蒲田工業株式会社蒲田工業株式会社 kamata industry Co.,ltd

Kamata Industry Co.,ltd.

営業スタッフのブログ
蒲田工業株式会社 ブログイメージ
営業スタッフのブログ 「私たちにお任せ下さい!」
営業スタッフのブログ
ホーム > 社内イベント

社長講話&面談

DATE2016.5. 6 CATEGORY社内イベント

2016.5.2shimoda.jpg 新入社員の下田です。


先日社長が富士営業所にお越しいただき、私たち新人3人に
ご講話をいただきました。

まずは自分の長所を書き出し、その後「同期2人から見た私」、
「私から見た同期2人」の長所を書き出しました。

2016.5.2mendan1.jpg

他人から自分の長所がどう見えているのか。
またそれを自分自身が分かっているのかを見るためのものでした。
「他人から見える自分の長所を分かることが大事であり、短所を直すことも必要ではあるが、長所を大事にし、それを意識しながら伸ばすことが大事である」と教えていただきました。

2016.5.2mendan2.jpg

2016.5.2mendan3.jpg

また、「目の前の人に対してどの様な接し方をするのかを日常的に考え、
人に喜ばれるような仕事をしていく。そうすることで仕事が楽しくなり、
またそれが仕事のやりがいへと繋がるのだ」
とも教えていただきました。

私も同期2人から見える私の長所をより意識して伸ばしていき、その長所が仕事へと
活かせることができるよう努力していきます。

その後、社長に次の3点

1 損益対照表
2 貸借対照表
3 利益処分


の見方を教えていただき講話が終わりました。

2016.5.2mendan5.jpg

写真は左から齋藤、下田、青田です。
2016.5.2mendan4.jpg

このような機会を設けて頂きありがとうございました。


2015.6.18corporatewedsite.png
2015.6.18cleanboothwedsite.png
2015.6.18surfacetreatmentwedsite.png

2016 サントリー武蔵野ビール工場様工場見学

DATE2016.5. 2 CATEGORY社内イベント

2016.4.18aota.jpg新入社員、青田です。


4月21日にサントリー武蔵野ビール工場様の工場見学をさせていただきました。
参加者は、案内して頂いた相模原営業所の岩田所長、佐藤主任、私を含めた新入社員3名と、他一般の方4名の9人でした。

左から佐藤主任、下田、青田、岩田所長、齋藤です。

2016.5.2suntory1.jpg

サントリー武蔵野ビール工場様は1963年に開設されたサントリー様初のビール工場です。
ザ・プレミアム・モルツ」は、この工場で誕生したとのことです。
工場見学では、ザ・プレミアム・モルツの素材に関する説明を伺い、製造工程を拝見することができました。

ザ・プレミアム・モルツを製造する際の3つの重要な素材「麦芽」「ホップ」「天然水」です。
それぞれとてもこだわって使われていることが分かりました。
特に天然水は、深層地下天然水100%使用とのことでした。
この天然水は地下約100mのところから採取しているため、天候や季節に関係なく良質で、安定して採取できるということでした。

工場見学中は基本的に撮影可能だったので写真をたくさん撮りました。
今回は仕事に生かせるように、配管やベルトなどを撮影するように心がけました。


2016.5.2suntory2.jpg
濾過の工程で使われるタンクと配管

2016.5.2suntory3.jpg
パッケージングの工程で使われる設備

2016.5.2suntory4.jpg
パッケージングの工程で使われるベルトコンベアー

商品を良いものにするために様々な工夫がなされていることも分かりました。
余計な負荷をかけさせないために、麦汁が通る配管のカーブが緩くなっていたり、ビールの敵である酸素が入るのを防ぐために、缶に炭酸ガスをふきつけてからパッケージングしたりしているそうです。

今回の工場見学では「人だけではなく物に対する視点」が必要だと感じました。
お客様が扱われている商品の気持ちを考える視点を持ちたいと思いました。

この度は貴重な機会を設けていただき、ありがとうございました!


