蒲田工業株式会社蒲田工業株式会社 kamata industry Co.,ltd

Kamata Industry Co.,ltd.

営業スタッフのブログ
蒲田工業株式会社 ブログイメージ
営業スタッフのブログ 「私たちにお任せ下さい!」
営業スタッフのブログ
ホーム > 社内イベント

2015年 スキー&スノボー合宿

DATE2015.2.17 CATEGORY社内イベント

mitsuyuki.jpg 営業推進部 満行です。

2月7日(土)、8日(日)に毎年恒例の新潟県湯沢石打丸山スキー場へ行ってきました。


今年は 14名 が参加しました。

天候に恵まれ、いざ出発!( ^ω^)ワクワク
新幹線.jpg


スキーウェアを着て、皆さんで記念撮影(^-^)/あたり一面綺麗な雪景色が見渡せました(^▽^)
スキーウェア.jpg  雪景色.jpg

集合写真.jpg

今回私は7年ぶり2回目のスキーです。笑(殆ど初心者です;;)
スキー様子.JPG


最初は上手く滑ることができず、何回も転んでいました。(。┰ω┰。)
転ぶたびに心が折れていましたが、皆さんに教えて頂き少しずつコツをつかんでいきました。本当にありがとうございました(´;ω;`)


夜はホテル双葉さんに宿泊しました。
ホテル双葉看板.jpg  宴会.jpg

お料理がとても美味しく、何といってもおもてなしが素敵でした。

宴会ではまず、大石部長が豪快に乾杯!(*^∇^)/□☆□\(^∇^*)

宴会3.jpg

今年からの新幹事 飴本部長 手配お疲れ様でした。
宴会4.jpg

宴会中の様子です。ヽ(^▽^)人(^▽^)人(^▽^)ノ

宴会2.jpg  宴会11.jpg

宴会8.jpg  宴会5.jpg

宴会7.jpg  宴会6.jpg

宴会9.jpg          宴会10.jpg


今回女性スタッフは私だけの参加で、行く前は不安もありましたが、みなさんとても優しく、普段違う事業所で、なかなか聞けない様々は話を聞くことができとても楽しかったです。

2日目は皆さんが山頂へ行くということで私も何とかついていきました。

山頂で記念撮影
山頂2.jpg

山頂からは転びながら必死で下って行きました。(^ω^;)

折れた心を癒すため、初級コースで滑っているとふなっしーのかまくらがありました。
ふなっしー.jpg  雪景色2.jpg

1日目は急な坂を滑り降りることができず、皆さんのいるレストランのトエニにたどり着けなかったのですが、2日目は無事たどり着くことができ皆さんとランチを食べることができました。


宴会12.jpg
御馳走様です(^▽^)♪

2日目のお昼すぎには一回も転ぶことなくようやくスキーを楽しむことができました。
本当に皆さんのおかげです!!諦めずに丁寧にやさしくレクチャーして頂き、感謝です m(;∇;)m

2日間、本当に天候に恵まれみなさん怪我無く楽しい時間を過ごせました。
ありがとうございました!

山頂.jpg


蒲田工業ホームページ
KAMATAクリーンブース専門サイト

工場見学 テクノフレックス様 

DATE2015.2.12 CATEGORY社内イベント

 営業推進部 飴本です。


仕入先様との 【コラボレーション力強化取組活動】 第三弾として、株式会社テクノフレックス 千葉工場様を訪問致しました。

株式会社テクノフレックス様ホームページ

テクノ様-1.jpg   テクノ様-2.jpg



製作の現場を見学し、お客様に説得力を持った提案ができるようしよう!という仕入先様工場見学企画も3社目となりました。

テクノ様-3.jpg   テクノ様-4.jpg

株式会社テクノフレックス様は産業用フレキシブルメタルホース、伸縮管継手のトップメーカーとして、国内外で高い品質を誇る製品を生産されています。
今回は東京営業所石井課長様、原田様にコーディネート頂き、千葉工場滝口様、小久保様に工場内を案内して頂きました。お忙しい中ありがとうございました。

