蒲田工業株式会社蒲田工業株式会社 kamata industry Co.,ltd

Kamata Industry Co.,ltd.

営業スタッフのブログ
蒲田工業株式会社 ブログイメージ
営業スタッフのブログ 「私たちにお任せ下さい!」
営業スタッフのブログ
ホーム > 社内イベント

経営計画発表会レポ1

DATE2010.10.25 CATEGORY社内イベント

営業推進部の金です。

蒲田工業は新しく65期を迎え10月12日に、定例の「経営計画発表会」を開催致しました。
今回の発表会には、社員50名近く集まりました。
 


前64期までは、相談役も必ず参加されましたが、今回からは寂しいながら、このような形で
参加することになりました。
   
黙祷!!

まずは、社長と営業本部長より、65期の基本方針について発表がありました。
 

63期・64期は会社全体的に厳しい日々でしたが、最後の最後まで社員全員の努力で、
奇跡の復活を勝ち取った64期になりました!
今までの状況を振返ってみて、全社的に出来ている事と出来てない事をまとめて、
新しく始まる65期は、

1.WEBを強化し、新規開拓、見込み客フォロー、顧客化を進化させる
2.深耕力不足と真正面から取り組む

  の基本方針で営業力をアップしていこうと決意表明されました。

次からは各営業所の所長・部門長より、今期の目標発表です。

総務部 前川部長                    京浜営業所 田村所長
 
 
厳しい時期に、銀行さんとのお付き合いに対しては総務部の対応は大変だったそうです。
京浜営業所は、毎年と言っていいほど受賞者を出している部署です。64期の最優秀部門賞を取りました。

関東営業所 水野所長                 福山営業所 佐藤所長
       
関東営業所はベルトサービス課と力合わせて、周辺のお客様により速い・良いサービスを提供しています。
佐藤所長は営業推進部の副部長から、福山営業所の所長に昇進されました。

静岡西営業所 大石所長               相模原営業所 中村所長    
 
静岡西営業所は、今年も最優秀部門に負けないぐらい会社の繁栄に貢献した部署です。
相模原営業所は、新規開拓力は全社NO1です。

製造部 井出リーダー                 環境EG部 百済課長
 
製造部はベルト加工を始めクリーンブースの製造もしています。
環境エンジニアリング部はクリーンブースの専門部署として、全国飛び回りながら営業活動をしています。

最優秀部門賞
富士営業所 伊藤所長                 岡本課長
 
   
所長と内勤の責任者が代表として受賞の挨拶をしました。
同じ事務所なのでよくわかりますが、営業マンたちは毎日事務所に居ない状態で、
アシスタントの女子は電話対応や事務処理、出荷/入荷の対応などでバタバタしていまいた。

優秀部門 営業推進部                 営業推進部 飴本副部長
 
  
三人とも嬉しそうな顔していますね(^^♪  一年間の努力が報われた瞬間でした。
営業推進部副部長も前熊本営業所所長で、新体制で営業推進部副部長に任命されました。

優秀部門 静岡西営業所 

 
隅っこで二人でニヤニヤしている(*^_^*)
「来年は静岡西営業所が取るぞ!!」「いや、絶対渡さないぞ!!」の会話ですかね??
何しろ、楽しそうな二人ですね(^^♪

次のレポは個人の受賞式についてです。

蒲田工業ホームページ

韓国出張レポー企業訪問記

DATE2010.10.21 CATEGORY社内イベント

引き続き、韓国出張レポです。
今回の韓国出張で商談会に合わせ、取引のある韓国の会社様を訪問致しました。

ヒューネットプラス様

 
こちらの会社様はディスプレイセンターの一室に営業所を持ち、ここから車で1時間ぐらいかかる場所に工場を持っています。

去年の東京ビッグサイトの展示会で、KAMATAクリーンブースを非常に気に入っていただいた社長様です。ぜひ蒲田工業と手を結んで、韓国に無い技術で韓国市場を開拓して行きたいと、事業計画書まで出して頂きました。
 
それがきっかけで、今回の出張を兼ね、工場と事務所を訪問して参りました。

DAEYANG ROLLENT CO.,LTD様

ローラー専門メーカー様です。
宇洋貿易様に紹介して頂き、一緒にローラー加工工程を見学致しました。
営業マンと技術者の方が、工場内の加工工程を丁寧に説明してくれました。

オフィス前で


ローラー展示品
 
10月中旬の東京ビッグサイトの韓国部品展にも出展され、新商品を見に行って来ました。

宇洋貿易様

非常に丁寧な社長さんです。蒲田工業が宇洋貿易様を訪問したのは初めてですが、
こちらの社長は日本への出張がある時はいつも福山営業所を訪れているそうです。
今回の出張先では本当にお世話になりました。

韓国民族料亭


築60年の部屋をリフォームして、料亭として運営しているお店です。天然素材を使って、韓国伝統的な料理を出しています。健康にも良く、美味しい料理ばかりで、韓国ではとても有名だそうです。

東大門のショッピングモール


今回泊まったホテルが東大門でしたので、夕方一人でぶらぶらしてきました。
さすがに、中国や日本からの観光客が多く、あちこちから外国語が飛び出てきて、その繁華ぶりを身を
もって感じられる場所です。

一方、もう少し裏に進むと、

 
古本屋さんと、屋台などがズラッと並んでいます。安くて美味しくて大人気!!
どこも不景気って思わせない雰囲気でした。

色んなことがきっかけになって、蒲田工業の海外進出も遠くないですね。
社員一同力合わせて、頑張っていきます!

