解決。現場に合わせてカスタマイズすることで、お客様のご要望を実現してきました。

〈納入事例〉
▼ マシンカバー


▼ 安全カバー


▼ 防塵・防虫ブース


▼ 射出成形機用ブース


▼ フィルム巻取り用クリーンブース


▼ 防爆ブース


新しい【アルミ切断・穴あけ装置】が導入され、【KAMATAアルミフレーム】のカスタマイズ性が向上しました。
お客様の現場のお困り事に合わせて、最適なご提案をさせていただきます。ご興味がございましたら、ぜひ蒲田工業へお問い合せください。

本日も最後までご覧いただき、ありがとうございました\(^o^)/

アルミフレーム紹介ページ:https://www.kamata.co.jp/html/clean/aluminum.html

2019年6月 部門長研修会

DATE2019.6. 4 CATEGORY現場レポート

zenk.jpg営業推進室 蒲田善太郎です。

先日、部門長研修が大阪の会議室にて行われました。

まずは、今年の1月に開設した大阪営業所を訪問致しました。



その後、いよいよ大阪の会議室に移動し部門長研修のスタートです。





来期から所長に内定している関東営業所の佐藤勝課長福山営業所の高場課長も参加しました。


今回の大きなテーマは、
【部門長としてやるべきこと、部門長としての考え方】
についての共有を中心に行いました。

初日は、部門長として意識している事について、質疑応答を中心に共有を行いました。
部門長として意識している事を共有することで、蒲田工業としての部門長の役割を統一することが出来ました。

次に藤原先生の講義です。
最近の経済トピック、最新技術の話についてのお話に続き、リーダーとして求められている事について事例を交えて教えて頂きました。



創発を起こすリーダー
1. 不確実性を受け入れる 不安定な状況を受け入れろ
2. 試行と変動を許容 行動を増幅させろ

信頼を生むリーダー
1. 一貫性
2. 言行一致
3. 頼りがい
4. 誠実さ

自分も、上記のリーダーとしてなるべくこの言葉を心に刻み行動してまいります。

講義後は、3人ずつのグループに分かれグループ討議です。





次の日の午前中に、各々のグループの考えをまとめて発表するという事でとても真剣な話し合いでした。
藤原先生の講義後、「経営デザインシート」というフォーマットを用いて、グループ討議を行いました。
翌日の発表を踏まえ、各グループ真剣な話し合いが行われました。

研修後には、たこ焼きや串カツを食べながらの懇親会風景です。
場所を移しての二次会も含め大いに盛り上がりました。




2日目のスタートです。
前日に話し合った経営デザインシートの発表が行われました。



次に、営業所内における人員配置やお客様の担当替えに関する考え方についての共有です。
長年所長を経験され、成果を出されている伊藤副本部長中村副本部長を中心に話し合いが行われました。

最後に先輩所長からエールやアドバイスを、新所長お二人にしてもらいました。
試行錯誤されての実体験からのアドバイスは、私自身にもとても勉強になりました。

2日間通して、所長としての横のつながりがさらに強化できた研修でした!!

参加されたみなさまお疲れ様でした。
今後の営業所発展に活かしていきましょう!!

2019年5月 中堅社員研修会

DATE2019.5.22 CATEGORY現場レポート

zenk.jpg営業推進室 蒲田善太郎です。

先日、熱海で中堅社員研修が行われました。
社長、常務あいさつに続き中村副本部長司会のもと研修スタートです。


今回の研修の主な目的は、大型案件の成功事例、失敗事例をお互いに共有することです。
役員からだけでなく参加者相互から様々な意見、アドバイスが飛び交いました。


今回から初めての取り組みで、
有望な若手社員には自分の目指すべき先輩を明確にしてもらう為、聴講者としての出席です。
積極的な質問も多く、真剣なまなざしで話を聞いていました。


初日プログラムを終え懇親会です。
社長から講評があり、今年10月から福山営業所の所長になる高場課長による乾杯でスタートしました。


10月から関東営業所の所長になる佐藤課長に、所長としての力強い所信表明を含めた、中締めをしてもらいました。


▼集合写真



2日目は、藤原先生の講義からスタートです。


世の中の経済情勢や安全対策事例をご紹介頂き、その後、リーダーとしての考え方や、使用すべき言葉のレクチャーもありました。
最後に【永久成長】年齢に関係なく成長してほしいというメッセージを頂戴いたしました。

初日に引き続き、大型案件の成功事例、失敗事例を発表です。


近年蒲田工業では特定建設業許可を取得したこともあり、難易度の高い大型の工事物件を受注することが増えてきました。
今後も安全第一で、無事故、無災害で納期通り完工してまいります。

