蒲田工業株式会社蒲田工業株式会社 kamata industry Co.,ltd

Kamata Industry Co.,ltd.

営業スタッフのブログ
蒲田工業株式会社 ブログイメージ
営業スタッフのブログ 「私たちにお任せ下さい!」
営業スタッフのブログ
ホーム > 社内イベント

第80期 経営計画方針発表会レポ

DATE2025.10.28 CATEGORY社内イベント

営業推進室の前嶋です。

先日、【第80期経営計画方針発表会】をTKP品川カンファレンスセンターにて開催いたしました。

80期経営計画

第80期の経営計画方針発表会は、当社代表取締役 蒲田善明による最後の発表の場となりました。
蒲田は今期(第80期)終了後に社長交代を予定しており、長年にわたる経営の歩みを締めくくる節目として、多くのご来賓がご出席くださいました。
会場では、これまでの感謝と次代への期待が込められた発表に、来賓・社員一同が耳を傾けました。

ご来賓の方々を紹介いたします。


寺田 様 HRリスペクト株式会社
大川 様 HRリスペクト株式会社
御子柴様 HRリスペクト株式会社
遠藤 様 HRリスペクト株式会社
谷口 様 株式会社経営戦略研究所
三木 様 株式会社経営戦略研究所
黒田 様 黒田機器株式会社
三谷 様 三谷興業株式会社
三浦 様 楠精工株式会社
江﨑 様 株式会社エクシール
五反田様 株式会社ショーゼン
平形 様 東京中小企業投資育成株式会社
中原 様 東京中小企業投資育成株式会社
金子 様 日本政策金融公庫 東京支店
山田 様 日本政策金融公庫 東京支店
坂本 様 日本政策金融公庫 東京支店
福田 様 株式会社フクトク
眞多 様 近畿物産株式会社
小池 様 平和テクニカ株式会社
中村 様 株式会社北斗エンジニアリング
山田 様 山田マシンツール株式会社
山田 様 山田マシンツール株式会社
山内 様 株式会社柳屋
田邉 様 株式会社柳屋
外松 様 株式会社戸田屋
大橋 様 北越融雪株式会社
苅田 様 苅田建設工業株式会社
赤沼 様 株式会社燕山荘
長森 様 株式会社大包

ご多忙の中ご参加いただき、誠にありがとうございました。

当日の様子を写真と共にご紹介いたします。


各部門方針発表
午前の部は、各部門長による部門方針・営業所方針の発表が行われました。

80期経営計画


午後の部は、社歌斉唱から開始しました。

80期経営計画


社長挨拶
当社代表取締役 蒲田善明が登壇し、今期の経営方針とこれまでの取り組みを振り返りました。

80期経営計画


内定式
79期内定者の内定証書授与式です。
内定者の清水さん、神山さんの2名より、ご挨拶と自己紹介をしていただきました。
来年度4月から入社されます。


79期新入社員・中途入社社員のご紹介
79期は、私含め新入社員が5名と、中途入社社員11名の計16名が入社いたしました。
1人ずつ挨拶と自己紹介を行い、今後の意気込みを発表しました。

80期経営計画
80期経営計画

基本方針・経営計画発表
続いて、社長による基本方針・経営計画の発表です。

80期経営計画

基本方針

「我社の強みの源泉である下記の社風に磨きをかける」
「時代の変化・進化に対応し、常に我社を作り変える」


● 着実な社会貢献と絶え間ない新陳代謝
・イノベーションの最大の敵は過去の成功体験
・変化への対応・進化に挑戦

● 強み(優位性)を強化し、強みを総動員する
・数々のソリューション事例(≒実績の発信力)、日々のソリューション営業
・トータルコーディネートによるワンストップ
・建設業許可における「機械器具設置業特定許可」「管工事業特定許可」

● 新たな柱を作る(変化を味方に出来る会社に)
● 成長と安定のバランスをとる



年間特別表彰
79期の受賞者、受賞部門は以下の通りです。

社長賞:
張元 武雄(クリーン事業部)

営業本部長賞:
吉田 稔(クリーン事業部)

新人賞:
藤原 大介(名古屋営業所)