2015.6.18corporatewedsite.png
2015.6.18cleanboothwedsite.png

新人研修に励んでいます

DATE2016.4.25 CATEGORY社内イベント

2016.4.25saito.jpg 新入社員の齋藤です。


先週はエンジニアリング部鈴木部長の下で研修に励んでいます。

その様子を紹介致します。

こちらは鈴木部長から用語を指定され、それを検索し説明しているところです。
2016.4.25kensyu1.jpg

初めは何のことか分からなかった用語も自分で調べ説明することで理解が深まりました。
1つ調べるとさらに分からないことが増えていきます。もっと知識を増やすよう頑張ります!


次は実際に工場に入りアルミフレームの清掃をしているところです。
2016.4.25kensyu2.jpg

ネジ締めひとつでも注意して行わないと精巧な商品は出来ないことが分かりました。
実際に触れることで構造を理解する事が出来ました。


これからも引き続き研修頑張ります!


2015.6.18corporatewedsite.png
2015.6.18cleanboothwedsite.png
2015.6.18surfacetreatmentwedsite.png

メンタルヘルス研修会が行われました

DATE2016.4.22 CATEGORY社内イベント

mitsuyuki.jpg 営業推進部の満行です。


先日、講師の三浦先生にお越し頂き、【 メンタルヘルス研修会 】が富士営業所で行われました。
富士事業所、静岡西事業所、名古屋事業所の3つの事業所から所員が参加しました。
まず、参加者がそれぞれ自己紹介とあわせて、今回の研修で学びたいことを発表しました。

2016.4.22mentalhealth2.jpg

次に脈拍、呼吸数を測り、今の身体の状態をチェックしました。

日常におけるストレス反応の仕組みを教えて頂きました。

2016.4.22mentalhealth.png

それによりストレス反応(内側)が引き起こされ、ストレスサイン(外側)によるSOSをもたらすとのことです。

自分自身のストレスを引き起こす要因の詳細やストレスの解消法で日頃行っていることを紙に書き出しました。

それから2人ペアを作り、次のような実践を行いました。


1、黙って向かい合う
2、相手の会話に相槌をせず、無表情でいる
3、心地良い位置を決めて相槌をしながら話を聞く(斜め45度が一番)



同じ2分間でも特に1、2、は中々普段の生活で行わないことですので、とても居心地悪く感じました。

3、の時は、周りからも笑い声や話し声が聞こえ、とても賑やかで同じ2分間でもあっという間に過ぎてしまいました。

2016.4.22mentalhealth3.jpg

2016.4.22mentalhealth4.jpg

また、相手の話を聞くときは、全面を相手に向けて聞くことが望ましいと話されていましたが、普段の仕事の中で中々できていないことを再認識しました(^^;;

2016.4.22mentalhealth5.jpg

最後にリラックス法(瞑想)を伝授していただきました。
時間がかからず、すぐに取り入れることが出来ますので実践していき、職場環境を更により良くしていきたいと思います。
最後に、一人ずつ研修会を通しての感想や質問を発表し、共有しました。(^^)♪
2016.4.22mentalhealth6.jpg

とても貴重な経験を得ることができました。
三浦先生ありがとうございました。m(__)m


2015.6.18corporatewedsite.png
2015.6.18cleanboothwedsite.png
2015.6.18surfacetreatmentwedsite.png

第17回 共栄会 レポート

DATE2016.4.14 CATEGORY社内イベント

 営業推進部の周です。(久々に登場しました(^^))


昨日、ホテルJALシティ田町で開催された【 第17回共栄会 】に参加させて頂きました。

前日は少し雨が降りましたが、良い天気に恵まれてとっても過ごしやすい日でした。
春の風が吹き、気持ちがよかったです。

▼ 会場に向かっている途中に撮った桜の写真です。
散り始めましたが、まだまだとってもきれいです!
201604Film01.jpg

本日の仕事はカメラマンでした。
久しぶりの参加なので、正直少し緊張していました。( ;∀;)