テクノ様-5.jpg   テクノ様-6.jpg

テクノ様-7.jpg

石井様より会社・工場概要、生産品目などについて座学でご説明を頂いた後、工場を見学しました。

千葉工場では、フレキシブルメタルホース及び伸縮管継手の組立や検査、配送センターとして海外工場で生産された製品の在庫・出荷が行われているとのことです。

テクノ様-8.jpg

まず、大径フレキシブルメタルホースのチューブに外装リボンブレイドを巻く作業や、金具の溶接作業、水密検査の様子を見学しました。

テクノ様-9.jpg   テクノ様-10.jpg

テクノ様-12.jpg   テクノ様-11.jpg

続いて見学した配送センターでは、大量、多品種の在庫を管理され、全国へ絶え間なく出荷されておりそのスピード、効率の高さ、管理精度に驚かされました。

テクノ様-13.jpg

別棟に移動し、伸縮管継手の製造工程を見学しました。このラインにおいて生産されている製品は、工場プラントにおける重要基幹部品が多く、写真撮影は殆ど出来ませんでした。ご了承ください。

こちらでは大型プレス機によるベローズ成形を実際に見ることができました。
成形自体はあっという間に終わり、一見すると簡単そうに見えるのですが、セッティング、圧力の掛け方には多くのノウハウがあるそうです。こちらの工場では過去に直径8mという伸縮管の製造もされたという事です。当日も大型製品組み立ての真最中でした。

テクノ様-14.jpg   テクノ様-15.jpg

テクノフレックスの皆さま、まことにありがとうございました。大変有意義な会となりました。

参加者を中心に積極的に提案、販売増に努めてまいります。今後ともよろしくお願い致します。

テクノ様-16.jpg



~工場見学シリーズ~
 第一弾はこちら  千代田第一工業様 
 第二弾はこちら  ユテクジャパン様 



蒲田工業ホームページ
KAMATAクリーンブース専門サイト

社内イベント写真集:2014スナップ集

DATE2014.12.31 CATEGORY社内イベント

工場見学 ユテクジャパン様

DATE2014.12.19 CATEGORY社内イベント

営業推進部の飴本です。


仕入先様との「コラボレーション力強化取組活動」第二弾として、
ユテクジャパン株式会社 関東工場様を訪問致しました。

2014ej01.jpg 2014ej02.jpg

第一弾はこちら(https://www.kamata.co.jp/html/blog_eigyo/2014/11/post-229.html)

製造、製作の現場を見学し、工程を把握することでお客様により価値ある情報提供をしよう!営業現場の生の声を伝え、お互いに活発な意見交換を図ろう!ということで始まったこの企画、田村営業副本部長が責任者としてコーディネートの任にあたっています。

2014ej03.jpg

ユテクジャパン株式会社は溶射・溶接のリーディングカンパニーとして、100年を越える歴史を持ち、100か国以上で事業展開されています。

今回は大野関東営業所長様、入江神奈川営業所長様、吉川静岡営業所長様、関東営業所廣瀬様にご案内、ご説明をして頂きました。お忙しい中ありがとうございました。

2014ej04.jpg  2014ej05.jpg  2014ej06.jpg  2014ej07.jpg

挨拶のあと早速工場見学です。残念ながら工場内にはお客様から受託した重要機密部品も多く、すべて撮影禁止でしたので、写真がございません。

ユテクジャパン様が得意とされている溶接による肉盛再生、高速フレーム溶射を用いた超硬合金の溶射を中心に作業の様子を見学しました。


2014ej08.jpg 2014ej09.jpg

上記2点の画像はカタログからの抜粋です。
摩耗して欠損下箇所を溶接で肉盛再生し、復元と同時に更に耐久性を上げる技術、音速を越える速度で、靱性、耐摩耗性に優れる超硬合金皮膜を形成する高速フレーム溶射技術。ともに溶接、溶射のパイオニアとして一級の技術です。

2014ej10.jpg

工場見学に続き、座学講習。溶射の基礎から、選定、実績等について詳しく解説頂きました。溶接材、溶接技法、溶射材、溶射方法、溶射プレートと体系立てて学ぶことができました。質疑応答においても参加者から、多くの質問が出て大変有意義な会となりました。


ユテクジャパンの皆さま、まことにありがとうございました。今後とも参加者を中心に積極的に拡販に努めてまいります。今後ともよろしくお願い致します。
2014ej11.jpg