営業副本部長賞:
堀本 和輝 国信 光一 長谷川 賢一 松本 一生

最優秀部門賞:
クリーン事業部

特別賞:
満行 智美 渡邊 康二 山本 早紀 白鳥 重己

敢闘賞:
山田 学 内藤 太一 最所 克貴 立野 裕一 西村 善弥
齋藤 諒 西川 靖  小松 賢臣

深耕成功賞:
藤原 大介 知念 宏司

新規開拓賞:
内田 和馬 田上 光洋 立野 裕一

ソリューション事例賞:
藤原 大介 知念 宏司 長谷川 賢一 張元 武雄
田上 光洋 髙橋 昌平 平野 浩司

営業サポート賞:
関東営業所  業務チーム
神奈川営業所 業務チーム
富士営業所  業務チーム
静岡西営業所 業務チーム
名古屋営業所 設計課
名古屋営業所 技術課
大阪営業所  工事管理課
大阪営業所  業務チーム
福山営業所  工事管理課
福山営業所  業務チーム
熊本営業所  業務チーム
クリーン事業部 設計課
クリーン事業部 技術課
クリーン事業部 工事管理課
クリーン事業部 業務チーム
営業推進室
データマーケティング室
ベルトサービス課
総務部

部門協力賞:
塩崎 正道 篠島 后希 榎 雅哉 鈴木 康仁 伊藤 翔一

スキルアップ賞:
堀本 和輝 篠島 后希 佐藤 大悟 立野 裕一 奥泉 音斗

優秀部門賞:
関東事業所 神奈川事業所 富士営業所 静岡西営業所 名古屋営業所
福山営業所 熊本営業所

多くの方々が受賞されました。
受賞された皆様、本当におめでとうございます!

◆表彰式の様子◆

80期経営計画
80期経営計画
80期経営計画
80期経営計画
80期経営計画
80期経営計画
80期経営計画
80期経営計画
80期経営計画
80期経営計画
80期経営計画
80期経営計画
80期経営計画
80期経営計画
80期経営計画
80期経営計画
80期経営計画
80期経営計画
80期経営計画
80期経営計画
80期経営計画
80期経営計画

最優秀部門賞は見事にクリーン事業部が栄冠を取り戻しました。
この一年の努力の成果をチーム一丸となって喜びを分かち合う姿が印象的でした。
本当におめでとうございます!

80期経営計画


80期経営計画

式の最後に、日本政策金融公庫東京支店支店長金子様よりお言葉をいただきました。


◆司会者の紹介:熊本営業所 最所さん◆

80期経営計画

司会は、熊本営業所の最所さんが務めました。
落ち着いた声と安定感のある進行で、式は滞りなく執り行われました。
最所さん、お疲れ様でした。



閉会後の懇親会では、和気あいあいとした空気の中、社長賞を受賞した張元さん、新人賞を受賞した藤原さんへのメッセージを書いた色紙の授与も行われました。

80期経営計画
80期経営計画
80期経営計画
80期経営計画
80期経営計画
80期経営計画
80期経営計画
80期経営計画
80期経営計画
80期経営計画

さらに、今年8月9日、当社代表取締役 蒲田善明が70歳の節目を迎えました。
経営計画方針発表会では、社員から古希の祝いとして花束と、古希のテーマカラーである紫のネクタイが贈られました。古希とは、70歳の長寿をお祝いする行事です。中国の唐の詩人、杜甫の詩「人生七十古来稀なり」が由来です。
長年にわたり会社の成長と発展を支えてきたその歩みに、社員一同あらためて感謝の気持ちを込めました。
今期も、社長の蒲田を中心に、より一層の発展を目指してまいります。

80期経営計画
80期経営計画
80期経営計画
80期経営計画

懇親会の最後には、昨年に引き続きHRリスペクト株式会社代表取締役 寺田様からお言葉を頂きました。

80期経営計画

79期は「挑戦の一年」であり、「予期せぬ困難と闘い続けた一年」でした。
新しいことに取り組むとき、必ずしも成功するとは限りません。それでも、確実に前進したこともあります。
80期も、困難を飛躍のチャンスと前向きに捉え、好業績連続10年を目指して、社員一同邁進して参ります。

おかげさまで、今回も無事に第80期経営計画方針発表会を終えることができました。
開催にあたり、事前準備から運営まで執り行っていただいた関係者の皆様、大変お疲れ様でした。

このたび、第80期という節目に、新入社員兼カメラマンとして経営計画方針発表会に参加する機会をいただきました。
貴重な場に立ち会い、多くの学びを得ることができました。
入社から半年経過した今、まだまだ躓くことも多いですが、失敗を糧に今後もより一層励んで参ります。
引き続き、よろしくお願いいたします。


◆集合写真◆

80期経営計画

2025年 新入社員研修課題発表を行いました

DATE2025.10.15 CATEGORY社内イベント

営業推進室の前嶋です。
先日、本社にて新入社員研修の課題発表会が行われました。
研修課題のテーマは、「お客様の課題を見極め、解決方法を提案すること」です。
お客様へのヒアリングを通して本当に抱える課題は何かを見極め、解決策をご提案するという内容でした。
これは、これまでの研修内容をもとに、テクライム様に蒲田工業の事業に即した課題を考案いただいたものです。