産休、育休を経て職場復帰しました

DATE2019.4.22 CATEGORY現場レポート

営業推進室 周です。

ご無沙汰しております。
このたび、産休育休を経て仕事復帰しました。(^^♪

初めての出産、育児ということもあり、慣れないことばかりでした。(*_*;
幸い会社は産休・育休への理解が高く、柔軟に対応してくれたので、無事に復帰することが出来ました。
出産を経て、考え方もいろいろ変わった思います、今は大変ながらも充実した日々を過ごしています。(^^♪





さて、今回のブログは蒲田工業で取組んでいる【エコキャップ運動】についてのご紹介です。
エコキャップ運動はとても小さなことですが、CO2削減にも貢献でき、キャップで救われる命もあります。
多くの社員が利用する自動販売機の横に回収ボックスを設置しています。

今回も多くのキャップを集めることができました。
キャップにシールが貼ってあると回収してもらえないので、富士営業所の井上さんに確認作業をしてもらいました。とっても感謝です。m(__)m



今まで、社員の皆様「シールが貼ったままで捨てるのはNG」シールが貼ったままで捨てるのはNG」を伝えてなかったので、これから協力してもらいます。



回収できたキャップの重量は、10.5kgでした。

エコキャップ数量明細

少しでも多くの子供たちにワクチンを提供できるように今年もエコキャップ運動を続けていきたいと思います。(^^)

ご興味のある方はこちらをご覧ください。

http://ecocap.or.jp/

クリーンルーム構築-ポイント紹介-〈KAMATAクリーンテクノロジーの特徴〉

DATE2019.3.29 CATEGORY現場レポート

mitsuyuki.jpg 営業推進室の満行です。

電子部品、精密機械部品から化学品、医薬品をはじめ、幅広いモノづくり分野で利用されるクリーンルーム。蒲田工業は、過去20年以上に渡りクリーン環境構築(設計・製造・現場工事・建て直しなど)に取組み、オリジナルノウハウ"KAMATAクリーンテクノロジー"を築いてまいりました。
今回のブログではそのノウハウを活かして「クリーンルーム構築」に必要なポイントご紹介したいと思います。


高いレベルの清浄度実現と温湿度管理の徹底

半導体などの精密製品製造で利用されるクリーンルームをはじめ、クリーン環境構築時に求められる清浄度は高まっています。
高清浄度を実現するためにはレベルの高い空調技術が必要です。
温度や湿度、清浄度を管理する空調システムと、熱源機器、塵や埃を侵入させないHEPAやULPAフィルターなどの設備は、求められる清浄度に応じて構成する必要があり、また現場・お客様のご予算に合わせた工夫も欠かせません。

クリーンルーム構築の初期段階では、求める清浄度や温湿度管理などの要件を整理することになると思います。その時には、レベルの高い空調技術を活用して、高清浄度・恒温恒湿のクリーンルーム構築実現方法を検討することをお勧め致します。



温度±0.5℃、湿度±5%の精密空調も対応可能な恒温恒湿クリーンルームの解説はこちら


クリーンルームの省エネ化

クリーンルーム構築後の省エネ化は、構築段階で検討すべき課題です。
クリーンルームの省エネ化の代表的な方法に、局所的なクリーン化(高清浄度を実現)や、断熱パネルで高い気密性を保持することなどが挙げられます。



〈事例紹介〉クリーンルーム内の工程別清浄度管理に専用クリーンブース設置!


上記の事例で詳しくご紹介していますが、局所的なクリーン化(高清浄度を実現)を実現するためには、クリーンルーム内の工程を確認して用途に合わせた適切な設計が必要です。また、高断熱・高気密パネルや高効率空調機器を使用することも、省エネ効果を高めることに繋がります。


安全な工事・一貫した施工管理

最後にご紹介するのは、「安全な工事・一貫した施工管理」についてです。
クリーンルームの構築時には、複数の工程で多くの専門業者が工事を行います。工期や現場で起きる諸問題を管理しながら、適切なタイミングで専門業者が工事できる施工管理が求められます。また、工事規模が大きく業者への発注金額が4,000万円を超える場合には、元請け業者は特定建設業許可を所持しなくてはなりません。
工事を安全に行うためには、一貫した施工管理とその経験、さらに特定建設業許可をはじめとする資格保有が求められます。



蒲田工業は、特定建設業許可〈機械器具設置工事業・管工事業〉を取得しています。


ここまで、KAMATAクリーンテクノロジーのご紹介を交えながら、クリーンルーム構築のポイントをご紹介致しました。
クリーン環境構築でお困りのお客様は、どうぞお気軽に蒲田工業へお問い合せください、

前の10件  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  次の10件 

カテゴリ一覧 カテゴリ一覧

月別記事一覧 月別記事一覧

最新記事一覧 最新記事一覧