蒲田工業ホームページ

KAMATAクリーンブース専門サイト

遊子漁業協同組合様へ取材に行ってきました

DATE2014.12.10 CATEGORY社内イベント

 営業推進部の周です。


先日、愛媛県宇和島市の遊子漁業協同組合様(http://www.yusu.jp/yusu/) へ取材に行ってきました。
初めての 愛媛 です。(^^♪


2014.11.27 ehime01.jpg

松山空港の出口にスタッフさんがクリスマス ツリーを飾っています。
もうすぐクリスマスですね(^^♪

空港で福山営業所村上課長にピックアップして頂き、2時間ほど車で移動し宇和島に到着。
お話を伺う前に、 マリンコープゆすフィレー加工工場 を見学させて頂きました。

▼ マリンコープゆすフィレー加工工場
2014.11.27 ehime02.jpg

▼ クリーンスーツに着替え。
2014.11.27 ehime03.jpg

▼ エアシャワーを浴びます
2014.11.27 ehime04.jpg


▼ 今回お客様のところに導入した 「微酸性電解水を用いた殺菌システム」
このシステムの詳細につきましてはこちらををご覧ください。
https://www.kamata.co.jp/html/solution/2014/10/post_98.html

2014.11.27 ehime05.jpg

▼  パイプを通して工場全体に殺菌水を送っています。

2014.11.27 ehime06.jpg


2014.11.27 ehime07.jpg    2014.11.27 ehime08.jpg

2014.11.27 ehime09.jpg 2014.11.27 ehime10.jpg

▼ 鮮魚の加工作業をされています。
2014.11.27 ehime11.jpg

▼ 真空パックで出荷します。
2014.11.27 ehime12.jpg

そのあと、ハマチの愛育いけすを場所へ見学させて頂きました。こちらでは養殖と呼ばす「愛媛で愛情を込めて育てた魚」という意味で愛育と呼ばれています。ちなみに愛媛県は生産量日本一だそうです。

2014.11.27 ehime13.jpg

▼ 船に乗って沖合へ出発
2014.11.27 ehime14.jpg  2014.11.27 ehime21.jpg

2014.11.27 ehime15.jpg

▼ ちょうどハマチの水揚げ作業を見ることができました。
2014.11.27 ehime16.jpg    2014.11.27 ehime17.jpg

▼ 出荷するまでに、水揚げされた魚は漁港近くのいけすで待機。
2014.11.27 ehime18.jpg

▼ 活魚出荷用の箱です。
2014.11.27 ehime19.jpg
出荷用の箱は魚が傷つかないように、1匹ずつで分けて輸送できる構造になっています。

▼ 餌をあげているところまで見ることが出来ました。
2014.11.27 ehime19.jpg

このような場面はテレビでしか見たことが無く、目の前で見ることが出来て本当に感動しました。

見学を終え、お話をお聞きしました。
取材記は現在編集作業を進めています。完成次第本ホームページの「お客様取材記」に掲載いたします。今しばらくお待ちください。

今回の取材で、まず印象に残ったのは組合長様はじめ遊子漁協の皆さまの暖かく、優しいお人柄です。また、皆様から魚及び海への愛を感じました。
天気にも恵まれ、魚の水揚げと給餌の風景まで見られたことには感激しました。ライブで見た水揚げ風景は大迫力でした。

お忙しい中ご対応いただきまして本当にありがとうございました。

以上取材レポートでした。

蒲田工業ホームページ

平成26年第74回KK会_レポ

DATE2014.11.17 CATEGORY社内イベント

 静岡西営業所の杉村です。

先日、日頃お世話になっている仕入先の皆様にお集まりいただきまして、第74回KK会が開催されました。夕刻より千葉県佐倉市内のホテルにて懇親会(前夜祭)が行われました。





社長から前期の業績報告と、日頃からのご支援に対しての感謝から式はスタート


株式会社アニシス 海野社長様に乾杯のご発声を頂きました。




立食での懇親会でした。




ニッタ株式会社 加藤部長様に中締めの挨拶をして頂き、懇親会は盛会のうちにお開きとなりました。




2日目は昨年に引き続き、鷹之台カンツリー倶楽部でコンペ開催です。
朝から曇り空だった為、少し肌寒いような天気でした。



近年は年1回秋の開催ですが、以前は春秋の2回コンペを行っていたこともあり、今回で74回目という大変歴史のあるコンペです。

鷹之台カンツリー倶楽部は日本オープンゴルフ選手権競技も開催される名門コースです。整備も行き届いており、特に高速グリーンの状態は素晴らしかったです。









ナイスショット!


