蒲田工業株式会社蒲田工業株式会社 kamata industry Co.,ltd

Kamata Industry Co.,ltd.

営業スタッフのブログ
蒲田工業株式会社 ブログイメージ
営業スタッフのブログ 「私たちにお任せ下さい!」
営業スタッフのブログ
ホーム > 社内イベント

工場見学 江北ゴム製作所様

DATE2015.3.16 CATEGORY社内イベント

 営業推進部の飴本です。


仕入先様とのコラボレーション力強化取組活動第四弾として、株式会社江北ゴム製作所様を訪問致しました。

(画像クリックすると 株式会社江北ゴム製作所様ホームページ を閲覧できます)
↓ ↓
江北ゴム製作所1.jpg


製作の現場を見学し、【  お客様に喜んで頂ける提案ができるようにしよう! 】という仕入先様工場見学企画も4社目となりました。

江北ゴム製作所4.jpg

株式会社江北ゴム製作所様はプーリ、ロールなどのゴムラギング施工、タンク類のゴムライニングをはじめ各種ゴム型物製作やコーティング、コンベアベルト加工など幅広く手掛けられています

今回は東京工場営業部山口様に工場内を案内して頂きました。
お忙しい中ありがとうございました。


会社・工場概要、生産品目などについて、ご用意頂いた資料にそって説明をお聞きした後、工場を見学しました。

江北ゴム製作所5.jpg
ゴムライニングの工場ということで階段や通路の至る所がこのように、ライニングされています!

ロールへのゴムライニング(ラギング)の製作工程に従ってご紹介します。

スタートはゴムの配合、混練、シート成形工程。

江北ゴム製作所6.jpg  江北ゴム製作所7.jpg

江北ゴム製作所8.jpg

用途や目的に合わせ、硫黄やカーボン、老化防止剤などをブレンドしライニング用未加硫ゴムシートを製作します。(この段階ではまだシートに弾性もほとんどありません)

江北ゴム製作所9.jpg

昨年新たに導入されたブラスト室。基材の古ゴムを剥がし、密着力を高めるための下地処理を行います。
ブラスト、脱脂処理を終えたロールにプライマーを塗布後、未加硫ゴムシートを巻き付け、圧力釜で加硫(この工程で架橋反応が起こり、分子結合することで弾性を持ったゴム状態となります)

江北ゴム製作所10.jpg  江北ゴム製作所11.jpg

ゴムの種類や製品サイズによって釜は使い分けられ、加熱時間、温度もそれぞれ設定されます。

江北ゴム製作所12.jpg  江北ゴム製作所13.jpg

このあと、必要に応じ研磨を行います。
検査をした上で国内外へ出荷されます。
左のロールは耐蝕目的のため、ロール側面までライニングされています。(研磨前)
右はダブルヘリカルラギングロール。
突合せ部も大変綺麗に処理されていました。
表面に使われている溝付きゴムシートは山梨の富士工場で成形されています。

江北ゴム製作所14.jpg  江北ゴム製作所15.jpg

この2点はセラミックロールです。
耐摩耗性、グリップ力に優れたロールで、発電所や製鉄所、採石場などの過酷な現場で使用されます。

江北ゴム製作所16.jpg

江北ゴム製作所17.jpg
ゴムライニング仕上がり品です。複雑な形状や、大型の製品にも対応可能です。この2点は共に耐蝕目的で内面にライニングされています。

江北ゴム製作所18.jpg  江北ゴム製作所19.jpg
こちらはゴムコンベアベルトのエンドレス加工、および桟付加工品です。
特殊形状桟の型物製作も自社で行われています。

江北ゴム製作所20.jpg  江北ゴム製作所21.jpg
これらはマントルといい、巻き蒸し成形に芯材として使われます。
大径ゴムホースや大型シュート、長尺製品など製作する際に用いられます。

江北ゴム製作所の皆さま、まことにありがとうございました。
製作までの流れが良くわかりました。
また、各工程での仕上げの丁寧さが大変印象に残りました。今回の見学で大型製品への対応力や、高度なライニング技術を持たれていることが改めて分かり、当社の営業にとって大変心強い武器であると再認識しました。
積極的に全社で提案し拡販に努めます。 今後ともよろしくお願い致します。

