蒲田工業株式会社蒲田工業株式会社 kamata industry Co.,ltd

Kamata Industry Co.,ltd.

営業スタッフのブログ
蒲田工業株式会社 ブログイメージ
営業スタッフのブログ 「私たちにお任せ下さい!」
営業スタッフのブログ
ホーム > 社内イベント

大一紙工様に取材をさせていただきました

DATE2017.3.10 CATEGORY社内イベント

mitsuyuki.jpg 営業推進部の満行です。


先日、静岡県富士市の大一紙工様に取材をさせて頂きました。


大一紙工様は、ウエットティッシュやティッシュペーパーを中心に、一般家庭で使われる赤ちゃん用のおしり拭き、介護用のからだ拭き、掃除用のトイレクリーナー、業務用の除菌ワイパー、ノベルティー用のポケットティッシュといった様々な製品を製造されています。

大一紙工様ホームページ http://www.dr-napp.co.jp/

2017.3.3customer2.jpg


普段、営業スタッフの仕事現場を見る機会がなかなかありませんので、
直接お客様から営業スタッフの活躍をお聞きすることができ、とても嬉しかったです。

お客様へ取材をさせて頂く中で渡邉課長とお客様との信頼関係が伝わってきました。


「今回の工事で一番苦労したのは渡邉さんですからね。彼だからできた仕事ですよ。」
「何より人柄がいいですよね、彼の。こういう人なかなかいないと思いますよ。」



といった言葉が印象的でした。(^^)


取材後、実際に工事を行った現場を見学させて頂きました。
改修工事を行った北館2階フロアの全体の写真です。
(写真に収まり切れていませんが(^^;))

2017.3.3customer3.jpg

現場では社員の方たちが作業をされていましたが、通り掛かるたびに元気よく挨拶をされていてとても良い社風を感じました。(^^)


今回、私は初めてお客様のところへ取材をさせて頂きました。
とても緊張しましたが、事前に用意してきた質問に一つ一つ丁寧に答えてくださいました。

2017.3.3customer1.jpg

今回の経験を今後の仕事にも活かしていきます。


 お客様訪問記はこちらからご覧いただけます。
https://www.kamata.co.jp/html/report/07.html


 渡邉課長のソリューション事例はこちらからご覧いただけます。
https://www.kamata.co.jp/html/solution/case/id-01391.html


取材させていただき誠にありがとうございましたm(_ _)m


2015.6.18corporatewedsite.png
2015.6.18cleanboothwedsite.png
2015.6.18surfacetreatmentwedsite.png

社長面談

DATE2017.3. 8 CATEGORY社内イベント

mitsuyuki.jpg 営業推進部の満行です。


当社では、定期的に社長との1対1での面談が実施されています。
先日、富士事業所でも行われました。

私は、今年入社3年目になりますが、こういった面談は採用面接のとき以来になります。
普段なかなかこういった機会がないので、とても緊張しました。

まずは、社長から「何か聞きたいことがあったら、聞いて下さい。何でも答えます!」と言われ、続いて「行っている仕事の工夫」について質問をされましたので自分なりに精一杯答えました。もっと型苦しいものだと思っていたので、びっくりしました。Σ(・□・;)

緊張のせいで、頭の中が真っ白になり聞こうと思っていた質問が飛んでしまいました。(^^;)
次回このような機会があったときは、ノートにちゃんとメモして臨みたいと思います!

時間があっという間に過ぎてしまいましたが、
社員一人一人のことを大切にされているという印象は入社以来変わっていません。


 面談の様子
2017.3.8fbmendan2.jpg

2017.3.8fbmendan1.jpg


こういった機会があること自体とても貴重なことだと改めて思いました。
後日、社長から皆さんが日頃されている仕事の工夫についてシェアをして頂きました。
日々の仕事をする上で参考にしています。

社長、ありがとうございました。m(__)m


2015.6.18corporatewedsite.png
2015.6.18cleanboothwedsite.png
2015.6.18surfacetreatmentwedsite.png

ダイドー株式会社様 ロボット館見学

DATE2017.2.23 CATEGORY社内イベント

2017.2mbhirano.jpg 関東営業所 平野です。


中堅社員研修の一環としてダイドー様の名古屋ロボット館を見学に行きました。
2016年に開館し、開館後はロボットの見学や試作、テストなどでフル稼働しているとのことです。
最新のロボットの展示、ロボットの実際の動きを見学できるということで社長を筆頭に各営業所の中堅社員を中心に総勢20人の参加となりました。