課題発表

発表準備のため、同期の5名が富士事業所に集まりました。
2日間で発表内容の検討・構成・スライド作成を進めます。
同期のメンバーは全員が別々の部署に配属される予定のため、コンベアベルトの修繕、人手不足改善のための省人化ロボットの提案、品質向上のためのクリーンルームの提案、それらをまとめた発表用資料作成など、各自で配属先の業務に近い内容を担当いたしました。

2日間で、本当の課題の発見、解決方法の考案、発表の大枠の作成まで進めることができました。
しかし、提案の目的は「お客様に納得していただくこと」です。
その視点が不足していたため、ただ解決方法を示すだけでなく、お客様が納得できる提案にすることを意識し、もう一度内容を練り直しました。

見直し作業が期間中に終わらなかったため、配属後も業務の合間にオンラインで打ち合わせを続けました。
資料を共有しながら、先輩社員やテクライム様にも相談し、内容をさらに改善しました。
あわせて、4月から8月までの研修全体を振り返り、自分の成長や課題、これからの目標の整理も行いました。

課題発表

課題発表

8月末、本社で発表本番を迎えました。
役員をお客様役として想定し、提案内容を発表しました。
直前までリハーサルを重ね、緊張しながらも自分たちの成果を十分に伝えることができたと感じます。
役員からも評価の言葉をいただけました。

課題発表

課題発表

課題発表

課題発表

課題発表

課題発表

4月の入社当初は、会社や業務についてわからないことばかりでした。
それでも、研修を通して、少しずつ自分たちが果たすべき役割を理解できるようになり、最終課題では「お客様のお困りごとをどう解決するか」「提案とは何か」を深く考えることができました。

今回の発表をもって新入社員研修は一区切りとなりますが、今後も実務や研修を通じて成長を続けていきます。
今後も引き続き、よろしくお願いいたします。

2025年 若手社員研修を開催しました

DATE2025.8.22 CATEGORY社内イベント

データマーケティング室 中村駿です。
先日、8月1日から2日にかけて、ホテルリゾートピア熱海にて若手社員研修が行われました。

若手研修


<1日目>
開会にあたって、社長よりお言葉を頂きました。
「皆で協力することでより良いものになると思っています。今日は先輩後輩関係なく、たくさん交流を深めていってください。」

若手研修


まず、4人一組のグループに分かれて「ito」というゲームを行いました。
1~100までのカードを使用し、1人につき2枚ずつ配られます。
各自は配られたカードを言葉に出さず確認した後、カードを伏せたまま数字の大きい順に並べていきます。
最終的にすべてのカードを表にしたとき、数字の大きい順に正しく並んでいれば成功となるゲームです。

他グループでも時折声が聞こえ、順に揃えるのに中々苦労しているようでした。

若手研修

若手研修


その後は、お悩み解決の時間が設けられました。
先輩社員が1年目や2年目の仕事上の悩みを共有し、解決に向けた意見交換を行いました。
私たちのグループでは、仕事の上達方法、プライベートの過ごし方、配属後の不安、新規顧客の開拓といった悩みが挙げられました。
これに対し、佐藤営業副本部長からは「生活基盤を安定させることでパフォーマンスが上がる」とのお話があり、具体的に何をすべきかについて、的確なアドバイスをいただきました。

若手研修


その後はコンサルタントの藤原先生による研修が行われました。
「映像を見て何か気になったところを100個見つける」
「資料を読んで、それから登場人物の意欲・能力がどうだったかを分類する」
「自己評価よりも他者評価で成り立っている」

以上の3部構成で行われました。


研修を受けて、
1.観察する事の難しさ、その大切さ
2.意欲が上がることで能力が上がる
3.他人から見えている自分が本当の自分

自分の知らない強み、弱みが見えてきて、より成長につながる事を学びました。

若手研修


その後は懇親会となり、美味しい食事と一緒に、仕事に限らず、趣味や休日の過ごし方、やりたいことといった色々な話をして楽しく過ごしました。


▼懇親会の様子

若手研修



<2日目>
司会の石崎さん、内藤さんによるジョハリの窓を埋める事からスタートしました。
自分と他人の認識の違いを4つの窓で整理し、より理解を深めるものです。
自分がどう思われているのかというのが印象とは違い、皆それぞれ驚いていました。
他者から見た視点と自分の視点は全く違うことが多く、客観的な自分と主観的な自分が違うことを認識しました。


▼ジョハリの窓

若手研修


次に、成功事例の共有を行いました。
これまで自分が携わった案件や事例について、何が成功したきっかけだったのか、次につなげるためにどうしたら良いかを皆で探し、先輩たちの成功事例を新入社員がまとめ、全員に向けて発表いたしました。

