蒲田工業株式会社蒲田工業株式会社 kamata industry Co.,ltd

Kamata Industry Co.,ltd.

営業スタッフのブログ
蒲田工業株式会社 ブログイメージ
営業スタッフのブログ 「私たちにお任せ下さい!」
営業スタッフのブログ
ホーム > 社内イベント

名古屋事業所へ行ってきました

DATE2015.10. 2 CATEGORY社内イベント

mitsuyuki.jpg 営業推進部の満行です。


先日、名古屋事業所へ営業スタッフの取材と打ち合わせのために行ってきました。

名古屋事業所は、2014年1月に開設したばかりの新しい事業所です。
気密検査治具やワンタッチカプラーをメーカーとして設計、製作、販売しています。

事業所内でCADによる設計、組み立て、検査まで行われています。
3人の営業スタッフは出張が多いそうです。


↓クリックして頂くとご覧いただけます。
2015.10.2eigyoblogcp2.PNG

2015.10.2eigyoblogcp3.PNG

2015.10.2eigyoblogcp1.PNG


今回私は、初めて名古屋事業所へ行きました。
皆さん一人一人が欠かせない役割を担っていることが改めて理解できました。
所員全員が緊密にやり取りして、お引き合いから納入までの状況を情報共有されているという印象も受けました。

2015.10.2eigyoblogcp1.jpg

取材させて頂きました記事は後日スタッフブログでご紹介させて頂きます。

是非、お楽しみに!


◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆

< MECT2015 >
一足先にお届けさせて頂きます!

10月21日~24日にポートメッセなごやで開催されます
メカトロテックジャパン 2015 】に出展させて頂くことになりました。

↓クリックして頂くとご覧いただけます。
2015.10.2eigyoblogcp4.PNG


MECT2015 TVCM

MECT2015のテレビCMが完成しました。Facebook限定で一足先にご紹介です。10月中旬から東海地方の民放5局で放映します。JR名古屋駅のコンコースのサイネージにも登場予定です。

Posted by MECT メカトロテックジャパン on 2015年9月13日
(Facebook;MECTメカトロテックジャパン様より引用)


詳細は後日ご紹介をさせて頂きます。m(_ _)m

名古屋事業所の皆様ありがとうございました。(^^)♪


2015.6.18corporatewedsite.png
2015.6.18surfacetreatmentwedsite.png

展示会を見学してきました

DATE2015.9.18 CATEGORY社内イベント

 営業推進部の飴本です。


先日某社様で開催されている食品業界向け展示会を見学してきました。

某社様が研究・開発されている省エネや生産性向上技術の展示と合わせ当社で行っている関連ソリューションを展示させて頂いています。

2015.9.18tenjikaieigyoblog1.jpg

入口手前のこちらは食品業界向け抗菌防カビイレクターを使用した「ゴミカート」「クリーンカート」の展示です。

2015.9.18kanrensolution.png
2015.9.18solution2.PNG

2015.9.18tenjikaieigyoblog2.jpg

出入口には 除電ノレン が設置されています。

2015.9.18solution.png
2015.9.18solution5.PNG

2015.9.18tenjikaieigyoblog3.jpg  2015.9.18tenjikaieigyoblog4.jpg

体育館のような広いスペースに様々な製品や技術が展示されています。
今回は調理・加熱に関して、新しい技術紹介だけでなく従来方式との違い、メリット、デメリットが体感できるような展示がなされていました。
いろいろ試食させていただきました!
素人でも加熱方法による味や食感の違いがはっきり判りました。

2015.9.18tenjikaieigyoblog5.jpg

この夏、ヒット商品となりましたエアコン吹き出し口用「とおさないフィルター」もこのように展示されています。
「とおさないフィルター」についてはこちらご参照ください。

2015.9.18products.png
2015.9.18products2.PNG

採用事例はこちらです。

2015.9.18solution.png
2015.9.18solution3.PNG

2015.9.18tenjikaieigyoblog7.jpg

省エネゾーンにはクリーンブースのパネルとミニチュア模型を展示させていただいています。
温度管理や湿度管理が必要なエリアだけを囲うことで、省エネを実現する 局所空調 のご紹介です。
蒲田工業が手掛けている局所空調導入事例について詳しくはこちらをご覧ください。
(↓クリックして頂くと、閲覧できます)

