蒲田工業株式会社蒲田工業株式会社 kamata industry Co.,ltd

Kamata Industry Co.,ltd.

営業スタッフのブログ
蒲田工業株式会社 ブログイメージ
営業スタッフのブログ 「私たちにお任せ下さい!」
営業スタッフのブログ
ホーム > 社内イベント

仕入先様紹介ー株式会社オジックテクノロジーズ様1

DATE2011.3.29 CATEGORY社内イベント

営業推進部飴本です。

今回は蒲田工業熊本営業所を中心に様々な表面処理をお願いしている
<株式会社オジックテクノロジーズ>様をご紹介します。

お話は合志事業部豊田次長様と営業部第二営業課上野課長様にお伺いしました。

  
豊田次長様                        上野課長様

飴本まず御社の業務内容について教えて下さい。

豊田:半導体、電機、自動車業界向けにめっきを中心とした表面処理を行っています。
装飾目的ではなく、耐蝕性や、導電性といった機能性を求められる表面処理を得意としています。
具体的にはアルマイトや、Pb(鉛)フリーはんだ、クロメート、無電解ニッケルなどの処理です。

飴本合志事業所ではどういった製品が作られているのでしょうか。

上野:上熊本(熊本城の近く)にあります本社工場が少量、多品種生産を中心にしているのに対し、
   ここ合志事業所では、自動車部品などの量産部品を中心に手掛けています。
   自動化されたラインで、亜鉛バレルめっきを行っています。

 

飴本合志事業所は「エコファクトリーポリシー」に基づき設立、運営されているとお聞きしましたがどういったものでしょうか。

豊田:表面処理では水や電気を多く使います。以前から本社工場でも、水資源のリサイクルや様々な省エネ活動に取り組んできました。2007年にここセミコンテクノパークに合志事業所を建設するにあたって環境に最大限配慮した工場を作ることにしました。
上野太陽光発電の導入約100kwの発電を行っています。熊本県から「くまもとソーラーパーク」事業所として認定して頂きました。

 

漏洩(地下浸透)防止

表面処理では様々な薬品を使用します。熊本は阿蘇の地下水を生活用水として使用しており、水資源をとても大切にしています。合志事業所では工場基礎に厳重な漏洩防止を施した上で、排水などの配管をあえて埋設せずに地上に出し「見える化による漏洩防止」を行っています。
また、工場の中心に排水処理設備、大容量緊急回収プール(緊急時192t回収可能)を設けて万一の際に地下浸透させない設計になっています。

 

大気放出ガスの清浄化

全作業環境に吸引ダクト、大口径排気ダクトを設け、屋上に設置した湿式排気浄化槽で処理を行っています。法令で定められている基準値を大幅に下回るよう設計、運営しています。

 

飴本:確かに一般のめっき工場で感じる、薬品臭や刺激臭が全く感じられませんね。

上野:気流のコントロールや、吸排気量の管理により実現しました。従業員の健康管理の点からも有効です。以前この事業所内でバーベキューをしたこともあるんですよ。

株式会社オジックテクノロジーズ様の研究室や講習会などについてはレポ2に続きます。
お楽しみに!!

蒲田工業ホームページ

東北地方太平洋沖地震のお見舞い

DATE2011.3.14 CATEGORY社内イベント

蒲田工業の蒲田です。

このたびの東北地方太平洋沖地震において
罹災されました皆様、心よりお見舞い申し上げます。

津波の映像を見て心つぶれる思いがいたしました。
ひとりでも多くの命が救われますように祈っています。

蒲田工業の状況について報告致します。
本社(東京 品川)をはじめ各営業所においては、荷物の転倒などを除き
大きな被害はございませんでした。

また社員および社員家族におきましても安否確認がとれております。
京浜営業所所属の谷中および木田が出張先の岩手で罹災しましたが、
二日間を掛けて昨日の夜10時過ぎに、無事に戻ることがでました。