2017.2.24robot1.jpg 2017.2.24robot2.jpg

社長から今後のロボット拡販への取り組み方針、今回の見学会開催のお礼が述べられました。

2017.2.24robot3.jpg

続いてロボット事業部 増田様よりダイドー様でのロボット販売の取り組み、産業用ロボットの種類などをご説明頂きました。

2017.2.24robot5.jpg 2017.2.24robot4.jpg

(左)ダイドー㈱ロボット事業部 部長代理 増田様
(右)ダイドー㈱静岡営業所 課長 遠藤様

産業用のロボットは直角座標形式の直交ロボットから始まり、多関節ロボットが開発され現在ではアームがパラレルに動くパラレルリンクロボットの導入が進んでします。
パラレルリンクロボットでは、より複雑な作業も高速に正確に行えるということです。

講義の後にロボット館の見学です。

先程の講義にありましたパラレルリンクロボットの動きを見て驚きました。
コンベアから流れてくる品物を高速かつ正確にトレーに移していく動作を目の当たりにできました。
また見学の中で印象に残ったことが人間と協働できる協働ロボットです。安全柵がなくても使用できるロボットです。今までは金属の塊が動くのでロボットの周りには安全柵が必要で人間が近くに立ち入ることができませんでした。
昨今はセンサーの開発がすすみ、ロボットの周りに人間が近づくとロボットのスピードが極端に遅くなったり、人間と接触するとすぐに動作が止まるようなビジョンセンサー、力センサーがロボットに備わっているということです。

「百聞は一見に如かず」がまさにあてはまるとても有意義な見学になりました。
ロボット館見学で得た情報を元にロボットの拡販に努めていきます。

2017.2.24robot6.jpg

今後ともよろしくお願い致します。



2015.6.18corporatewedsite.png
2015.6.18cleanboothwedsite.png
2015.6.18surfacetreatmentwedsite.png

2017 スキー合宿

DATE2017.2. 3 CATEGORY社内イベント

 営業推進部の飴本です。

先日、新潟の越後湯沢へ恒例のスキー合宿に行ってきました。
今回は過去最多27名が参加することとなりました、東京駅に集合し、いざ出発

20170131ski01.JPG 20170131ski02.jpg


年明けからの寒波到来で、上越国際スキー場の積雪は270センチ

20170131ski03.JPG

目いっぱい滑って、転んで夕食です。

社長挨拶、京浜営業所 内藤君の乾杯の音頭で宴会スタート

20170131ski04.JPG 20170131ski05.JPG


新潟の地酒を堪能して、締めは空手家村松ファミリーによる正拳突き!!

20170131ski06.jpg

20170131ski07.jpg

2日目は快晴で暑いくらいでした。

20170131ski08.JPG

20170131ski09.JPG


上越国際スキー場の名物、大別当チャンピオンコースの最大斜度は38度!

20170131ski10.JPG


チャレンジャーとチャレンジを見上げる人々( ゚Д゚)

20170131ski11.jpg


2日目昼食の時点で疲れ切ってお休み中!(^^)!

20170131ski13.jpg

20170131ski12.JPG

最後に一風呂浴びてから帰路に、怪我人も出ず、目一杯スキーを満喫した合宿となりました。
来年もまた楽しく開催できるように、日々の仕事頑張りましょう!



2015.6.18corporatewedsite.png
2015.6.18cleanboothwedsite.png
2015.6.18surfacetreatmentwedsite.png

地鎮祭(新関東営業所)

DATE2017.1.31 CATEGORY社内イベント

2017.1.31nakamura.jpg 関東営業所の中村です。


来期からの稼働を予定している新関東営業所の建屋工事が今週より着工し、
以前より手狭になっている作業スペ-ス、事務所スペ-スともに大幅に拡大されます。


先日、現地にて地鎮祭が執り行われました。
施主、施工者、設計者をそれぞれ代表して、当社社長の蒲田と、フォーサイト建設社長の樋口様、
専務の田口様によって鍬入れが行われました。


◆ 地鎮祭の様子
2017.1.31mbfestival1.jpg

2017.1.31mbfestival2.jpg

2017.1.31mbfestival3.jpg

2017.1.31mbfestival4.jpg


◆ 建設予定地
2017.1.31mbfestival5.jpg


新事務所は草加市の隣、三郷市に移転となります。三郷インター至近に位置していますので、外環道(東京外かく環状道路)の千葉区間が開通すると、
東京、千葉方面へのアクセスも格段に良くなることが期待されています。

8月中に完成、9月には引っ越しが行われる予定です。
今後も随時進捗状況をスタッフブログに報告していきます。

新しい事務所の完成が楽しみです!