2015.9.18solution6.PNG

今回お声を掛けて頂き、出展にご尽力いただきました池田様誠にありがとうございました。

今後ともよろしくお願いいたします。


2015.6.18corporatewedsite.png
2015.6.18surfacetreatmentwedsite.png

10月 高機能フィルム展の準備中

DATE2015.9. 4 CATEGORY社内イベント

mitsuyuki.jpg 営業推進部の満行です。


今週の営業推進部はと言いますと・・・10月に開催されます、第3回関西高機能フィルム展の準備作業をしています。
詳細はまた後日ご案内させて頂きますが、今回は内職作業を私たちが行いました。

2015.9.4filmtechzyunbi.jpg


招待券に一枚一枚印字をして、袋詰めをしました。
2015.9.4filmtechzyunbi6.jpg

2015.9.4filmtechzyunbi3.jpg


最後にラベルを先輩と手分けをして貼りました。
2015.9.4filmtechzyunbi2.jpg

お客様へ案内状と招待券を本日発送します。(^^)♪

ぜひご覧ください。

また、最近は、急に寒くなってきていますので、体調管理にはお気を付け下さい。

招待券をご希望の方は、こちらのお問い合わせフォームから営業推進部 満行(みつゆき)までご連絡お願いします。

2015.9.4filmtechzyunbi5.jpg

お待ちしております。m(_ _)m


2015.6.18corporatewedsite.png
2015.6.18surfacetreatmentwedsite.png

夏季工事 製紙会社様の工事見学レポ

DATE2015.8.12 CATEGORY社内イベント

mitsuyuki.jpg 営業推進部の満行です。


先日、静岡県富士市内にあります製紙工場様の工事現場の見学をさせて頂きました。

毎年この時期になると岳南排水路工事=岳排という地下に流れる配管の工事が行われます。
それに伴い、富士市、富士宮市の製紙工場様は使用した水を排水することが出来ないためマシンを一時休止させるのですが、その期間にメンテナンス工事を行いました。


【 FB-13 蒸気管理で効率化を図り、コストダウンと環境保全に貢献!
(↓クリックして頂くと閲覧できます。)
2015.8.12kakikojikengaku20.jpg


今回行った工事は、ロータリージョイントの交換です。

この機械(下の写真)は創業当時から使用されているもので、毎年こういったメンテナンス工事を行うことで、機械の耐久性を高めているとのことです。

2015.8.12kakikojikengaku.jpg

この日が最終日ということで、実際に取り付ける現場を見学することができました。
富士営業所 山本部長から工場について一通り説明を受けました。

もう数十年もの間、毎年この工事を行っているというベテラン営業マンです。

2015.8.12kakikojikengaku2.jpg

◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆

2015.8.12kakikojikengaku3.jpg

この写真のものはどのくらいの重さだと思いますか?

実際に重さを量ってはいないのですが、80kg以上の重さがあると言っていました。
私一人の力で持ち上げようとしましたが、びくともしませんでした(^^;)
成人男性が2人でやっと持ち上げられるくらいの重さとのことです。


 現場工事の工程
2015.8.12kakikojikengaku4.jpg 2015.8.12kakikojikengaku5.jpg

2015.8.12kakikojikengaku7.jpg 2015.8.12kakikojikengaku8.jpg

2015.8.12kakikojikengaku9.jpg 2015.8.12kakikojikengaku10.jpg

2015.8.12kakikojikengaku11.jpg 2015.8.12kakikojikengaku12.jpg

2015.8.12kakikojikengaku13.jpg

無事取付が完了しました!!
2015.8.12kakikojikengaku14.jpg

工場内での作業は私が予想していた以上に本当に暑く、立っているだけで汗がとまらず、大変でした。
現場の作業を行う上で熱中症対策は必須です!
2015.8.12kakikojikengaku15.jpg