全18ホール歩いてのラウンドでしたので、かなり脚に来ました。
ティーショットを曲げてしまうと、サイドの木が邪魔をしてセカンドを狙えない事も多々ある為、コントロールを要すホールが多かったです。


そして心地よい疲労を感じながら表彰式です。


各賞表彰に続き

第3位 シミフレックス株式会社 清水社長様




第2位 弊社関東営業所・藤澤所長




そして優勝は、ニッタ株式会社 加藤部長様!!



KK会に約10年以上参加して頂いておりまして初めての優勝と言う事でこちらとしても大変嬉しかったです。本当におめでとうございます。



弊社営業本部長・久保より締めのご挨拶をさせて頂き無事終了しました。


今回ご出席いただきました皆様、本当にありがとうございました。
私も初めて参加させて頂きましたが、皆様より気さくに声を掛けて頂きまして大変感謝しております。
程よい緊張感もありましてとても貴重な経験をさせて頂きました。
各仕入先様へ恩返しが出来るよう、日々の仕事に取り組んで行きます。


蒲田工業ホームページ
KAMATAクリーンブース専門サイト

2014年10月 中堅社員研修会

DATE2014.11. 6 CATEGORY社内イベント

営業推進部の飴本です。

先日富士事業所にて中堅社員研修会が開催されました。新メンバーとなり2回目の開催です。
3か月に一度のペースで定期的に集まることで、研修で得たことを日々の営業活動に活かし、また営業活動で得た経験を研修で発表し共有できるようにしています。

chuu_01.jpg

富士から遠い福山、熊本両営業のメンバーは今回テレビ会議で参加

chuu_02.jpg

司会進行は伊藤副本部長

chuu_03.jpg

社長、常務から開会にあたって改めて厳しくも暖かいお言葉を頂きました。

chuu_04.jpg chuu_05.jpg


今期の中堅研修では「強みを活かす・強みを創造する」というテーマを設定し進めています。
前回は自分たちが考える「強み」をそれぞれ個人レベル、営業所レベル、会社レベルで発表、議論を行いました。

それを受けて今回は、その「強み」は本当にお客様から認証されているものか、自分達が思っているだけでないかという視点に立ち、営業活動の中でヒアリングを行い検証、発表を行いました。

chuu_06.jpg chuu_07.jpg

chuu_08.jpg chuu_09.jpg


メンバーへの期待も大きいだけに、役員からの指摘も自ずと厳しくなります。

chuu_10.jpg

研修後半には、体制を強化し、名称も製造部から改称したエンジニアリング部に対しての期待、要望について話し合われました。自社に製造、エンジニアリング部門を有していることは大きな「強み」に必ずなる筈です。そのために何が必要なのか、さらなる強化を目指し、事前に各営業所で行われた要望ヒアリングをもとに進行しました。

エンジニアリング部を率いていく渡邊課長、責任重大です!
chuu_11.jpg

今後も「強み」を維持、強化、創造しながらお客様に更なる貢献ができるよう、メンバー一同、日々、個人の視点だけでなく、営業所全体、会社全体を俯瞰した視点を持つことを意識しながら営業活動に真摯に取り組んでまいります。



蒲田工業ホームページ

KAMATAクリーンブース専門サイト

第69期経営計画発表会レポ

DATE2014.10. 6 CATEGORY社内イベント

 営業推進部の周です。

先週、【第69期経営計画方針発表会】が品川で開催されました。



今期の発表会にはゲストとして

谷口 様  株式会社日本政策金融公庫 東京支店 支店長 兼 中小企業営一事業統括
仲本 様  株式会社日本政策金融公庫 東京支店 中小企業営一事業
高橋 様  株式会社日本政策金融公庫
西田 様  株式会社アロイ 代表取締役
中村 様  株式会社サガワ 代表取締役
山田 様  山田マシンツール株式会社 代表取締役
稲数 様  大成交易株式会社 代表取締役
小池 様  平和テクニカ株式会社 代表取締役
宮川 様  フジマ機工株式会社 専務取締役
土屋 様  山田マシンツール株式会社 総務課