2015.6.18corporatewedsite.png
2015.6.18cleanboothwedsite.png
2015.6.18surfacetreatmentwedsite.png

エコキャップ運動 2017

DATE2017.1.20 CATEGORY社内イベント

mitsuyuki.jpg 営業推進部の満行です。


蒲田工業ではエコキャップ運動に取り組んでいます。

「エコキャップ運動はリサイクルの促進、CO2の削減、売却益で発展途上国の医療支援、障がい者・高齢者雇用促進の4つを目的に行っている活動です。」

ecocap_poster2_201512.jpg
(NPO法人エコキャップ推進協会様ホームページより引用)


気になる方はこちらから(↓click)
➡NPO法人 エコキャップ推進協会 http://ecocap.or.jp/ecocap/katudo/


当社には、自動販売機の横にキャップ入れが設置してあります。
社員一人一人が飲み終わったペットボトルのキャップを回収ボックスに入れています。

昨年一年間で、数量 3,118個重量 7.25kgのペットボトルのキャップを回収することが出来ました!(*^^*)

今まで、当社で集めたペットボトルのキャップは累計 18,942個です。

昨年回収したキャップです。
2017.1.12cap3.jpg

ペットボトルのキャップを回収してもらう前にキャップについているラベルシールを剝がす作業を行います。

回収したキャップの中から出てきたラベルシール付のキャップ(一部)
2017.1.12cap1.jpg

ラベルシールを剥がした後
2017.1.12cap2.jpg

とても地味な作業です...たくさんラベルシールの貼ってあるペットボトルのキャップが出てきました。(^^;)


先日、受領書が届きました。(↓click)
(詳しくご覧いただけます。)

receipt.jpg


今年も引き続き弊社ではキャップ回収を積極的に行っていきます。(^^)/


2015.6.18corporatewedsite.png
2015.6.18cleanboothwedsite.png
2015.6.18surfacetreatmentwedsite.png

2016年を振り返って

DATE2016.12.26 CATEGORY社内イベント

mitsuyuki.jpg 営業推進部の満行です。


2016年もあとわずかですね♪早速、2016年を振り返ってみましょう。(^o^)/


1 熊本震災

今年4月14日と16日に熊本県内を中心に大きな地震が発生しました。
このたびの震災において被災された多く方々に心よりお見舞い申し上げます。

◆「震災直後の熊本営業所」
2016.4.20shinsai1.jpg

2016.10.25kumamoto11.jpg

◆「現在の様子」
2016.5.16kumamoto2.jpg

2016.10.25kumamoto9.jpg

熊本地震に関し、多くのお見舞いのお電話、メッセージをお寄せいただいた事、誠にありがとうございました。(蒲田社長)
蒲田工業もこれから仕事を通じて熊本の復旧復興に貢献してまいります。
これからも変わらぬご支援ご協力をお願い申し上げます。(久保常務)



2 ソリューション事例200件を突破

毎月当ホームページで公開し、お客様や仕入れ先様にメール配信していますソリューション事例がおかげさまで200件を突破しました。記念してリーフレットを作成し、営業スタッフがお客様や仕入れ先様にお配りしました。

2016.9.9solution1.jpg


3 工場見学

仕入先様とのコラボレーション力強化取組活動として各社様の工場を訪問させて頂きました。

株式会社十川ゴム様 | 2月8日
2016.2.12togawagomu13.jpg

日建塗装工業株式会社様 | 2月24日
2016.3.4nikentoso15.jpg

冨士レジン工業株式会社様 | 3月16日
2016.3.25kojyokengaku18.jpg

日本ジャバラ工業株式会社様 | 8月24日
2016.8.31jabarakogyo21.jpg

ニッタ株式会社様 | 11月17日
2016.12.6nittakozyo3.jpg

お忙しい中、このような機会を設けて頂きました関係者の皆様に改めて感謝申し上げます。
今後製品の拡販を通して、関係をより一層深めていきます。
これからもよろしくお願いいたします。