若手研修

若手研修

若手研修


最後に、
・次回の若手社員研修までにどうありたいか
・3年後の自分への抱負

をそれぞれ発表いたしました。
蒲田専務のアドバイスの元、皆具体的な数字を掲げ、いつまでに達成するかの前向きな目標が多かったです。

若手研修

若手研修


<まとめ>
今回の若手社員研修から、
1.協力と交流を通じて「他者視点」「自己理解」の大切さを学びました。
2.成功事例や先輩からの助言を共有し、今後の行動指針を得ました。
3.成長には「意欲」+「具体性」の組み合わせが重要だと気づきました。


初参加でしたが、参加者みんなで協力し合い、先輩後輩の垣根なく交流できました。
おかげで緊張せずに研修を楽しむことができ、この研修を今後も生きた学びの場にしていきたいと思います!
次回参加する頃には先輩の立場になっているので、学ぶだけでなく伝えられるよう成長いたします!

2025年 新入社員研修が開始されました

DATE2025.5.29 CATEGORY社内イベント

初めまして。今年度の4月に入社いたしました営業推進室の前嶋です。
簡単に自己紹介させていただきます。

大学では文学部に所属し、平安時代の和歌や物語など、中古文学を中心に国文学を学んでいました。
映画や舞台鑑賞が好きで、休日は家族や友人と劇場に出かけることも多いです。

営業推進室では、Webと展示会を通して知って頂いたお客様に対してメール配信などを活用し、お客様のお役に立てるような情報を発信することが主な仕事です。
商品やサービスの販売促進を行い、蒲田工業のブランディングを促進させ、マーケティング活動を行います。
できることはまだ少ないですが、経験をしっかりと積み重ねて、推進室での仕事を任せていただけるように成長したいです。よろしくお願いいたします。


入社式の次の日から、新入社員を対象とした新人研修プログラムが開始されました。
4月からの5か月間で会社の基本的なスキルを身につけ、「総合エンジニアリング会社の一員として、お客様にとってのベストなソリューションを提案できるようになる」ことを目指します。

2025年新人研修全体オリエンテーションの様子

今年の新入社員5名は全員が別の部署へ配属されるため、8月に行われる営業シミュレーションでは、それぞれが研修で培った知識と経験を活かし、協力してプレゼンテーションを行うことが研修のゴールになります。

プログラムの内容は以下の通りです。

第1週・・・・・・小宮コンサルタンツ様 ビジネスマナー研修

第2週・・・・・・全体オリエンテーション
         工事安全管理室による安全作業講習
         KYT(危険予知トレーニング)

第3週・・・・・・図面の見方/描き方
         KAMATAブース組立

第4週・・・・・・テクライム様 AI講習

第5週目以降・・・それぞれの部署ごとの研修開始

= = = = = = = = = = = =


〇第1週

【小宮コンサルタンツ様 ビジネスマナー研修】
他社様の新入社員の皆さんと交流しながら、挨拶や名刺の渡し方といった基本的なマナーや、営業シミュレーションを通して、社会人としての心構えを学びました。


〇第2週

【全体オリエンテーション】
当社の会社概要、企業理念、就業規則などの社内ルール、社内システムなど、会社全体のオリエンテーションが行われました。
先輩社員の皆様から、業務内容と各部門の役割について、また経営計画や製品に関する講習もありました。 会社の基本的なことを教えていただいたことで、蒲田工業の社員としての実感が得られました。


*全体オリエンテーションの様子

2025年新人研修全体オリエンテーションの様子

2025年新人研修全体オリエンテーションの様子2


*総務・経理基礎講習の様子

2025年新人研修総務・経理基礎講習の様子


【工事安全管理室による安全作業講習/KYT(危険予知トレーニング)】
現場での事故を防ぐための安全作業講習を経て、現場を想定したイラストから事故が発生する原因を探し、対策について考え、確認する一連の流れをシミュレーションしました。


*KYTの様子

2025年KYTの様子

2025年KYTの様子2


ベルトの工場で、実際にベルトを加工する一部の工程を見学させていただき、KYT(危険予知トレーニング)を行いました。
KYTでは作業そのものに付随する危険について注目しましたが、普段は現場に入らない人間の視点からすると、工場内のどのように使うかわからない機械の数だけ危険が多いと感じました。
わからないことが多いからこそ、工場のルールを順守し、細心の注意を払って行動することが大切だということにも気づくことができました。