現場で作業されている皆様、毎日本当に暑いですので、細目に水分補給をするなどして、熱中症には十分お気を付け下さい。


工事前と後の比較した写真です。

2015.8.12kakikojikengaku16.jpg
※今回はこちらの工事現場を見学させて頂きました。

2015.8.12kakikojikengaku17.jpg
こちらは別の日に行いました。

2015.8.12kakikojikengaku18.jpg

見学をさせて頂き、ありがとうございました。m(_ _)m


2015.6.18corporatewedsite.png
2015.6.18surfacetreatmentwedsite.png

【クリーンルームの基礎講座】を開催しました

DATE2015.8. 3 CATEGORY社内イベント

mitsuyuki.jpg 営業推進部の満行です。


先日株式会社R&D支援センター様からご依頼いただき、【 クリーンルームの基礎講座 】を亀戸プラザで開催いたしました。

2015.8.3clean-roomseminareigyoblog5.jpg

 プログラム
1.クリーンルームの基礎知識(清浄度) 
2.クリーンルームの仕組み 
3.運用について 
4.クリーンルーム、クリーンブースの基本構造と応用  
5.静電気対策



今回の講師はクリーン事業部の百済課長です。


 講義の様子
2015.8.3clean-roomseminareigyoblog2.jpg

2015.8.3clean-roomseminareigyoblog1.jpg

2015.8.3clean-roomseminareigyoblog8.jpg

今回は 3社様 にお越しいただきました。

質疑応答では、各会社様でクリーンブースやクリーンルームに関して自社で抱えられている課題についてのご相談を頂きました。
その場で課題解決をどのように図るかいくつか提案をさせて頂きました。

2015.8.3clean-roomseminareigyoblog6.jpg

少人数のご参加ではございましたが、セッション毎に様々なご質問を頂きとても活気に溢れたものとなりました。

私自身クリーン環境構築についてまだまだ知識不足でありましたが、今回のセミナーにアシスタントとして参加し、現場で実際に発生しているお困りごとをお聞きすることで、より理解を深めることが出来ました。


今回の開催にご尽力いただきまして誠にありがとうございました。
クリーン事業部では、自由設計、短工期でクリーン環境をコーディネートします!

今後もよろしくお願いいたします。
このような機会を頂きましてありがとうございます。

2015.8.3clean-roomseminareigyoblog4.jpg


2015.6.18corporatewedsite.png
2015.6.18surfacetreatmentwedsite.png

2015年 OB会

DATE2015.7.31 CATEGORY社内イベント

2015.7.31presidenteiyoblog.jpg 社長の蒲田です。


先日、銀座交詢社にて当社の OB会 を執り行いました。
関東、富士地区から10名の大先輩方にお集まりいただき、幸せな一時を過ごすことができました。

2015.7.31obeiyoblog7.jpg

当社は以前銀座に本社を構えていたので、父や祖父と建て替え前の交詢社にいらしていた先輩も多く、昔の面影を濃く残す交詢社を楽しんでいらっしゃいました。

2015.7.31obeiyoblog2.jpg

近郊報告に続いて、楽しく語り合いましたが、皆様本当にお元気そうでした。
私自身が少し現状報告をした折も、「もっともっと会社を変えて行け!」「100周年のパーティには必ず行くから!」などのエールもいただきました。

2015.7.31obeiyoblog5.jpg

当日も参加者一同で合唱した社歌2番の歌詞にはこうあります。
「 創業以来幾十年 先輩諸氏が 心血を そそぎ築きし 礎は
  今時を得て 花開く〜」


2015.7.31obeiyoblog9.jpg

リーマンショックを始めとする数々の試練を何とか乗り越え、今日我々が業務を続けていられるのも、ご参集頂いた方々を始めとする先輩方のお力の賜物だと改めて思いました。

今後も引き継いだ業績を更に発展させ、こうした会が末永く開催できるよう 社員一同 頑張ります!