江北ゴム製作所22.jpg

~工場見学シリーズ~
 第一弾はこちら  千代田第一工業様 
 第二弾はこちら  ユテクジャパン様 
 第三弾はこちら  テクノフレックス様 




蒲田工業ホームページ
KAMATAクリーンブース専門サイト

2015年2月 中堅社員研修会

DATE2015.3. 4 CATEGORY社内イベント

中山課長 顔写真(ブログ用).jpg 営業推進部の中山です。


先日、富士事業所にて中堅社員研修会が開催されました。

今回で3回目の開催となります。

定期的に集まり、研修で得たことを日々の営業活動に活かし、また営業活動で得た経験を共有できる貴重な会でもあります。

中堅研修2015.3.43.jpg

社長よりテーマである「強みを活かす 強みを創造する」についての必要性をあらためてお話いただきました。

中堅研修2015.3.42.jpg

司会進行は伊藤副本部長

中堅研修2015.3.44.jpg

コンサルタントである 藤原先生より、「ソリューション営業としてのレベルアップ」というテーマで講義いただきました。
中堅研修2015.3.45.jpg  中堅研修2015.3.46.jpg

冒頭に「コンフォートゾーンから抜け出せ!」というお話。

誰しも心地よい環境は大事です。しかしながらビジネスに於いては快適すぎると生産的にはなりません。快適でなさすぎても生産的にはなりません。

中堅研修2015.3.47.jpg

お客様にアプローチをしていく上での「他社にはない部分、他社の担当者にはない部分」を各々が書き出しての議論

中堅研修2015.3.48.jpg

遠方である福山・熊本両営業メンバーはテレビ会議にて参加。

中堅研修2015.3.49.jpg

この他にも大変参考になる、実践で必要な講義をしていただきました。

お客様が抱えられている課題を正しく推測できるために、我々にはソリューションに関する経験と知識があります。

様々な業界のお客様にて課題を解決してきた成功事例の蓄積があります!

お困りごとについて「ズバリ!これが課題ですね?」
と言えたらステキですよね (*^_^*)b

中堅研修2015.3.410.jpg

研修後半にはエンジニアリング部門より現状報告とともに、今後について話し合いが行われました。


今後はベルトやブースに加え、エンジニアリング要素の強い物件を積極的に取り組む姿勢と体制づくり に努めます。

次回は宿泊を兼ねた研修となります。
日頃の営業活動に於いて今回の研修での成果を参加者一同、出していきます!


蒲田工業ホームページ
KAMATAクリーンブース専門サイト

2015年 部門長研修

DATE2015.2.23 CATEGORY社内イベント

 営業推進部 飴本です。


我が社の強みをもっと活かせるように、部門長各人が【 指揮官先頭 】を実践できるようにというテーマで2日間、熱海で部門長研修が行われました。


部門長研修1.jpg  部門長研修2.jpg

部門長研修3.jpg


今回の研修では、強みの共有、強みが発揮された成功事例の共有を図り、水平展開を加速されられるようにプログラムが構成されました。

社長、常務のスピーチに続き、クリーン事業部 百済課長より【 クリーンブース・ルームについて 】講義が行われました。

部門長研修4.jpg  部門長研修5.jpg

自社ブランドである「KAMATAクリーンブース」の拡販を図ることは、業績の直結する活動です。

専門部署であるクリーン事業部だけでなく、各営業所においても既存顧客を中心にそれぞれが需要の掘り起しを行い、実績を積み上げる必要があります。
そのためにも製品の持つ優位性や、市場、取り巻く環境について今までの施工実績を踏まえながら講義されました。

続いて熊本営業所 鈴木所長より【 包装、搬送システムの納入事例について 】講義されました。

部門長研修7.jpg  部門長研修6.jpg


製函機や封函機の動きを動画も交え解説、導入にあたっての苦労や、打ち合わせ、工事の際に留意したポイントについても詳しく説明されました。

1日目のプログラムを終え、一息

部門長研修8.jpg  部門長研修9.jpg

部門長研修11.jpg  部門長研修10.jpg

今回は前川部長に締めて頂きました。

2日目の朝、ホテルからは美しい日の出をみることができました。


部門長研修12.jpg


この日のプログラムは私が講師を仰せつかり、【 表面処理について 】普段行っているセミナーの再現を行いました。

部門長研修13.jpg

座学に引き続いて、お客様の元で行っている内覧会の再現に移りました。
表面処理だけでなく、ゴム、樹脂精密加工、そして流体事業部製品の紹介です。
【 ZKシール&クランプ、ZKマルチクランプ 】は伊藤流体事業部長が特長を解説。