〇第3週

【図面の見方/描き方】
現場で使用する部品のサンプルをお借りして、図面を描くことにチャレンジしました。
部品の形状は簡素なものではありましたが、基本を押さえつつ正確に形を捉えるというのは、やってみると思った以上に難しい作業でした。
慣れるまでには時間がかかりましたが、この日最後に描いた図面は、全員最初に描いたものより上達することができました。

研修では方眼紙と鉛筆を用いてアナログな方法で図面を作成しましたが、蒲田工業では自社でCADソフトを用いて図面を作成しているということを聞きました。
図面に関して知らないことはまだ多いですが、実際に描いて回数を重ねることで、図面を見る上での基本的な理解を深めるという目標は達成することができました。

*図面の作成

2025年新人研修図面作成の様子

*作成した図面の発表

2025年新人研修図面発表の様子


【KAMATAブース組み立て】
クリーンブースの基礎となるアルミフレームの組み立てを体験しました。
サンプルをお借りして小さな箱型を組み立てるというシンプルな作業でしたが、図面をもとに面ごとの組み立てと分解を繰り返すことには試行錯誤しました。

アルミフレームの組み立てを実際にやってみて、組み立てながら考えることが多いこと、仮組みの時点で完璧な状態にすることで、お客様の現場でもトラブルなくスムーズな組み立てが行えることがわかりました。

これまでの研修を通して、製品に関する知識を深めていくためには現場や実物を見ることの大切さを実感することができました。

*アルミフレーム組み立ての様子

2025年新人研修アルミフレーム組み立ての様子

2025年新人研修アルミフレーム組み立ての様子2


【テクライム様 ポータブルスキル研修】
ポータブルスキルに関する研修を受けました。
ポータブルスキルとは、コミュニケーション能力・問題解決力・自己管理能力など、どんな仕事でも活かせる普遍的なスキルです。

お客様への伝え方や伝わるプレゼンテーションの仕方に加え、当社の企業理念にも通ずる問題解決のプロセスについて、実際の事例を交えながら教えていただきました。
具体的な説明をしていただいたおかげで、抑えるべきポイントを明確に理解することができました。
ビジネスコミュニケーションを意識する上で難しいことは多々ありますが、教えていただいたことを実践していきます。


*ポータブルスキル研修の様子

2025年新人研修ポータブルスキル研修の様子


〇第4週

【テクライム様 AI講習】
CopilotやPerplexityといったAIツールを用いて、検索や資料作成のシミュレーションを行いました。
AIが世間に広く浸透してきている現在、この研修で学んだことをもとに、推進室での仕事にも活用していきます。


5週目以降、それぞれの部署での研修が始まりました。
推進室のマーケティングに関わる新規のお客様の問い合わせ対応や展示会業務などを一つ一つ学び、やり方を覚えています。
覚えなくてはいけないことも、新しく取り組んでいかなければならないこともまだまだ山積みですが、8月の研修のゴールに向けて成長した姿をお見せできるよう努力してまいります。

改めて、よろしくお願いいたします。

2025年 入社式を行いました

DATE2025.4. 3 CATEGORY社内イベント

営業推進室の満行です。

4月1日に、新卒者5名の入社式が執り行われました。

2025年入社式の様子

入社式では、社長から社会人としての3つのお約束についてお話頂きました。

1,あいさつは先にする
2,いつも笑顔でいる
3,利他の精神

社長からの辞令授与に続いて、新入社員一人ひとりが今後の抱負を述べました。

辞令授与の様子

辞令授与の様子

辞令授与の様子

辞令授与の様子

辞令授与の様子

新入社員の皆さん改めまして、入社おめでとうございます。

皆さんとお仕事を通して関われることを楽しみにしています。
まだまだ分からないことばかりで不安はつきものだと思いますが、同期と切磋琢磨し合いながら一歩一歩成長していってください♪

歓迎会の様子

歓迎会の様子1

歓迎会の様子2

2024年の振り返り

DATE2024.12.23 CATEGORY社内イベント

営業推進室の満行です。

今年もいよいよ残りわずかとなりました。
皆さまにとって、2024年はどんな年だったでしょうか。

蒲田工業の一年間の主な出来事を振り返り、記事にまとめてみました。
ぜひ最後までご覧ください(^^)/


【 78期の業績報告 】

ご関係者の皆様のお陰で、前期このような業績で終えることが出来ましたので、この場でご報告させていただきます。今期もより一層、お客様のお困りごとのお役に立てるように精進してまいります。

売上 : 68億2241万円
経常利益:2億6730万円

ピン 決算報告書はこちら
第78期 決算報告書


1,子会社「蒲田エンジニアリング株式会社」設立

令和6年2月14日に蒲田工業は子会社の蒲田エンジニアリングを設立しました。
蒲田エンジニアリングは、生産工程での自動化・省人化を実現する設備を一貫対応でご提供します。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