ご迷惑をおかけすることもあるかとは思いますが、1日も早い復旧に向けて
連絡を取りながら対応に努めますので何卒よろしくお願い致します。

世界中の注目を浴びている現在、社員一同日本国民の一人として、
目の前の仕事に全力で取り組んでまいります。
改めまして、亡くなられた方々のご冥福を、心より祈念申上げます。

iPad活用の打ち合わせ

DATE2011.3. 4 CATEGORY社内イベント

営業推進部 和田です。

蒲田工業はiPhoneに続いてiPadも試験的に導入し始めました。
まずは営業現場で是非使ってみたいと手を上げた数人からスタート。


でも皆さん、決してスマートフォンが好きとか、アップル製品が好きだからということで手を挙げたわけではありません。なので、操作方法も含め・・・ ^^;   
今後のiPad活用方法について打合せを行なうことになりました。



営業推進部でこうした点を考えると、どうしても
操作方法、データの管理方法を中心に考えたり、フリーに限定してアプリを探したりしがちですが、、

営業さんたちは常にお客様目線でモノを考えるので、
どんなデータをどんな仕方で見せられるのか、お客様に対してどんな訴求力があるのか・・・
理想とするプレゼンができれば、どんなアプリでも・コストが数百円かかっても
関係ないんですね。(もちろんコスト度外視というわけではありません^^)
勉強になりました。。



打合せの中では、やはり画像動画を充実させてほしいという意見はみなさんお持ちだったので、そこは営業推進部の出番ですね。
これからコンテンツ作成にとりかかります。

今回メンバーでインストールしたiPadアプリです。(まずはフリーがメインですが)


AutoCAD WS  フリー
「AutoCAD」の図面を閲覧、修正できる。
 

SideBooks  フリー
PDFファイルをiTunesを経由してiPadに転送できる。 
*goodreaderが購入できれば、これは不要かもしれません。。。
 

goodreader   350円 → 今は600円!
PDFファイルの閲覧から写真、動画の視聴までこなす便利なアプリケーション。
 

Dropbox  2GBまでフリー
オンラインストレージサービス。サーバー上のオフィス文書、音楽、動画データなどを閲覧でき、
撮影した写真・動画のアップロードも可能。
今後はこれを主に使用することになります。
 

neu.Notes  フリー
書き心地重視の手書きメモアプリ。作成したページはPDFでメール送信ができる。
*今のところビジネスで使用するイメージはありませんが、書き心地がとっても良く、
面白いアプリです。
 
 
あとは個々が、仕事しやすいように(多少の遊びも含め) カスタマイズしていければと思います。
 
 
蒲田工業ホームページ

蒲田のあゆみ

DATE2011.3. 1 CATEGORY社内イベント

営業推進部の金です。

営業推進部の本棚に【70年のあゆみ】があったので、手にとってみました。
長い歴史を持つ蒲田工業の創業以来の概要はホームページやカタログを通して分かりましたが、
創業するまでの歴史も知りたくなって調べてみました。



この一冊には蒲田工業の創業からの波乱万丈な歴史が記してありました。

本書の記載によると、ベルトは明治初期に機械の伝動ベルトや牛革製の皮革ベルトは機械の付属品として輸入してきたそうです。それに応えて、明治21年(1888)に日本で初めて牛革を加工したのが株式会社ニッタ様でした。一方、木綿ベルトは明治20年(1887)に日本木綿調帯製作所が日本初メーカーとして製造されました。

明治28年(1895)、羽田商店を開き、木製手織足踏み織機によって調帯を製作開始。
明治37年(1904)、羽田調帯製作所の工場を建設。この時から、イギリスのロバートホール社製の
      タベット式ベルト製織専用力織機をそなえ「ハタ印調帯」を製造。
大正3年(1914)、大一次世界大戦勃発、国内諸産業が急激に高揚し、ベルト需要が急増。
大正4年(1915)、「ハタ印ゴムベルト」を製造。
大正10年(1921)、蒲田商店を設立。(羽田調帯株式会社の総代理店として創立。)



大正12年(1923)、ダンロップ護謨(極東)株式会社の総代理店になる。
(同年9月1日、関東大震災)

 

昭和2年(1927)、東京渡邊銀行の休業による金融恐慌。
昭和4年(1929)、蒲田調帯株式会社を設立(四日市)
(同年10月24日、ニューヨーク株式市場の大暴落―世界恐慌)