部門長研修14.jpg

研修最後のプログラムは、200例近いソリューション事例や、新たに営業ツールに加わったソリューションマップをいかに効果的に活用するか、営業成績に結び付けていくか討議されました。

社長の言葉を借りれば 【 勝利の方程式をいかに確立するか 】ということです。

部門長研修15.jpg  部門長研修16.jpg

2日間非常に充実した研修となりました。今後【 指揮官先頭 】の精神で各部門長がそれぞれの営業所で、今回の研修の成果を所員と共に最大限に活かして参ります。


蒲田工業ホームページ
KAMATAクリーンブース専門サイト

2015年 スキー&スノボー合宿

DATE2015.2.17 CATEGORY社内イベント

mitsuyuki.jpg 営業推進部 満行です。

2月7日(土)、8日(日)に毎年恒例の新潟県湯沢石打丸山スキー場へ行ってきました。


今年は 14名 が参加しました。

天候に恵まれ、いざ出発!( ^ω^)ワクワク
新幹線.jpg


スキーウェアを着て、皆さんで記念撮影(^-^)/あたり一面綺麗な雪景色が見渡せました(^▽^)
スキーウェア.jpg  雪景色.jpg

集合写真.jpg

今回私は7年ぶり2回目のスキーです。笑(殆ど初心者です;;)
スキー様子.JPG


最初は上手く滑ることができず、何回も転んでいました。(。┰ω┰。)
転ぶたびに心が折れていましたが、皆さんに教えて頂き少しずつコツをつかんでいきました。本当にありがとうございました(´;ω;`)


夜はホテル双葉さんに宿泊しました。
ホテル双葉看板.jpg  宴会.jpg

お料理がとても美味しく、何といってもおもてなしが素敵でした。

宴会ではまず、大石部長が豪快に乾杯!(*^∇^)/□☆□\(^∇^*)

宴会3.jpg

今年からの新幹事 飴本部長 手配お疲れ様でした。
宴会4.jpg

宴会中の様子です。ヽ(^▽^)人(^▽^)人(^▽^)ノ

宴会2.jpg  宴会11.jpg

宴会8.jpg  宴会5.jpg

宴会7.jpg  宴会6.jpg

宴会9.jpg          宴会10.jpg


今回女性スタッフは私だけの参加で、行く前は不安もありましたが、みなさんとても優しく、普段違う事業所で、なかなか聞けない様々は話を聞くことができとても楽しかったです。

2日目は皆さんが山頂へ行くということで私も何とかついていきました。

山頂で記念撮影
山頂2.jpg

山頂からは転びながら必死で下って行きました。(^ω^;)

折れた心を癒すため、初級コースで滑っているとふなっしーのかまくらがありました。
ふなっしー.jpg  雪景色2.jpg

1日目は急な坂を滑り降りることができず、皆さんのいるレストランのトエニにたどり着けなかったのですが、2日目は無事たどり着くことができ皆さんとランチを食べることができました。


宴会12.jpg
御馳走様です(^▽^)♪

2日目のお昼すぎには一回も転ぶことなくようやくスキーを楽しむことができました。
本当に皆さんのおかげです!!諦めずに丁寧にやさしくレクチャーして頂き、感謝です m(;∇;)m

2日間、本当に天候に恵まれみなさん怪我無く楽しい時間を過ごせました。
ありがとうございました!