2024年子会社「蒲田エンジニアリング株式会社」設立

2,新入社員の入社

4月1日に3名の新入社員の入社式が行われました。7月から各営業所に配属され3名とも切磋琢磨に営業活動に取り組み、先輩方の仕事に同行しながら一歩ずつ成長しています。

2024年入社式

3,神奈川営業所の発足

6月21日(金)に事業の効率化に伴い神奈川営業所を発足しました。新体制のもとで佐久間さんが神奈川営業所の所長に就任しました。

2024年神奈川営業所の発足

4,創立100周年記念のハワイ旅行

今年2月に企画した100周年記念の社員旅行では78名が参加しました。
このハワイ旅行は、美味しい食事、素晴らしいエンターテイメント、そして心温まるサプライズが満載の、記憶に残る素敵な体験となりました。

2024年創立100周年記念のハワイ旅行

5,共栄会の開催

第25回 共栄会を11月に開催しました。仕入先様へ当社の現状報告から今後の経営方針や成長戦略を共有し、企業パートナーとしてともに発展、成長していけるように親睦を深めました。

2024年第25回 共栄会の開催

6,経営計画発表会の開催

経営計画発表会を10月に開催しました。社長からの経営方針、常務からの営業戦略の発表に続き各営業所から今期の方針の発表がありました。堀本和輝さんが社長賞、福山営業所が最優秀部門賞を受賞しました。受賞された人を称え合う蒲田工業らしい賑やかな会となりました。

2024年経営計画発表会の開催

2024年経営計画発表会の開催

7,フリーアドレスの導入

部署や役職に関係なく、柔軟に社員間で交流できる環境を作ることで業務の連携がスムーズになりコミュニケーションの活性化を図りました。現在富士営業所、福山営業所でフリーアドレスを実施しています。

2024年フリーアドレスの導入

8,工事安全管理室の発足

9月21日付けで工事安全管理室を発足しました。 工事に携わる全ての関係者様の安全意識を高め、事故防止に努める、建設業における法規遵守、皆様の安全な工事環境構築のため、新設いたしました。

2024年工事安全管理室の発足

9,多数の展示会出展とマーケティングの取り組み

クリーンルーム・クリーンブース、オリジナルカプラーをメインとした展示会を蒲田エンジニアリングと共同出展するかたちで計8回出展しました

2024年多数の展示会出展とマーケティングの取り組み

2024年多数の展示会出展とマーケティングの取り組み

クリーンルームメーカー・設計施工、付帯工事をワンストップ対応のWebサイト構築しました。
※画像をクリックするとリンクへ飛びますのでぜひチェックしてみてください♪

2024年多数の展示会出展とマーケティングの取り組み

==


蒲田工業は2024年新たなことに挑戦、成長を加速させた一年となりました。

皆さまも2024年はどんな一年だったでしょうか。
個人的には、初めての子育ての経験を通してとても充実した一年になりました。ただ目の前のタスクに追われてしまい、一日一日とても充実していましたが、あっという間に過ぎてしまいました。来年は目標をきちんと設定してそれに向かってライフワークと仕事のバランスを図り充実させていきたいと思います。

今年を振り返ると新しい発見や改善点に気づくことができますので、ぜひ皆さまも2024年を振り返ってみてはいかがでしょうか。

2025年もどうぞ蒲田工業をよろしくお願いいたします。

良いお年をお迎えくださいませ。

第25回 共栄会を開催しました

DATE2024.11.22 CATEGORY社内イベント

営業推進室の満行です。

先日、品川プリンスホテルにて【 第25回 共栄会 】を開催しました。

2024共栄会

共栄会は、日頃より大変お世話になっている仕入先様をお招きして行われる当社の二大イベントの一つです。当社の現状報告から今後の経営方針や成長戦略を仕入先様にお伝えし、志を同じくする企業パートナーとして共に発展、成長していくことを目的に毎年開催しています。