2015.7.31obeiyoblog6.jpg


2015.6.18corporatewedsite.png
2015.6.18surfacetreatmentwedsite.png

工場見学 クオドラントポリペンコジャパン様

DATE2015.7.23 CATEGORY社内イベント

eigyoblog_naito.jpg 京浜営業所 内藤です。


仕入先様とのコラボレーション力強化取組活動 第五弾 として、
クオドラントポリペンコジャパン株式会社 平塚製造所様を訪問致しました。

製作の現場を見学し、【 お客様に喜んで頂ける提案ができるようにしよう! 】という仕入先様工場見学企画も5社目となりました。

クオドラントポリペンコジャパン株式会社様(↓画像クリックするとホームページ を閲覧できます)
2015.7.23poripenkojapansama5.jpg

クオドラントポリペンコジャパン株式会社は、MCナイロン®をはじめとするエンジニアリングプラスチック素材のメーカーである日本ポリペンコ株式会社様と、超高分子量ポリエチレン(ソリジュール®、タイバー®)をはじめとするクオドラントイーピーピージャパン株式会社様が統合して発足したエンジニアリングプラスチックのリーディングカンパニーです。


工場入場に先立ち、今回ご案内頂いた東京支店 石井支店長様、重見様と会食

2015.7.23poripenkojapansama1.jpg

平塚製造所 吉田所長様、宮尾様、佐藤様、中江様から会社・製造所概要、樹脂の製造方法などについて講義頂きました。
こちらの平塚製造所ではMCナイロンとポリアセタール(POM)を主に製造されているとのことです。

講義の中で、どのような化学反応によって樹脂ができるか詳しく解説して頂け、大変勉強になりました。

2015.7.23poripenkojapansama2.jpg

写真撮影禁止ということで、生産ラインの画像はありません。ご了承ください。m(_ _)m

工場見学では、 MCナイロンの注型工場とPOM板、丸棒の押出し工程、アニーリング(熱処理を行うことで、樹脂内の内部応力を取り除く工程です)、金型保管庫、検査、出荷工程を順に案内して頂きました。

POMが押出され製品が生産されていく様を間近で拝見することができ、感動しました。
押出しの速度は厳密に管理され、社外秘だそうです。

検査試験室では各種試験機について説明頂きました。
様々な樹脂の曲げ、引張り、圧縮、弾性、衝撃などを試験されるとのことです。
こうした検査をしているからこそ、お客様のご用途に対して最適な材質を自信を持って提案できると力強く説明されました。

最後に行われた質疑応答の中で、海外製品との違いについてお聞きしました。
安価な海外製品との大きな違いは品質だということです。
原材料は同じでも純度や化学反応といった管理が十分でないと、出来上がる製品の品質には大きな差ができるそうです。
今回の工場見学でもクオドラントポリペンコジャパン様が厳密な品質管理体制をとられていることが理解できました。

2015.7.23poripenkojapansama3.jpg

今回の工場見学で学んだことを活かし、ポリペンコ様の製品を積極的に提案し、販売拡大に努めます。
貴重な体験をさせて頂きありがとうございました。

2015.7.23poripenkojapansama4.jpg


~ 工場見学シリーズ ~
第一弾はこちら   千代田第一工業様 
第二弾はこちら   ユテクジャパン様 
第三弾はこちら   テクノフレックス様 
第四弾はこちら   江北ゴム製作所様 



2015.6.18corporatewedsite.png
2015.6.18surfacetreatmentwedsite.png

2015年6月 若手社員研修会

DATE2015.7. 6 CATEGORY社内イベント

eigyoblog_naito.jpg 京浜営業所の内藤です。


熱海で行われた「若手社員研修会」をレポートします。

最初に社長、常務から私たち若手に対しての期待をお話し頂きました。

続いて営業推進部 中山課長から会社説明基本トークマニュアルについて説明して頂きました。

2015.7.6wakatekensyukai2.jpg

自社をまずどのようにお客様に説明するのか、どうアピールするのか、どのようにお客様のご要望されていることを聞き出すかなど、本当にためになる講義でした。

自分が担当しているお客様は自分以上に蒲田工業をご存じの方も多いのですが、扱い製品などもっと他にも提供できることはあるはずです。
改めて、蒲田工業ができることについてご説明していかなければいけないと思いました。