では、共栄会をレポートさせて頂きます。

【第1部 現状報告&今後の方針】

始まる前に社員が集まって、流れや注意事を再度確認していました。

201604Film02.jpg

201604Film03.jpg

事前準備を十分に整え、本番を迎えました。

201604Film04.jpg

その後、お客様が続々と来場されました。

201604Film05.jpg

▼ 受付
201604Film06.jpg

社長挨拶及び発表から第1部がスタートしました。

201604Film07.jpg

201604Film08.jpg

引き続いて、久保常務が「蒲田工業の成長戦略」について発表。

201604Film09.jpg

201604Film10.jpg

人事異動が行われ、新任所長がそれぞれ挨拶をしました。

201604Film11.jpg

左から:関東営業所 中村所長、神奈川事業所 田村所長、相模原営業所 岩田所長、京浜営業所 佐野所長

今回の新企画として、若手、中堅社員による発表が行われました。
重点顧客に対して行っている 提案、営業活動と今後の展望について各自発表しました。

201604Film12.jpg

発表に続いて行われた質疑応答では
「WEBによる情報収集とは別に、既存顧客からの情報収集がどのように行われているか」という質問を頂きました。

201604Film13.jpg

昨期の業績向上に特に寄与頂いた仕入先様の表彰も行われました。
今期の受賞社
・有限会社 秋野ホームサービス様
・三機工業株式会社様
・クレハエラストマー株式会社様
・尾高ゴム工業株式会社様
でした。

▼ 有限会社 秋野ホームサービス様
201604Film14.jpg

▼ 三機工業株式会社様
201604Film15.jpg

▼ クレハエラストマー株式会社様
201604Film16.jpg

▼ 尾高ゴム工業株式会社様
201604Film17.jpg

第1部の締めくくりに、三機工業株式会社 常任理事副事業部長 苑田様より、お言葉を頂きました。

201604Film18.jpg


【第2部 懇親会】
   
201604Film19.jpg

201604Film20.jpg

201604Film21.jpg

乾杯のご発声をクレハエラストマー株式会社東京支店長 城様から頂き、第2部懇親会がスタートしました。

201604Film22.jpg

懇親会で新入社員・中途入社社員の自己紹介をしました。

201604Film23.jpg

新入社員としての決意宣言をしました。
お互いに助け合って、切磋琢磨しながら頑張ってください(^^)。

懇親会の様子について、写真をご覧ください。(*^。^*)
201604Film24.jpg

201604Film25.jpg

懇親会の締めのお言葉をニッタ株式会社 クリーンエンジニアリング事業部 副事業部長 鈴木様から頂きました。

201604Film26.jpg

201604Film27.jpg

おかげ様で、笑顔が溢れる懇親会となりました。

201604Film28.jpg

今後とも末永くお付き合いの程よろしくお願いいたします。m(__)m


■ 仕入先様からのアンケート内容:
・スライドショー形式で見やすく、理解しやすく、興味を持って発表を聞いておりましたが、各所員の発表の中で客先とのファーストタッチとセカンドタッチの詳細をもう少し話してくれたら、より理解が早まったと思います。
・お客様に対して愛を持って行動が大切だと思います。
・いつも感銘受けてます。
・スピーディーな進行がとても良かったと思われます。
・運営発表内容は特にありません。一つだけパワーポイントチャート(紙)一枚一枚の図表がもう少し大きいと見やすいかと思います。
・初めて参加させて頂きました。様々な発表会に参加しましたが非常に良かったです。


・・・



■ 司会の紹介

第1部 本社真浦さん
201604Film29.jpg

第2部 伊藤副本部長
201604Film30.jpg

★ 共栄会の運営スタッフ:本社総務部
201604Film31.jpg


毎年お疲れ様でした。ありがとうございました。m(_ _)m


2015.6.18corporatewedsite.png
2015.6.18cleanboothwedsite.png
2015.6.18surfacetreatmentwedsite.png

2016年 入社式

DATE2016.4. 1 CATEGORY社内イベント

mitsuyuki.jpg 営業推進部の満行です。


本日4月1日に入社式 が行われました。

本日より新たに3名の新入社員が加わりました。

左から下田さん、青田さん、斎藤さんです。
2016.4.1nyusyasiki6.jpg



まず、社長から社会人の心得を3つお話して頂きました。

1、人より先に自分から進んで挨拶をすること
2、笑顔を忘れないこと
3、利他の精神を持つこと


辞令授与が行われ、新入社員3名から挨拶をしました。

斉藤さん
2016.4.1nyusyasiki5.jpg
「新入社員として、新たなスタートを切りましたので一日も早く仕事を覚えて会社に貢献できるように努めます!