昭和12年、東海護謨工業株式会社、同36年に東海ゴム工業株式会社になる。
昭和13年、蒲田商店を再起し、同18年に蒲田工業株式会社に改名。
昭和25年(1950)東洋ゴム工業勧誘を受けて、代理店となる。

 

ここまでが現在の「蒲田工業株式会社」になるまでの長い道のりでした。
時代の変化や用途に応じて、様々なベルトを開発したり、改良してきたりしました。
昔は本当にベルト一筋で頑張ってきた会社であるかがよくわかると思います。

現在の蒲田工業はベルト分野だけでなく、クリーン環境や表面処理など他分野でも
頑張っていますので、宜しくお願い致します。

蒲田工業ホームページ

スキー部合宿

DATE2011.2.17 CATEGORY社内イベント

営業推進部の金です。

2月の連休に毎年行なわれるスキー部の合宿に行って来ました。
行き先はいつも新潟湯沢高原スキー場です(^^♪

まずはリフト乗る前に一枚!!


山頂で一枚!!

久々のスノボーいっぱい転んで、いっぱい助けていただいて、ハプニングもありましたが、本当に楽しかったです(^O^)/

泊まった旅館で


みぞれの鍋、温まったな~(^^♪ ご飯もおいしかった~ 新潟コシヒカリ最高!!(^^♪
ニンジンジュースも超~お勧めですよ。


全員入れなくて、座席を真中に寄せてやっと一枚に納まりました。
温泉では1時間半ぐらいじっ~くり浸かって、ガールズトークで盛り上がりました。
身も心も癒されたひと時でした(^^♪

皆で一枚


幹事さん、毎年手配をして頂きありがとうございます!!
これからもスキー部、活発に活動していきましょう(^O^)/

蒲田工業ホームページ

スタジオ撮影レポ2

DATE2011.1.27 CATEGORY社内イベント

営業推進部の金です。

引き続き、撮影現場のレポです。
前回のKAMATAクリーンブースの撮影と一緒に
緊急シャワーブース・ゼットンホイール・タクタイルセンサーも撮影しました。
まず緊急シャワーブースから紹介します。

緊急シャワーブース
 

一人用のシャワーブースですが、大人4人で持ち運ぶのも大変ぐらいな重さはあります。
その代わり、設置方法はとても簡単です。
電気配線の設置は無し、給水管と排水管を繋げるだけですぐ使えるように作りました。

 

写真のように、レバーを引っ張るだけで上から水が大量に流れ、身体に害を及ぼす薬品を一気に洗い流せるように工夫しました。使いやすさを考え、ANSI規格に適合するように水の出口もレバーも設計しました。

問合せも段々増え、商品カタログももうすぐ完成です(*^^)v
前回の<「緊急シャワーブースに関する製品紹介」>レポもご覧くださいませ。
さてと、モデルとして立っている人はだ~れ~だ?ヒントは蒲田工業の社員です(^_-)-☆

ゼットンホイール
 

世間的には知られて無いんですが、研磨屋さんの中では結構欠かせない製品だそうです。
しかも、数十年前に蒲田工業が開発した商品です(^◇^)

 

用途:グラインダーレース、バフレース等の軸に装着して使うことができるので、従来のベルト研磨機のような単一機が無くても、研磨ベルトによる研削研磨作業を行なう事ができます。
詳しくはゼットンホイール紹介ページをご覧ください。
ゼットンホイールの構造や使用方法など詳しく書いてあります。


タクタイルセンサー
 

前もブログで書かせていただきましたタクタイルセンサーです(*^^)v
圧力の分布傾向をリアルタイムもしくは、レコーディングし再生を行なうことによりパソコンの画面で確認できるシステムです。

詳しくはタクタイルセンサー紹介ページをご覧くださいませ。
前回の製品に関するレポ:<タクタイルセンサー紹介ページ>
測定時のYouTube動画も是非クリックしてみてください。

動画1:<タクタイルセンサー準備の様子>



動画2:<タクタイルセンサー測定の様子>


これからも、蒲田工業の製品をどんどん紹介していきますので、宜しくお願い致します。

蒲田工業ホームページ

スタジオ撮影レポ1

DATE2011.1.20 CATEGORY社内イベント

営業推進部の金です。

クリーンブースのカタログ改定に当たり、スタジオ撮影を行いました。
撮影時の様子をレポします。



これらの部品で何を作り上げるのか想像できますか?ヒントは蒲田ブランド品です(*^^)v
並べているのはKAMATAアルミフレーム、埋め込み式蛍光灯、静電気防止の板材、ブラケット
などです。