今年からは、より専門性の高い内容をお届けするために、第一部の総会後、
「工業用品」と「クリーン・工事」の2つの分科会を開催しました。

ご多忙の中ご来場くださった皆様へ心より感謝申し上げます。
誠にありがとうございました。


当日の様子をご紹介します。

= = = = = = = = = = =

【 第一部 現状報告と今後の方針 】

開始前の最終ミーティング。

2024共栄会

ご来賓受付の様子

2024共栄会

蒲田社長より、「現状報告と今後経営方針」の発表

2024共栄会

2024共栄会

久保常務より「79期の営業戦略」の発表

2024共栄会

蒲田専務より子会社「蒲田エンジニアリング株式会社」の発表

2024共栄会

2024共栄会

今年6月より神奈川営業所の所長に就任した佐久間より所信表明

2024共栄会


分科会「工業用品」

各業界における現状報告と今後の営業展開について発表。

2024共栄会
2024共栄会
2024共栄会
2024共栄会

分科会「クリーン・工事」

クリーン事業部やエンジニアリング事業部や中京プロジェクトによる現状報告と今後の営業展開についての発表。

2024共栄会
2024共栄会

今期発足した「工事安全管理室」の具体的な取り組みと今後の展望についての発表。

2024共栄会

= = = = = = = = = = =

【 第二部 懇親会 】

今年度の新入社員3名より挨拶と今後の抱負の発表。

2024共栄会

前期の業績に特に寄与くださいました仕入先様へ感謝状を贈呈。

2024共栄会

ニッタ株式会社 織田様

2024共栄会

大和産業株式会社 宇谷様

2024共栄会

ニッタ株式会社 鈴木様による乾杯のご発声

2024共栄会

蒲田社長より閉会のご挨拶。

懇親会では、仕入先様と新たな気持ちで共に成長していくために親交を深めました。

2024共栄会

2024共栄会

司会の紹介

第一部 総務部 真浦さん

2024共栄会

第二部 大阪営業所 谷中所長

2024共栄会

お陰様で今年度の共栄会も無事に終了しました。
アンケートにご協力いただきまして、誠にありがとうございました。

= = = = = = = = = = =

◆ ◇ 仕入先様からのアンケート内容(一部抜粋) ◇ ◆

・共栄会久しぶりの参加でしたが、色々工夫されていて、いつも感心させられます。
・貴社の方向性やビジョンがとてもしっかりとしており、今後の明確な展望を伺える良い機会だと感じました。
・情報をオープンにして頂けて、蒲田様はやはり安心してお取引できるお客様と改めて感じました。

= = = = = = = = = = =

仕入先様よりいただいたアンケート内容は、今後の営業活動や来年の共栄会もより良い会になるよう改善し活かしてまいります。
当社は信頼できる仕入先様たちと長きにわたりお付き合いさせていただいているからこそ、 良好な業績を維持できていると改めて感じました。

今後ともご支援とご協力を賜りますようお願い申し上げます。


分科会「工業用品」の仕入先様との集合写真

2024共栄会

分科会「クリーン・工事」の仕入先様との集合写真

2024共栄会


また、本社総務部のスタッフの皆さん!準備から運営のサポートまで本当にお疲れ様でした!m(__)m

2024共栄会

2024年 入社式を行いました

DATE2024.4. 3 CATEGORY社内イベント

皆さん、こんにちは。営業推進室の周です。

4月1日に開催された入社式の様子をご紹介します。
新に、3名の新卒と1名の中途入社員が入社しました。

2024年入社式

入社式は、社長の心温まる挨拶から始まりました。

主なメッセージは以下の通りです:
■ 今期の基本方針:「挑戦する社風」、「挑戦する人を応援する社風」を創造する
■ 挨拶は先にする
■ 利他の精神
■ いつも笑顔
■ 薩摩の教え 男の順序
  1,何かに挑戦し、成功した者
  2,何かに挑戦し、失敗した者
  3,自ら挑戦しなかったが、挑戦した人の手伝いをした者
  4,何もしなかった者
  5,何もせず、批判だけしている者
  6,何もせずに批判するだけではなく、足を引っ張る者批判に留まらず、他人の足を引っ張る人


社長からの辞令交付に続き、新入社員たちは一人ひとりがこれからの抱負を語りました。

2024年入社式

2024年入社式

2024年入社式

2024年入社式


新入社員の皆さん、おめでとうございます。
web会議を通して入社式を拝見しましたが、新しいステージへの第一歩を踏み出せた皆さんのことを嬉しく思います。
これからは困難があっても、入社式で学んだ社長の教えを忘れず、新しいことへの挑戦を恐れず、そして同期を支え合うことを心から願っています。

==
歓迎会の様子です。

2024年入社式

2024年入社式

2023年を振り返って

DATE2023.12.18 CATEGORY社内イベント

皆さん、こんにちは。営業推進室の周です。

今年もいよいよ残りわずかとなりました。
皆様にとって、2023年はどんな年だったでしょうか。

蒲田工業のこの1年間の重要な出来事を記事にまとめました。
是非ご覧ください。

77期の業績は下記になります。
売上:72億9255万円
経常利益:4億3728万
決算報告書はこちらから
→ 第77期決算書


1,新工場の増設
アルミ事業拡大に伴い、新たに富士工場を増設しました。7月10日から操業を開始しました。
同時に、ベルト工場も大規模リニューアルとレイアウト変更を行いました。