青田さん
2016.4.1nyusyasiki4.jpg
「新社会人として新たな責任感と共に、頼りにされる先輩に成長できるように頑張ります。

下田さん
2016.4.1nyusyasiki3.jpg
「最初の内は何かとご迷惑をおかけするかと思いますが、一人前の社会人になれる様に頑張ります。


とてもフレッシュな抱負を述べて頂きました(^^)♪
私も入社して2年目ですので、また新たな気持ちで良い仕事を積み重ねていけるように頑張ります。


集合写真
2016.4.1nyusyasiki2.jpg


2015.6.18corporatewedsite.png
2015.6.18cleanboothwedsite.png
2015.6.18surfacetreatmentwedsite.png

工場見学 冨士レジン工業様

DATE2016.3.25 CATEGORY社内イベント

 営業推進部 飴本です。


仕入先様とのコラボレーション力強化取組活動 第八弾として、
冨士レジン工業株式会社富士工場様を訪問致しました。

冨士レジン工業株式会社様ホームページ http://www.fujiresin.co.jp/index.html

2016.3.25kojyokengaku1.jpg

製作の現場を見学し、お客様に喜んで頂ける提案ができるようにしよう!という仕入先様工場見学企画も8社目となりました。

冨士レジン工業様は耐食技術のスペシャリストとして、タンクなどの各種耐食FRP製品の製造、フレークライニングを中心に耐食、防食ライニングを様々なプラント設備に施工をされています。

今回はFRPタンクが実際にどのように製造されているか見学させていただきました。

見学会をコーディネート頂いた東京支店営業部 遠藤様
2016.3.25kojyokengaku2.jpg

案内頂いた 富士工場 大友副工場長様、設計部 浅野部長様、
2016.3.25kojyokengaku3.jpg  2016.3.25kojyokengaku4.jpg

富士工場営業部 土屋様
2016.3.25kojyokengaku5.jpg

当社を代表して工場見学会リーダー田村副本部長から挨拶
2016.3.25kojyokengaku6.jpg  2016.3.25kojyokengaku7.jpg


さっそく帽子をお借りして工場見学スタート

2016.3.25kojyokengaku8.jpg  2016.3.25kojyokengaku9.jpg

これらが基材となる繊維です。
FRPとはFiber Reinforced Plasticsの略で、繊維強化プラスチックスのことです。
耐食性などに優れた合成樹脂をガラスなどの繊維で強化した素材であり、軽量で腐食に強く、加工性に優れています。
樹脂材としてはビニールエステル、エポキシ、ポリエステル、
繊維としてはガラス、カーボン、ポリエステル
などが用途や条件によって選定、組み合わされます。

2016.3.25kojyokengaku10.jpg  2016.3.25kojyokengaku11.jpg

これらはタンクなど円筒形製品の型です。
こちらの型に樹脂と組み合わせながら繊維を積層していきます。

2016.3.25kojyokengaku12.jpg  2016.3.25kojyokengaku13.jpg

直径が3mを超える大型タンクもこちらの工場で製作され、全国のプラントに向けて出荷されています。

2016.3.25kojyokengaku14.jpg  2016.3.25kojyokengaku15.jpg

大変薄いのですが、非常に高い強度を持っています。
使用条件、荷重の掛かり方などによって、厚みの最適化も必要です。
季節によって、温度や湿度が変わりますが、それによって樹脂の硬化時間、乾燥時間も変動するので、高い品質を実現するには硬化剤の配合比率などノウハウの蓄積が不可欠とのことです。