2015.7.6wakatekensyukai3.jpg

講義を受けて、ロールプレイング 形式で会社案内プレゼンの実践です。
中山課長の講義を聞いていた時は、ある程度できるだろうと思っていましたが、実際に、社長、常務を前にすると緊張してしまって、話の組み立ても展開も全く思い通りにできませんでした。

2015.7.6wakatekensyukai4.jpg

2015.7.6wakatekensyukai5.jpg

1日目の研修プログラムを終えて懇親会になりました。

普段他の営業所の先輩にお話しを聞く機会がないので、懇親会でもいろいろ質問させてもらいました。

 質疑応答の様子
2015.7.6wakatekensyukai7.jpg

 集合写真
2015.7.6wakatekensyukai6.jpg

◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆

2日目は藤原先生の講義をお聞きしました。

2015.7.6wakatekensyukai8.jpg

お客様から信頼され、問題や課題を相談される関係を築くには何が必要か、今やらなければならないかというテーマを中心とした内容でした。
とても勉強になることばかりでした。

次に バーチャル 工場見学を使った実践トレーニングを行いました。
工場の生産の様子を動画で見て、考えられる課題や改善点を洗い出し発表しました。

私たち若手社員と、コーチ役として参加された中堅社員の皆様とでは、課題発見能力にはっきりと差があることが分かりました。数も視点も、視野の広さもレベルが違いました。

2015.7.6wakatekensyukai9.jpg

研修プログラムの最後に、再びプレゼンのロールプレイングが行われました。
今回はお問い合わせ頂いたお客様に 制限時間内 で、会社案内から「とおさないフィルター」の説明導入までというケースが想定されました。
初日に比べると多少はスムーズにできたと思いますが、コーチ役の熊本営業所田上主任のプレゼンに比べると未熟に感じました。

2015.7.6wakatekensyukai11.jpg

2015.7.6wakatekensyukai12.jpg

社長からプレゼンには準備と繰り返しの練習が絶対に必要だとお話し頂きましたが、まさにその通りだと実感しました。

今回の研修で学んだことを意識して毎日の仕事に取組み、成長していきます。
研修に参加させて頂きありがとうございました。


2015.6.18corporatewedsite.png
2015.6.18surfacetreatmentwedsite.png

2015年6月 中堅社員研修会

DATE2015.6.17 CATEGORY社内イベント

 営業推進部の飴本です。


先日熱海で、4か月ぶりに 中堅社員研修会 が開催されました。

司会は伊藤副本部長
2015.6.17cyukensyainkensyu1.jpg

社長、常務から開会にあたりお言葉を頂きました。
2015.6.17cyukensyainkensyu2.jpg  2015.6.17cyukensyainkensyu3.jpg


今回はより実践的な研修プログラムとし、

2015.6.12cyukenkensyu15.png

と進めていきました。

まず会社説明基本トークマニュアルの説明とその応用について、営業推進部中山課長が講師として登場

2015.6.17cyukensyainkensyu4.jpg 2015.6.17cyukensyainkensyu5.jpg

その場で研修参加者を指名しプレゼンをさせながら、スタンダードなプレゼンの流れを確認し、共有を図りました。

続いて今までの実績紹介をしていきながらお客様から相談される関係をどのように築き上げていったか、そのために必要な 要素心構え姿勢について解説されました。
お客様の抱えられている課題を様々な質問をしていく中で、示唆し、顕在化していくプロセスについても実例を交えての講義が行われました。

2015.6.17cyukensyainkensyu6.jpg

続いてバーチャル工場見学を用いた研修です。様々な企業が自社のモノづくりをホームページで公開されています。
動画を用いた紹介もあり、今回はその中から数社セレクトし拝見しました。