4 新卒3名入社

4月に新卒3名の青田さん、下田さん、斎藤さんが入社しました。
また男性3名、女性1名も中途入社しました。

2016.1226wakatekensyu9.jpg  20161226keiei03.jpg

今後のご活躍をお祈りしております(^^)


5 展示会

20161227eigyoblog.png

5つの展示会に出展しました。
ご来場いただきました皆さま誠にありがとうございました。


6 気密検査カプラーサイトOPEN

また、6月に気密検査カプラーサイトを開設しました。
20161227-coupler3.jpg

➡ ワンタッチ気密検査カプラー


7 社内行事

社内行事として4月に「第17回共栄会」、10月に「第71期経営計画方針発表会」が行われました。

社長賞 クリーン事業部 国信さん、新人賞 富士営業所 宮崎さん
20161227keiei31.jpg  20161227keiei32.jpg

最優秀団体賞 富士営業所
20161227keiei33.jpg

受賞された皆様おめでとうございます!


8 社内研修

社内研修も活発に行われました。

■ 5月 部門長研修
2016.5.17bumonchokensyu13.jpg

■ 6月 若手社員研修
2016.7.4syainkensyu4.jpg

■ 7月、11月 中堅社員研修
2016.12.08chukensyain19.jpg




9 社内活動

毎年恒例2月のスキー合宿は、25年目を迎えました。
今年は参加人数が10名と小規模での開催になりました。

2016.2.17suki7.jpg

5月にはフットサル大会が行われました。

2016.6.3footsaru9.jpg  2016.6.3footsaru11.jpg

また、6月には2泊3日の社員旅行で沖縄に行ってきました。

2016.6.2012-2okinawa.jpg  2016.6.17okinawa2-1.jpg

3年ぶりの社員旅行は大変盛り上がりました。


✂-* -* -* -* -* -* -* -* -* -* -* -* -* -* -* -* -* -* -* -*


2016年は皆さんにとってどんな年だったでしょうか。

今年は入社して初めて社員旅行に参加させて頂きました。
普段お会いできない営業所の人たちと関わることが出来て充実した時間を過ごすことができました。

来年もALL KAMATAでお客様にとって良い仕事が出来ますように一層精進していきたいと思います。



本年も、当ブログにお付き合いいただき、誠にありがとうございました。
それでは、良いお年をお過ごしくださいませ。
来年も引き続きよろしくお願いいたします。m(_ _)m



2015.6.18corporatewedsite.png
2015.6.18cleanboothwedsite.png
2015.6.18surfacetreatmentwedsite.png

取締役新任

DATE2016.12.21 CATEGORY社内イベント

2015.7.31presidenteiyoblog.jpg 社長の蒲田です。


12月20日に開催された臨時株主総会において、新任取締役として蒲田善太郎が選任されました。

弱冠28歳であるものの、サッカーで鍛えた体力と若さとで会社の業績に大いに貢献してくれるものと期待しています。

2016.12.16kabunushisokai1.jpg

今後ともご指導、ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。


2015.6.18corporatewedsite.png
2015.6.18cleanboothwedsite.png
2015.6.18surfacetreatmentwedsite.png

71期第1回 中堅社員研修会

DATE2016.12.19 CATEGORY社内イベント

 営業推進部 飴本です。


先日、熱海で今期最初の中堅社員研修が行われました。

2016.12.08chukensyain1.jpg

社長、常務から参加メンバーに対しての期待が述べられました。

2016.12.08chukensyain2.jpg  2016.12.08chukensyain3.jpg

司会進行は伊藤副本部長

2016.12.08chukensyain4.jpg

今回の研修テーマは 「インダストリー4.0の時代における蒲田工業のビジネスモデルを考える」ということで、参加者は事前に課題図書を読んでの参加です。

まず、藤原先生、鈴木エンジニアリング部長から、IoTの概論について講義を受けました。

2016.12.08chukensyain5.jpg  2016.12.08chukensyain6.jpg

導入事例や、メカトロニクスについても話は広がり、その後の討議を行う上での共通認識ができました。
続いて、京浜営業所の小松課長、池田課長からIoTの可能性を探る課外活動が発表されました。
Rasberry Piを使った簡易センサーシステムの自作、スマートフォンで操作するミニ四駆、
アームロボットのプログラミング実演
が行われました。