にご出席して頂きました。


内定者及び68期に入社した各社員は元気よく意気込みを示してくれました。(^^♪




続いては社長から経営方針の発表です。





・ お客様が喜び、仲間が喜び、工夫されて質の高い、【良い仕事】を積み重ねていく
・ ライバル他社が容易に真似の出来ない優位性を維持・強化・創造する
・ 家族的な社風を維持していく
・ 製造現場における、お困り事解決のスペシャリスト集団になる
・ 口コミで次々にお客様が増えていく会社になっていく
等々。

▼ 早乙女先生からもお言葉を頂きました。



その後、久保常務及び各部門長が基本方針を発表。



毎年この発表会では表彰式を行っています。

今回の受賞者、受賞グループは以下の通りです。

社長賞
平野浩司

営業本部長賞
佐野昭二

新人賞
佐野将太

営業副本部長賞
中嶋康介 谷中照和 高場啓司 佐藤勝

最優秀団体賞
神奈川事業所(京浜営業所と相模原営業所)

優秀団体賞
富士営業所 静岡西営業所  福山営業所  クリーン事業部  エンジニアリング部

特別賞
千葉進太郎 村松千香

努力賞
岡本淳平 池田真之介 中山裕由 菅谷陽介 長谷川賢一 堀本和輝 浅田竜至 村上善法 
杉村真司 鳥海大輔 岩田 充弘

深耕成功賞
岩田充弘 岡野智弘

新規開拓賞
大石育生

ソリューション事例賞
菅谷陽介 百済直範 平野浩司 中嶋康介

営業サポート賞
大石光 城谷美穂 高橋朋子 栗原幸代 佐藤実記

部門協力賞
渡辺英生

▼ 表彰式の様子



受賞者の皆様、おめでとうございます!


日本政策金融公庫高橋様から当社での一年間に渡る派遣研修について感想を発表して頂きました。



▼ 高橋様に感謝状を送りました。



1年間、ありがとうございましたm(_ _)m

その後、日本政策金融公庫 谷口支店長様からもお言葉を頂きました。



心温まる言葉を頂き、大変励みになりました。ありがとうございました。(^^♪



集合写真を撮り、第一部が終了。


その後第二部の懇親会も非常に盛り上がりました。

ご来賓の皆様から言葉を頂きました。



社長賞と新人賞の受賞者には、皆さんからのメーセッジが書かれた色紙が贈呈されます (^^♪。

社長賞の受賞者 平野さん





▼社長から色紙を渡されます



新人賞の受賞者 佐野さん(左)と日本政策金融公庫高橋様(右)



▼懇親会風景









おかげ様で、懇親会は非常に温かい雰囲気の中、終了しました!
参加者の皆様、ありがとうおざいましたm(__)m


最後に司会の紹介です。

第一部:真浦さん



第二部:田村副本部長



お疲れ様でしたm(_ _)m
蒲田工業ホームページ
KAMATAクリーンブース専門サイト

漏えい対策塩ビ二重管勉強会

DATE2014.9.17 CATEGORY社内イベント

営業推進部の金森です。

先日、富士営業所にて「漏えい対策二重管」の勉強会が行われました。
講師として人吉環境システムの村松所長に来て頂きました。

benkyou_01.JPG

参加者は富士の中山課長を中心に、富士営業所と静岡西営業所の営業マンです。

bennkyou_02.JPG

勉強会の内容は
・水質汚濁防止法について
・対象薬品について
・塩ビ二重管部材についての商品説明(ハーフパイプ・MC型・継手カバー)
・施工について



勉強会の様子
bennkyou_03.JPG bennkyou_04.JPG

bennkyou_05.JPG bennkyou_06.JPG

bennkyou_07.JPG bennkyou_08.JPG

bennkyou_09.JPG bennkyou_010.JPG

勉強会では塩ビ二重管の実物を見ながらの説明や、実際に図面をみての講義が行われていました。
既存の配管にはハープパイプジャケット、新設の際にはMC型二重管、エルボやチーズなどの局所的な箇所には継手カバーと、お客様の状況により使用するものが変わってきます。
勉強会の最後には、塩ビ二重管をどう販売していくか、既存のお客様のマーケティングリサーチについてなど営業マン同士でディスカッションを行いました。