山頂.jpg


蒲田工業ホームページ
KAMATAクリーンブース専門サイト

工場見学 テクノフレックス様 

DATE2015.2.12 CATEGORY社内イベント

 営業推進部 飴本です。


仕入先様との 【コラボレーション力強化取組活動】 第三弾として、株式会社テクノフレックス 千葉工場様を訪問致しました。

株式会社テクノフレックス様ホームページ

テクノ様-1.jpg   テクノ様-2.jpg



製作の現場を見学し、お客様に説得力を持った提案ができるようしよう!という仕入先様工場見学企画も3社目となりました。

テクノ様-3.jpg   テクノ様-4.jpg

株式会社テクノフレックス様は産業用フレキシブルメタルホース、伸縮管継手のトップメーカーとして、国内外で高い品質を誇る製品を生産されています。
今回は東京営業所石井課長様、原田様にコーディネート頂き、千葉工場滝口様、小久保様に工場内を案内して頂きました。お忙しい中ありがとうございました。

テクノ様-5.jpg   テクノ様-6.jpg

テクノ様-7.jpg

石井様より会社・工場概要、生産品目などについて座学でご説明を頂いた後、工場を見学しました。

千葉工場では、フレキシブルメタルホース及び伸縮管継手の組立や検査、配送センターとして海外工場で生産された製品の在庫・出荷が行われているとのことです。

テクノ様-8.jpg

まず、大径フレキシブルメタルホースのチューブに外装リボンブレイドを巻く作業や、金具の溶接作業、水密検査の様子を見学しました。

テクノ様-9.jpg   テクノ様-10.jpg

テクノ様-12.jpg   テクノ様-11.jpg

続いて見学した配送センターでは、大量、多品種の在庫を管理され、全国へ絶え間なく出荷されておりそのスピード、効率の高さ、管理精度に驚かされました。

テクノ様-13.jpg

別棟に移動し、伸縮管継手の製造工程を見学しました。このラインにおいて生産されている製品は、工場プラントにおける重要基幹部品が多く、写真撮影は殆ど出来ませんでした。ご了承ください。

こちらでは大型プレス機によるベローズ成形を実際に見ることができました。
成形自体はあっという間に終わり、一見すると簡単そうに見えるのですが、セッティング、圧力の掛け方には多くのノウハウがあるそうです。こちらの工場では過去に直径8mという伸縮管の製造もされたという事です。当日も大型製品組み立ての真最中でした。

テクノ様-14.jpg   テクノ様-15.jpg

テクノフレックスの皆さま、まことにありがとうございました。大変有意義な会となりました。

参加者を中心に積極的に提案、販売増に努めてまいります。今後ともよろしくお願い致します。

テクノ様-16.jpg



~工場見学シリーズ~
 第一弾はこちら  千代田第一工業様 
 第二弾はこちら  ユテクジャパン様 



蒲田工業ホームページ
KAMATAクリーンブース専門サイト

社内イベント写真集:2014スナップ集

DATE2014.12.31 CATEGORY社内イベント

工場見学 ユテクジャパン様

DATE2014.12.19 CATEGORY社内イベント

営業推進部の飴本です。


仕入先様との「コラボレーション力強化取組活動」第二弾として、
ユテクジャパン株式会社 関東工場様を訪問致しました。

2014ej01.jpg 2014ej02.jpg

第一弾はこちら(https://www.kamata.co.jp/html/blog_eigyo/2014/11/post-229.html)

製造、製作の現場を見学し、工程を把握することでお客様により価値ある情報提供をしよう!営業現場の生の声を伝え、お互いに活発な意見交換を図ろう!ということで始まったこの企画、田村営業副本部長が責任者としてコーディネートの任にあたっています。

2014ej03.jpg

ユテクジャパン株式会社は溶射・溶接のリーディングカンパニーとして、100年を越える歴史を持ち、100か国以上で事業展開されています。

今回は大野関東営業所長様、入江神奈川営業所長様、吉川静岡営業所長様、関東営業所廣瀬様にご案内、ご説明をして頂きました。お忙しい中ありがとうございました。

2014ej04.jpg  2014ej05.jpg  2014ej06.jpg  2014ej07.jpg

挨拶のあと早速工場見学です。残念ながら工場内にはお客様から受託した重要機密部品も多く、すべて撮影禁止でしたので、写真がございません。

ユテクジャパン様が得意とされている溶接による肉盛再生、高速フレーム溶射を用いた超硬合金の溶射を中心に作業の様子を見学しました。


2014ej08.jpg 2014ej09.jpg

上記2点の画像はカタログからの抜粋です。
摩耗して欠損下箇所を溶接で肉盛再生し、復元と同時に更に耐久性を上げる技術、音速を越える速度で、靱性、耐摩耗性に優れる超硬合金皮膜を形成する高速フレーム溶射技術。ともに溶接、溶射のパイオニアとして一級の技術です。