2023年を振り返って

2,特定建設業許可の取得
とび・土工工事業、内装仕上げ工事業、塗装工事業の特定建設業許可を新たに取得しました。

2023年を振り返って

3,社長の優秀経営者賞受賞
日刊工業新聞社「第40回優秀経営者顕彰」におきまして、代表の蒲田善明が「優秀経営者賞」を受賞いたしました。

2023年を振り返って

4,新入社員の入社式
4月1日、新入社員の入社式が行われました。

2023年を振り返って

5,経営計画発表会の開催
第78期の経営計画発表会を開催し、年間特別表彰を行いました。
立野裕一が社長賞、佐藤大悟が新人賞、クリーン事業部が最優秀部門賞を受賞しました。

2023年を振り返って

6,共栄会の開催
第24回共栄会を開催し、仕入先様との年に一度の大切な交流会で、蒲田工業の経営方針と成長戦略を共有しました。

2023年を振り返って

7,女性研修会の実施
今年は2回の女性研修会を実施しました。多くを学び、自己と他人を深く理解することで業務効率の向上につながる貴重な経験となりました。

2023年を振り返って

8,野球大会での優勝
第45回東部工業用ゴム製品卸商業組合野球大会で、弊社チームがBクラス優勝を果たしました。

2023年を振り返って

9,協力会社様工場見学
オリオン機械株式会社様、日本機材株式会社様の工場を見学しました。

2023年を振り返って

10、マーケティング活動について
クリーンルーム・クリーンブース、ワンタッチカプラーをメインにした展示会を過去最多の12回開催しました。

2023年を振り返って

2023年を振り返って

また、工場設備・建屋工事をメインとしたWebサイトを立ち上げました。

2023年を振り返って

熊本空港でのクリーンルーム広告も掲載しました。

2023年を振り返って

新たなYouTubeチャンネル「製造現場の悩み事解決」を設立しました。

2023年を振り返って

来年に向けて、残る課題に取り組みます。

==
2023年は多くの挑戦と成長の年でしたが、これら全ての経験が蒲田工業をさらに強固な企業へと成長させる礎となったと確信しています。
個人的には、この1年で多くの成長と学びがありました。特に、社内のプロジェクトに関わることで、チームワークとコミュニケーションの重要性を実感しました。
来年も、新たな成果を目指して努力していきたいと思います。

2023年も一年間、ありがとうございました。
2024年も引き続き、蒲田工業をよろしくお願いいたします。

2023年第2回女性研修会を開催しました

DATE2023.11.22 CATEGORY社内イベント

皆さん、こんにちは。営業推進室の周です。

先日、今年2回目の開催となる女性研修会の様子をお届けします。
今回の参加者は総勢25名でした。

女性研修

講師は、HRリスペクトの寺田コーチです。

女性研修

女性研修

研修の流れ
1,前回の研修の振り返り
2,ストレングス(強み・長所)の復習
3,強みを活かした仕事の進め方を考える
・営業スタッフとの関係性向上
・業務のスピードアップ
・業務の精度アップ
4,まとめ

■研修の様子
女性研修

女性研修

==

1,前回の振り返り
前回の研修では、女性や男性、上司や部下、営業や営業事務などへのアンコンシャスバイアス(無意識の偏見)について議論しました。
今回の研修では、それらの内容を振り返り、どのように応用したか、どこが不足していたかを話し合いました。

私自身、無意識の偏見の存在を認識し、前回の研修から感情のコントロールが可能になったことを実感しています。(^^♪

女性研修


2,強みを活かした仕事の進め方を考える
日々の業務で自分の強みをどのように活かしたか、また弱みがどのように明らかになったかを話し合いました。自己分析をより深める機会となりました。

弱点の改善よりも、優れた才能を伸ばすことに重点を置くことの重要性を学びました。
これらの内容を業務効率の向上に活かしていきたいと考えています。

女性研修


3,まとめ
研修を通じて、自分の強みや弱み、得られた学びについてグループで発表しました。

女性研修


今年2回目の研修ということもあり、学びが多く非常に貴重な経験となりました。
他人と自己を深く理解することは、業務効率の向上につながることに気づくことができました。

研修を通して、私は心理学に興味を持ち始めました。(^^♪
今回の研修を業務だけでなく様々な場面に活かしていきたいと思います。
皆さんと共に過ごした時間は大変楽しく、充実していました。

研修後、カラオケに行きました。
その時の集合写真も掲載させていただきます。
女性研修

1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  次の10件 

カテゴリ一覧 カテゴリ一覧

月別記事一覧 月別記事一覧

最新記事一覧 最新記事一覧