勉強会は、今後も各営業所で行っていくとのことでした。

漏えい対策二重管に関しましては下記リンクよりご覧ください。
https://www.kamata.co.jp/html/products/products_10.html



ご質問がある際にはお気軽にお問い合せ下さい。


蒲田工業ホームページ

KAMATAクリーンブース専門サイト

中堅社員研修

DATE2014.8.28 CATEGORY社内イベント

watanabe_sui.JPG 営業推進部の渡辺です。



先週の金曜日に中堅社員研修が富士事業所で行われました。


chu_01.jpg


以前より行っていた中堅社員研修の参加者を再編し、開催されました。
参加者は蒲田社長・久保常務をはじめとする各部署の代表18名。

【強みを活かす・強みを創造する】というテーマで議論しました。


蒲田社長・久保常務に開会にあたって一言ずつ頂きました。
(社長)『まずは現在の強みを認識し、それをもとに新たな強みを作り上げていきましょう』
(常務)『現在の強みが市場に合致しているか、
     お客様や市場のニーズを聞きもっと強い強みにしましょう』

chu_02.jpg

伊藤副本部長指揮のもと【現状における蒲田工業の強み】について各営業所から持ち寄った情報を発表しました。
社員が考える【現状における蒲田工業の強み】
・優秀な仕入先様
・情報の共有体制
・ホームページ
・ソリューション事例
・自社ブランド
・レスポンスの良さ    などなど

各営業所から我が社の強みについて、
同じようなものを省くと20項目以上の強みがでてきました。
その中でどれだけの強みを活かせているでしょう。
改めて考えてみると、強みを活かして仕事を進めていますが、
活かしきれている強みはそうはありません。
せっかくの他より優れた点がもったいないです。


続いて【各営業所の強み】について、それぞれが発表しました。
・鉄鋼、印刷、食品、機械など顧客構成は幅広い。
・営業エリアが広く、売り込むお客様の数が多い。
・近くに優秀な仕入先様(短納期、高品質、低価格、対応力)
・所内の雰囲気が良い
・お客様が近い、地の利が良い 
・工事における現場管理能力、顧客からの信頼度  などなど

社長より、『強みは、お客様に選ばれる条件となって初めて意味があるのではないか』
とコメントを頂きました。
ライバル他社との競争で、他社にはできないことを実行し仕事を勝ち取ったときに、
「我が社では実行できた」それこそが強みだったのではないかとも思いました。

chu_03.jpg

続いての議題は、参加者個人の【自分自身の強み】についてです。
開始にあたって、久保常務よりランチェスター戦略についてお話がありました。

ランチェスター戦略とは・・・もともとはランチェスターという人が戦争から色々調べて
戦略の法則を見出し、それを後に別の人が販売戦争の戦略に置き換えたもの。
強者と弱者の立てるべき戦略があり、それは全く別のものである・・・とのことで、
興味ある方は調べてみてください。

参加者個人の【自分自身の強み】をひとりずつ話しました。それぞれの持ち味を語りましたが、
自身では気が付いていない個人の強みを知る為、ひとりひとりの強み(良いところ)を皆で出し合いました。
本人がその場にいると出にくいとの意見から、その間は隣の部屋に移動してもらいました。
真面目、一生懸命、思いやりある、へこたれない、相談しやすいなど
直接言われたら非常に照れくさい意見が飛び交いました。
自分の番では、何をいわれているかドキドキでした。

chu_04.jpg chu_05.jpg

chu_06.jpg

今回の研修では我が社、我々の現段階での強みについて議論しました。
改めて考えると他社では簡単にはまねできない【強み】をたくさんもっていることを認識するとともに、それを活かしきれてないことを再認識できた良い機会だったと思います。

ただあるだけの強みならば飾りでしかありません。活用し結果をだせて初めて強みと言えます。
我々の考えている強みはお客様にとっては本当に有益なものかも再度見極めることも必要です。
強みを最大限に活かせられる仕組みを皆で作り上げていきましょう。



次回は10月に開催予定です。参加された方々お疲れ様でした。







蒲田工業ホームページ

KAMATAクリーンブース専門サイト

前の10件  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  次の10件 

カテゴリ一覧 カテゴリ一覧

月別記事一覧 月別記事一覧

最新記事一覧 最新記事一覧