まず製造プロセスを見ながら、お客様が抱えられているであろう課題を抽出

そしてその課題解決をどのように図るか、提案活動をロールプレイング形式で行いました。
提案においては訴求力、説得力のあるプレゼンが出来るか否か、厳しく問われました。

2015.6.17cyukensyainkensyu7.jpg

あっという間に予定時間を迎えてしまい、若干予定時間を過ぎたところで1日目の研修終了。

2015.6.17cyukensyainkensyu9.jpg 2015.6.17cyukensyainkensyu10.jpg

宴会では司会の富士営業所谷中主任、締めの挨拶を行った関東営業所岡本君の両名から力強く今後にかける意気込みが語られました。この後恒例の2次会になだれ込んで行きました。

◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆

2日目は藤原先生の講義からスタート

2015.6.17cyukensyainkensyu11.jpg 

部門長研修でもお話し頂きましたが
(我々がお客様の求める姿に)変わらなければ、替えられる 」
どこまで 自分を高めていかねばならないか 」
といったテーマを含め非常に刺激的な講義をして頂きました。

講義に続き1日目と同じようにもう一度バーチャル工場見学を題材にしたロールプレイングを行いました。参加者各員はそれぞれ課題が自覚できたことと思います。


2015.6.17cyukensyainkensyu13.jpg 2015.6.17cyukensyainkensyu14.jpg

藤原先生、常務、社長から講評を頂き、濃密な2日間のプログラム終了。
参加者全員、研修で学んだことを日々の活動に活かしてまいります!
お客様のお役に立てる存在になるにはどうしたら良いか、常に意識し行動してまいります!

今後ともよろしくお願い致します。

参加者の皆様お疲れ様でした。


2015.6.18corporatewedsite.png
2015.6.18surfacetreatmentwedsite.png

第6回 安全大会

DATE2015.6.15 CATEGORY社内イベント

watanabe_sui.JPG エンジニアリング部 渡辺です。


先日、富士事業所内において【 第6回安全大会 】が行われました。

開会に当たり、伊藤委員長から挨拶がありました。

2015.6.15anzentaikai.jpg

次に進行役 熊本営業所鈴木所長より、新安全リーダーの紹介がありました。
井出リーダーに代わり、私エンジニアリング部の渡辺が今年からリーダーを務めさせて頂きます。宜しくお願い致します。

2015.6.15anzentaikai1.jpg

続いて鈴木所長より、昨年度一年間の安全に関する報告がありました。
労災と交通事故についてです。
労災件数は0件でした!
しかし、交通事故の件数が昨年度より増加。

2015.6.15anzentaikai2.jpg

交通事故の発生状況と今後の対策について、事故を起こした部署の各部門長から発表がありました。

2015.6.15anzentaikai3.jpg

そして、伊藤委員長から平成27年度基本方針の発表。
今年度は
いかなる場合も安全を最優先し、不安全行動ゼロにて行動する。】です。
交通事故が増加してしまったこともあり、重要項目事項として
【 危険を素早く察知できるように、危険に対して常に意識をして運転する 】という項目を追加。

2015.6.15anzentaikai4.jpg

私渡辺が安全に対する決意表明。


【 災害は「起こらない」のではなく 「起こるかもしれない」 という気持ちを持って、日々の業務に取り組む必要がある。
「自分の身は自分で守る」、「仲間の身も自分で守る」 ということを決意したうえで、完全無事故無災害を達成する。】
と決意を述べました。

2015.6.15anzentaikai5.jpg

田村副本部長から交通ルールの改定のお話があり、

2015.6.15anzentaikai6.jpg

その後全員で安全呼称。

2015.6.15anzentaikai7.jpg

最後に社長より講評を頂き閉会。

2015.6.15anzentaikai8.jpg

社長がおっしゃられたように、言うだけでなく行動し社員一同【不安全行動ゼロにて行動】していきます。ご安全に!


2015.6.18corporatewedsite.png
2015.6.18surfacetreatmentwedsite.png

前の10件  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  次の10件 

カテゴリ一覧 カテゴリ一覧

月別記事一覧 月別記事一覧

最新記事一覧 最新記事一覧