2014ej10.jpg

工場見学に続き、座学講習。溶射の基礎から、選定、実績等について詳しく解説頂きました。溶接材、溶接技法、溶射材、溶射方法、溶射プレートと体系立てて学ぶことができました。質疑応答においても参加者から、多くの質問が出て大変有意義な会となりました。


ユテクジャパンの皆さま、まことにありがとうございました。今後とも参加者を中心に積極的に拡販に努めてまいります。今後ともよろしくお願い致します。
2014ej11.jpg



蒲田工業ホームページ

KAMATAクリーンブース専門サイト

遊子漁業協同組合様へ取材に行ってきました

DATE2014.12.10 CATEGORY社内イベント

 営業推進部の周です。


先日、愛媛県宇和島市の遊子漁業協同組合様(http://www.yusu.jp/yusu/) へ取材に行ってきました。
初めての 愛媛 です。(^^♪


2014.11.27 ehime01.jpg

松山空港の出口にスタッフさんがクリスマス ツリーを飾っています。
もうすぐクリスマスですね(^^♪

空港で福山営業所村上課長にピックアップして頂き、2時間ほど車で移動し宇和島に到着。
お話を伺う前に、 マリンコープゆすフィレー加工工場 を見学させて頂きました。

▼ マリンコープゆすフィレー加工工場
2014.11.27 ehime02.jpg

▼ クリーンスーツに着替え。
2014.11.27 ehime03.jpg

▼ エアシャワーを浴びます
2014.11.27 ehime04.jpg


▼ 今回お客様のところに導入した 「微酸性電解水を用いた殺菌システム」
このシステムの詳細につきましてはこちらををご覧ください。
https://www.kamata.co.jp/html/solution/2014/10/post_98.html

2014.11.27 ehime05.jpg

▼  パイプを通して工場全体に殺菌水を送っています。

2014.11.27 ehime06.jpg


2014.11.27 ehime07.jpg    2014.11.27 ehime08.jpg

2014.11.27 ehime09.jpg 2014.11.27 ehime10.jpg

▼ 鮮魚の加工作業をされています。
2014.11.27 ehime11.jpg

▼ 真空パックで出荷します。
2014.11.27 ehime12.jpg

そのあと、ハマチの愛育いけすを場所へ見学させて頂きました。こちらでは養殖と呼ばす「愛媛で愛情を込めて育てた魚」という意味で愛育と呼ばれています。ちなみに愛媛県は生産量日本一だそうです。

2014.11.27 ehime13.jpg

▼ 船に乗って沖合へ出発
2014.11.27 ehime14.jpg  2014.11.27 ehime21.jpg

2014.11.27 ehime15.jpg

▼ ちょうどハマチの水揚げ作業を見ることができました。
2014.11.27 ehime16.jpg    2014.11.27 ehime17.jpg

▼ 出荷するまでに、水揚げされた魚は漁港近くのいけすで待機。
2014.11.27 ehime18.jpg

▼ 活魚出荷用の箱です。
2014.11.27 ehime19.jpg
出荷用の箱は魚が傷つかないように、1匹ずつで分けて輸送できる構造になっています。

▼ 餌をあげているところまで見ることが出来ました。
2014.11.27 ehime19.jpg

このような場面はテレビでしか見たことが無く、目の前で見ることが出来て本当に感動しました。

見学を終え、お話をお聞きしました。
取材記は現在編集作業を進めています。完成次第本ホームページの「お客様取材記」に掲載いたします。今しばらくお待ちください。

今回の取材で、まず印象に残ったのは組合長様はじめ遊子漁協の皆さまの暖かく、優しいお人柄です。また、皆様から魚及び海への愛を感じました。
天気にも恵まれ、魚の水揚げと給餌の風景まで見られたことには感激しました。ライブで見た水揚げ風景は大迫力でした。

お忙しい中ご対応いただきまして本当にありがとうございました。

以上取材レポートでした。

蒲田工業ホームページ

平成26年第74回KK会_レポ

DATE2014.11.17 CATEGORY社内イベント

 静岡西営業所の杉村です。

先日、日頃お世話になっている仕入先の皆様にお集まりいただきまして、第74回KK会が開催されました。夕刻より千葉県佐倉市内のホテルにて懇親会(前夜祭)が行われました。