2016.3.25kojyokengaku16.jpg  2016.3.25kojyokengaku17.jpg

こちらはローリー車のタンクです。
金属製のタンクに比べ約2/3の重量となり、燃費向上などに大きな効果を発揮します。

見学中も、見学後も参加者から多くの質問が飛びました。
販売している製品がどのようにして作られるか、じっくり学ぶことができました。
今後お客様に製品説明をする際にも間違いなく役立つ経験を得ることができました。

冨士レジン工業の皆様、お忙しい中誠にありがとうございました。
今後とも参加者をはじめ全社で拡販に努めてまいります。


2016.3.25kojyokengaku18.jpg



~工場見学シリーズ~
 第一弾はこちら  千代田第一工業様 
 第二弾はこちら  ユテクジャパン様 
 第三弾はこちら  テクノフレックス様 
 第四弾はこちら  江北ゴム製作所様 
 第五弾はこちら  クオドラントポリペンコジャパン様 
 第六弾はこちら  十川ゴム様 
 第七弾はこちら  日建塗装工業様 



2015.6.18corporatewedsite.png
2015.6.18cleanboothwedsite.png
2015.6.18surfacetreatmentwedsite.png

撮影ボックスで写真撮影を行いました

DATE2016.3.16 CATEGORY社内イベント

mitsuyuki.jpg 営業推進部の満行です。


先日、流体事業部のカプラー製品を撮影しました。

まず、製品がワークに対してどのように装着、脱着できるかを分かりやすく御理解いただけるように動画撮影を行いました。
モデルと説明ナレーションは流体事業部の美濃島さんにお願いしました。


◆撮影中の様子
2016.3.16photo1.jpg

2016.3.16photo2.jpg

2016.3.16photo3.jpg


次に、カプラー製品の写真撮影を行いました。

現在製作を進めているZKカプラー専用サイト用には製品の良さが伝わるような写真が必要です。
そのために背景を統一し、できる限り明るく、光沢感に気を付けながら撮影しました。

今回は新たに導入した「撮影ボックス」を使用しました。

2016.3.16photo4.jpg

こちらがテーブルにおいて、そのまま撮影した写真です。

2016.3.16photo9.jpg

こちらが「撮影ボックス」を使用した写真です。

2016.3.16photo8.jpg

比べて見ると明るさが段違いです。背景紙の効果もあり、製品の良さが引き出されていると感じます。
両方とも特に画像処理はしていません。

私たちが今回撮影に使用した背景紙は「ピュアホワイト」「レザックグレー」の2種類です。

2016.3.16photo7.jpg

この「撮影ボックス」は組み立て式なので、分解して専用バッグに入れ持ち運びすることも可能です。


◆製品撮影の様子
2016.3.16photo5.jpg

2016.3.16photo6.jpg


これから、もっと様々なところで活用してプロのカメラマンの撮影に近づける様に腕を磨いていきたいと思います。(^^)


2015.6.18corporatewedsite.png
2015.6.18cleanboothwedsite.png
2015.6.18surfacetreatmentwedsite.png

工場見学 日建塗装工業様

DATE2016.3. 4 CATEGORY社内イベント

 営業推進部 飴本です。


仕入先様とのコラボレーション力強化取組活動 第七弾として、
日建塗装工業株式会社 春日部工場様を訪問致しました。

日建塗装工業株式会社様ホームページ  http://www.nikken-toso.co.jp/

2016.3.4nikentoso2.jpg

製作の現場を見学し、お客様に喜んで頂ける提案ができるようにしよう!という仕入先様工場見学企画も7社目となりました。

日建塗装工業様では、デュポン社のライセンス工場として施工されているテフロン®加工をはじめ、
PEEK®樹脂コーティングやノンスティックコーティングといった様々な特長を持った機能性コーティングを専門に行われています。