まず部材を3Fにある撮影場所にクレーンであげました。
 

表面に傷つけないように丁寧に運んで、エアパックで包んだりしました。
大切な撮影モデルですから(*^_^*)
 

撮影現場に到着!!使用していくパーツを並べて、撮影開始(^O^)/
どのように並べた方が見栄えがいいのか、カメラマンさんからも意見をいただきました。

 

今回もKAMATAアルミフレームを使用した2重構造のクリーンブース にしました。
4月の「高機能フィルム展」でも展示する予定ですので、是非見に来てください(*^_^*)

   
組立方法のマニュアル化も考え、一つひとつの作業を全部写真で記録しました。

 
カメラマンさんも脚立に登ったり降りたり、ライト調整したり、違う向きで撮ったりなど大忙しい(~_~;) 
本当にありがとうございました。

 
より綺麗なものを撮ろうと、クリーンブースの角度を変えたりもしました。
綺麗な写真一枚撮るためには、本当に色々な工夫が必要ですね。

 

正式な写真は新しいカタログで出会えると思いますので、お楽しみに(^^♪
次は緊急用シャワーブースとゼットンホイル、タクタイルセンサーの撮影様子もレポ致します。

クリーンルームの特徴と清浄度クラスの解説はこちら
クリーンブースの特徴とメリットの解説はこちら
KAMATAクリーンルームのご紹介
KAMATAクリーンブースのご紹介

社長の年頭スピーチ

DATE2011.1.13 CATEGORY社内イベント

営業推進部の金です。

年頭に社長より全社員向けのスピーチがありましたので、ご紹介致します。

*****************************************************

皆さんあけましておめでとうございます。ご安全に!!
まずは年末年始工事に頑張っていただいた皆さん、お疲れ様でした。



あと10年で、我が社も創業100周年になります。
長い間にお取引を開始させていただいたJFEスチール様、富士フイルム様、大日本印刷様をはじめ、近年お取引口座を頂戴したサントリー様、昭和電工様、旭硝子様、住友化学様などは我社の大切な財産です。

我々を取り巻く環境を今一度思い起こしてみましょう。
現在の日本は多くの問題に満ち溢れていますけど、一番重大な問題点の一つに人口の減少=国内市場の縮小があります。この事は我社にだけ襲い掛かっているのではなく、ライバル、仕入先様はもちろん、お客様にも大きな影響を与えています。

このため多くのお客様において、国内工場での設備投資を抑え海外への投資に重点を置いたり、三菱重工さんのように新規機械の受注だけではなく細かな補修部品の販売にまで手を出すようになったり大きな変化が起きています。
それだけでなく、トヨタさんやホンダさんが電池を作ったり、昭和シェルさんが太陽光発電に力を入れたりと変化に応じて会社の内容を変えてきています。

もちろん我社の内容も少しずつは変わってきていますけど、もっと会社の内容を変えていかねば生き残ることは出来ません。
ここで、我社の事を【ビジネスモデル】という観点から考えてみたいと思います。

今までの我社のビジネスモデルは
「工業地帯あるいは特定のお客様の近くに営業所を配し、そのお客様はもちろん近くの優良なお客様から様々なご注文をいただく」
というものでした。
 
もちろん現在でもある程度は機能しています。しかしこの国内市場の縮小という状況変化により、かなりこのビジネスモデルは揺さぶられてきています。
少なくとも「今までのお客様に今までの商品(あるいは要望のあった商品)を売る」という姿勢では、ご存知の通り売上げは下がる一方です。

一方、現在我社で成功しつつあるビジネスモデルは
【独自性のある商品・工事物件を、WEBからの問い合わせをきっかけに販売する】というものです。
いま我々がこの新しいビジネスモデルを加速させるためにやるべき事、やらなくてはいけない事は独自性のある、差別化できる商品・工事をもっともっと増やすことです。

強力な販売力と強い信頼関係、そして良い支払い条件をマッチさせ、一社でも多くの仕入先様にご協力頂き、我社にとって独自性、差別化できる商品・工事を増やしていく事が必要だと考えています。




今年は仕入先様とのより強力な関係を築いていきましょう!!