社長から前期の業績報告と、日頃からのご支援に対しての感謝から式はスタート


株式会社アニシス 海野社長様に乾杯のご発声を頂きました。




立食での懇親会でした。




ニッタ株式会社 加藤部長様に中締めの挨拶をして頂き、懇親会は盛会のうちにお開きとなりました。




2日目は昨年に引き続き、鷹之台カンツリー倶楽部でコンペ開催です。
朝から曇り空だった為、少し肌寒いような天気でした。



近年は年1回秋の開催ですが、以前は春秋の2回コンペを行っていたこともあり、今回で74回目という大変歴史のあるコンペです。

鷹之台カンツリー倶楽部は日本オープンゴルフ選手権競技も開催される名門コースです。整備も行き届いており、特に高速グリーンの状態は素晴らしかったです。









ナイスショット!


全18ホール歩いてのラウンドでしたので、かなり脚に来ました。
ティーショットを曲げてしまうと、サイドの木が邪魔をしてセカンドを狙えない事も多々ある為、コントロールを要すホールが多かったです。


そして心地よい疲労を感じながら表彰式です。


各賞表彰に続き

第3位 シミフレックス株式会社 清水社長様




第2位 弊社関東営業所・藤澤所長




そして優勝は、ニッタ株式会社 加藤部長様!!



KK会に約10年以上参加して頂いておりまして初めての優勝と言う事でこちらとしても大変嬉しかったです。本当におめでとうございます。



弊社営業本部長・久保より締めのご挨拶をさせて頂き無事終了しました。


今回ご出席いただきました皆様、本当にありがとうございました。
私も初めて参加させて頂きましたが、皆様より気さくに声を掛けて頂きまして大変感謝しております。
程よい緊張感もありましてとても貴重な経験をさせて頂きました。
各仕入先様へ恩返しが出来るよう、日々の仕事に取り組んで行きます。


蒲田工業ホームページ
KAMATAクリーンブース専門サイト

2014年10月 中堅社員研修会

DATE2014.11. 6 CATEGORY社内イベント

営業推進部の飴本です。

先日富士事業所にて中堅社員研修会が開催されました。新メンバーとなり2回目の開催です。
3か月に一度のペースで定期的に集まることで、研修で得たことを日々の営業活動に活かし、また営業活動で得た経験を研修で発表し共有できるようにしています。

chuu_01.jpg

富士から遠い福山、熊本両営業のメンバーは今回テレビ会議で参加

chuu_02.jpg

司会進行は伊藤副本部長

chuu_03.jpg

社長、常務から開会にあたって改めて厳しくも暖かいお言葉を頂きました。

chuu_04.jpg chuu_05.jpg


今期の中堅研修では「強みを活かす・強みを創造する」というテーマを設定し進めています。
前回は自分たちが考える「強み」をそれぞれ個人レベル、営業所レベル、会社レベルで発表、議論を行いました。

それを受けて今回は、その「強み」は本当にお客様から認証されているものか、自分達が思っているだけでないかという視点に立ち、営業活動の中でヒアリングを行い検証、発表を行いました。

chuu_06.jpg chuu_07.jpg

chuu_08.jpg chuu_09.jpg


メンバーへの期待も大きいだけに、役員からの指摘も自ずと厳しくなります。

chuu_10.jpg

研修後半には、体制を強化し、名称も製造部から改称したエンジニアリング部に対しての期待、要望について話し合われました。自社に製造、エンジニアリング部門を有していることは大きな「強み」に必ずなる筈です。そのために何が必要なのか、さらなる強化を目指し、事前に各営業所で行われた要望ヒアリングをもとに進行しました。

エンジニアリング部を率いていく渡邊課長、責任重大です!
chuu_11.jpg

今後も「強み」を維持、強化、創造しながらお客様に更なる貢献ができるよう、メンバー一同、日々、個人の視点だけでなく、営業所全体、会社全体を俯瞰した視点を持つことを意識しながら営業活動に真摯に取り組んでまいります。



蒲田工業ホームページ

KAMATAクリーンブース専門サイト

前の10件  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  次の10件 

カテゴリ一覧 カテゴリ一覧

月別記事一覧 月別記事一覧

最新記事一覧 最新記事一覧