2016.12.08chukensyain7.jpg  2016.12.08chukensyain8.jpg

2016.12.08chukensyain9.jpg

1日目最後のプログラムはグループ討議です。

インダストリー4.0、IoTが進展すると自分たちの仕事はどのように変わるか、なくなってしまう仕事、稼げなくなる仕事は何かについて話し合い、発表しました。

2016.12.08chukensyain10.jpg  2016.12.08chukensyain11.jpg

充実したプログラムを終え、懇親会、司会は中村副本部長、乾杯の音頭は田村副本部長

2016.12.08chukensyain13.jpg

充実した研修内容を見て、社長もご機嫌です!2次会まで議論は続いていきました。

2016.12.08chukensyain15.jpg  2016.12.08chukensyain14.jpg

2日目最初のプログラムは今までの営業活動の中で取り組んできたIoT、ロボット、センサー関連の事例発表です。

2016.12.08chukensyain16.jpg  2016.12.08chukensyain17.jpg

最後のプログラムは今回の研修のメイン「インダストリー4.0の時代における蒲田工業のビジネスモデルを考える」です。

2016.12.08chukensyain18.jpg  2016.12.08chukensyain19.jpg

2016.12.08chukensyain20.jpg

グループで討議し発表。
インダストリー4.0やIoTの進展によってどのように社会が変わっていくのか、まだまだ実像が見えない状況ではありますが、いち早く変化を捉え、対応していかねば生き残りは適いません。

今回の研修でこうした危機意識を共有できたことは大きな成果だったと感じています。

参加された皆様お疲れ様でした。
今後の営業活動において変化の芽をいち早くキャッチして共有していきましょう!


2015.6.18corporatewedsite.png
2015.6.18cleanboothwedsite.png
2015.6.18surfacetreatmentwedsite.png

吉野ゴム様工場見学及びBCデモ

DATE2016.12.14 CATEGORY社内イベント

2016HBikehara.jpg 福山営業所 池原です。


先日、仕入先様である吉野ゴム工業株式会社様から、エレクトリックベルトカッターについてお問い合わせいただいたということで、製品デモンストレーションが行われることになり同行させてもらいました。
あわせて工場見学もさせていただきましたので報告いたします。

吉野ゴム工業株式会社様HP http://www.yoshino-rubber.co.jp/pages/index.html

まずベルトカッターのデモンストレーションです。
吉野ゴム工業様の主力製品であるゴムコンベアベルトは、厚みもあり、帆布との積層構造であるため、切断作業は容易ではありません。
手作業によるカッティングでは時間もかかる上、切断面をきれいに仕上げることも難しいと長年の課題だとのことです。

実際にサンプルを切断してみました。

2016.12.14yosinogomukogyo1.jpg

2016.12.14yosinogomukogyo2.jpg

10mmの物、20mmの物、さらに2枚重ねにして40mm以上にし、行いました。
手作業によるカットより綺麗に早く出来ると好評でした。
早速予算取りを検討していただけるとのことです!

【事例MB-29】
➡ 分厚いゴムコンベアベルトもスパッと切断、高性能電動ゴムカッター!

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-


工場見学では原田工場長様、岸本課長代理様、十倉主任様、吉田係長様に案内頂きました。
工場の概要や歴史についての説明をお聞きした後、各工程を拝見しました。

2016.12.14yosinogomukogyo3.jpg

急傾斜、垂直搬送にバケットコンベアに替えて、効率的に荷こぼれせず大量搬送できる「二枚目君」について説明頂きました。
特に水分を含む土砂等の搬送に適しているそうです。

2016.12.14yosinogomukogyo4.jpg

傾斜コンベアの波桟加工は機械ではできず、今でも手作業で行われています。
コンベアベルトは厚みや、カバーゴムの材質によって品種が多くあるのでバーコードを用いて在庫管理をされているとのことでした。
品質管理についても詳しくお話しを伺うことができました。

2016.12.14yosinogomukogyo7.jpg

吉野ゴム工業様製品の特長を掴むことができました。
この経験を今後の営業活動にしっかりと活かしていきます。
今後ともよろしくお願いいたします。

2016.12.14yosinogomukogyo6.jpg



2015.6.18corporatewedsite.png
2015.6.18cleanboothwedsite.png
2015.6.18surfacetreatmentwedsite.png

前の10件  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  次の10件 

カテゴリ一覧 カテゴリ一覧

月別記事一覧 月別記事一覧

最新記事一覧 最新記事一覧