*****************************************************

仕入先の皆様、ご協力の程宜しくお願いたします。

蒲田工業ホームページ

年明けのご挨拶

DATE2011.1. 5 CATEGORY社内イベント

営業推進部の金です。

新年、あけましておめでとうございます(^O^)/
本年も宜しくお願い申上げます。


弊社は本日より営業開始致しました。
一週間ほどの休日、ゆっくりお過ごしできたでしょうか。

今日は年明け初日なので、日本伝統に触れてみたいと思います。
鏡餅は日本人にとっては珍しいものではないですが、外国人としてはなぜ
お餅を飾るんだろうと謎でした(?_?)。それで調べてみました。



鏡餅の
橙 = 子孫が代々栄えるように。
御幣 四手 = 四方に繁栄するように。赤と白を使うのは魔よけの意味もあるそう。
裏白 = 古い葉と新しい葉が一緒に成長するシダの葉の特徴から末永く繁栄するように。
四方紅 = 赤い縁取りが天地四方を守り一年の繁栄を願って。


鏡餅を載せる台については正式には「 三方( さんぽう ) 」という昔から神事につかわれる台があったそうです。なるほど、その一つひとつに意味があったんですね(*^_^*)

 

美味しそうですね。会社に飾っているお餅、いつお餅開きするんだろう(*^_^*)
早く食べたいな~

韓国の伝統としてもお正月にお餅を食べます。でも日本のように飾ることはないです。
餅「トック」と呼んで、それは「徳とく」の発音から由来したそうです。


今も田舎では家でお餅を作ると、必ず隣人に分けあって食べます。
「トック徳」を分け合うことによって、徳教を施していくとの意味合いが含まれています。
お正月に食べるガレートックは真っ白であるため、厳粛できれいな気持ちで始めなければならないという意味があるそうです。

 
お正月にはこのようにスープにして食べたり、焼いて食べたりもします。
焼き餅は路上でも売っているので、韓国に行かれた時には一度召し上がってください。

それでは、お餅を食べて、お餅のパワーをもらって今年も頑張っていきましょう!!
今年も、皆さんにとっては良い年になりますように(^O^)

蒲田工業ホームページ

年末のご挨拶

DATE2010.12.27 CATEGORY社内イベント

営業推進部の金です。
2010年も残すところあとわずかとなりました。 
この一年を振りかえてみると、本当に色々なことがありました。

蒲田工業としては・・・

3月に、富士事業所を新しく建て、富士営業所と製造部、環境エンジニアリング部、
営業推進部を一ヶ所に統合。


4月に、ファインテック展示会にKAMATAクリーンブースを出展


7月に、インターフェックス展示会に省エネタイプのクリーンブースを出展


8月に、故相談役のお別れ


9月に、日韓中小企業相談会


10月に、各営業所の組織再編成。などなど様々な行事がありました。

その中で蒲田工業としては、一番残念だったのが故相談役の突然のお別れでした。
あまりにも突然なお別れでしたので、まだ実感がありませんが、本社に置いてある
遺影だけが現実を認識させてくれています。

私個人としても、お客様の所に取材活動、展示会にいらしたお客様への同行営業、
工事現場の立ち合い、日韓中小企業商談会への出席、仕入先様の新人研修

など、色々と勉強になった、充実した一年でした(*^_^*)

しかし、来年から入社3年目、まだまだ知識や経験不足で、残された課題もたくさん
あります。一つひとつ乗り越えて、早く会社の戦力になれるのが来年の目標です。

皆様はどのような目標を立てたでしょうか?
来年の目標に向かって頑張っていきましょう!!

本年は格別のご愛顧を賜り、まことに有難く厚く御礼申し上げます。
来年も、より一層のご支援を賜りますよう、社員一同心よりお願い申し上げます。

蒲田工業ホームページ

前の10件  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  次の10件 

カテゴリ一覧 カテゴリ一覧

月別記事一覧 月別記事一覧

最新記事一覧 最新記事一覧