2016.3.4nikentoso3.jpg

2016.3.4nikentoso4.jpg

今回の見学をコーディネート頂いた営業長谷川様
2016.3.4nikentoso5.jpg

成膜の工程に沿って工場内を案内して頂きました。

2016.3.4nikentoso6.jpg

最初は処理対象表面を荒らし、密着力を高めるブラスト工程です。
製品のサイズや数量などにあわせて大小さまざまなブラストマシンが使い分けられます。

2016.3.4nikentoso7.jpg  2016.3.4nikentoso8.jpg

続いて下地塗装、プライマー処理工程です。
スプレーガンで既定の厚みに塗装されます。

2016.3.4nikentoso9.jpg

この後、本塗が行われ、焼成されます。

この工程にはいろいろと秘密のノウハウがあるということで、撮影NG
特別に焼成炉の写真を2枚だけ許可頂きました。

大型製品用の炉は国内最大級のサイズだそうです。
焼成炉は成膜だけでなく、再コーティングの際に古い塗膜を取り除くためにも使われます。

2016.3.4nikentoso10.jpg  2016.3.4nikentoso11.jpg

こちらは台車を焼成炉に搬出入する際に使用される、方向転換機構です。

2016.3.4nikentoso12.jpg

見学後、会議室で各処理についての解説及び質疑応答。

2016.3.4nikentoso13.jpg  2016.3.4nikentoso14.jpg

非常に多くの質問が飛び交いました。

大変充実した工場見学となりました。
表面処理の営業を行っていく上で、成膜工程をしっかりと理解できたことは大きな財産となりました。
参加者各員がより説得力のある説明をできるようになったと思います。

お忙しい中ご案内頂きまして、誠にありがとうございました。

改めて今後特長ある表面処理技術の提案、拡販に努めてまいります。

2016.3.4nikentoso15.jpg



~工場見学シリーズ~
 第一弾はこちら  千代田第一工業様 
 第二弾はこちら  ユテクジャパン様 
 第三弾はこちら  テクノフレックス様 
 第四弾はこちら  江北ゴム製作所様 
 第五弾はこちら  クオドラントポリペンコジャパン様 
 第六弾はこちら  十川ゴム様 

2015.6.18corporatewedsite.png
2015.6.18cleanboothwedsite.png
2015.6.18surfacetreatmentwedsite.png

2016 スキー合宿

DATE2016.2.19 CATEGORY社内イベント

 営業推進部の飴本です。


先週の土日、新潟の越後湯沢へスキー合宿に行ってきました。
毎年恒例のスキー合宿も今年で25年目
継続は力なり!です。今回の参加人数はちょっと少な目で10名でした。(スキー8名、スノボ2名)


東京駅に集合し、いざ出発!
2016.2.17suki1.jpg

例年にない暖かさで、出発前から雪ではなく雨が心配されましたが、初日は何とか降られずに済みました。
雪が本当に少なくてびっくりです。(・ ・;)

2016.2.17suki8.jpg

ロッジでのワインも格別
2016.2.17suki10.jpg

宿泊も毎年恒例 双葉さん
温泉を満喫してから宴会です!お風呂も料理も最高!!

2016.2.17suki11.jpg  2016.2.17suki12.jpg

2016.2.17suki13.jpg


2日目は天気予報の通り雨の中スタート、

2016.2.17suki14.jpg

皆さんの日頃の行いが良かったのか、はたまた他の要因があるのか!?すぐに止んでくれました!雨が止むと共に眼下には雲海が出現!

2016.2.17suki15.jpg

昼過ぎまで目いっぱい滑ったおかげで、膝がガクガク
ホテルに戻って、もう一度温泉に入ってサッパリ。越後湯沢駅で各自お土産買って帰途につきました。
私も地酒を3本ゲット!しばらく晩酌が楽しみです。

参加者の皆様、お疲れ様でした。
英気も十分養ったことです、来年も楽しく参加できるように日々頑張りましょう!
2016.2.17suki7.jpg


2015.6.18corporatewedsite.png
2015.6.18cleanboothwedsite.png
2015.6.18surfacetreatmentwedsite.png

前の10件  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  次の10件 

カテゴリ一覧 カテゴリ一覧

月別記事一覧 月別記事一覧

最新記事一覧 最新記事一覧