クリーンルームの特徴と清浄度クラスの解説はこちら
クリーンブースの特徴とメリットの解説はこちら
KAMATAクリーンルームのご紹介
KAMATAクリーンブースのご紹介

日韓中小企業商談会レポ

DATE2010.10.18 CATEGORY社内イベント

営業推進部の金です。

2010年9月29日に韓国へ出張に行って来ました。去年と同じロッテホテルで
「韓日部品素材調達展示商談会」が開催されました。



朝から会場内には大勢の人が集まってこられていて、日本市場への関心の高さが伺われました。

 

朝9時から開会式でした。
蒲田工業には朝から6社との面談が決まっていました。
前年はLEDの製造メーカーが多かったのですが、今回はロールメーカーや部品加工メーカーに絞って
面談をしていきました。

(株)DESHANG ENG様
 
自動車の車台製造装備・半導体&FPD工程装備・3Dエンジニアリングを専門分野とする会社です。

KITZ コーポレーション様            SAMICK TECH CO.,LTD.様
 

RAPIDUS,INC.様
 
こちらのRAPIDUS様はMIM(Metal Injection Molding)金属射出成形技術の専門メーカーさんです。

大明ENG様          
 
こちらも成形射出関係の会社です。

サンプルを見せながら自社の技術力や得意分野などを説明してくださいました。
ぜひ日本市場を開拓していきたいとの意欲と、その為によいビジネスパートナがほしいとの
気持ちが凄く伝わってきました。
 
勝手な推測ですが、韓国の大手企業は世界的に知名度が高く、商品や技術力も認められているが、韓国国内の中小企業のほとんどはその大手企業のバックアップとしての存在に過ぎない。
韓国の大手企業だけでは経営が難しくなってきたので、中小企業も自らの力で海外開拓を
せざるを得ない状態に追い込まれているような気がします。
 
そのため、政府や地域をもって、このような商談会に協力していると思いました。


ランチ
 
 
日本の味噌汁や漬物に韓国のキムチ、洋風のデザート、一つのお弁当箱に多国籍料理が沢山入っていました。とても美味しかったです(*^_^*)

次回は韓国企業訪問記を続きます。

蒲田工業ホームページ

ら・さんた様の経営計画発表会にて

DATE2010.9.29 CATEGORY社内イベント

総務の舘岡です。

先週末、福島県の【パンの宅配 ら・さんた】様主催の全体ミーティング(経営計画発表会)に、
営業推進部の和田さんと参加させていただきました。

社長から「ここの発表会は感動的で、どんな感じか一回見てくれば分かると思うよ」と言われていて、発表会に参加することを楽しみにしていました。

   

会場に入ると、元気の良い挨拶が飛び交い、鈴木社長さんを始め、
社員の皆さんのいきいきとした姿やスタッフさん同士の仲の良さを垣間見ることができました。

鈴木社長の方針発表は、とても聞き易く方針が分類されており、
いただいた資料もとても見やすく分かり易いものでした。
 

「素直さ」や「謙虚な心」 「続けていく事の大切さ」 「イメージし、思いを込めて仕事をする。」
そして「感謝する心」 など忘れていたものを呼び起こすような言葉の連続で、
いろいろ考えさせられました、、、

▼スタッフさんの受賞式は、本当に感動的でした。涙なくして見れないです(;_;)

 

最優秀スタッフ社長賞は、これまで何回か受賞されている方。
プレゼンターの方からは、彼女の性格上、再度の受賞が心苦しいのではと思い、
事前に彼女のお母様に相談した というエピソードを語ってくださいました。

お母様「あの子にとっては、自分ではなく周りのだれかが受賞できることが、一番嬉しい事なんです」 とおっしゃったそう。
それでも、やはり今期を通じて彼女以外に考えられない、是非ということで表彰に至ったようです。
なんて思いやりのある人たちなんだろうと感動しました。。。




ベストパートナー賞


ノミネート3社のうち、東北コピー販売様が受賞(^ー^)

らさんた様は、レンタル会社さんも印刷会社さん等も含め、すべて「パートナー企業」と呼ばれています。会社としての取引量・貢献度の大小にとらわれることなく、純粋に
この担当者さんのおかげで、こんなに助かった、笑顔も対応も素晴らしかったと表彰されていました。

▼参加者全員で記念撮影^^


ら・さんた様の全体ミーティングに参加して、謙虚さと感謝する気持ちやチームワークの大切さを改めて感じました。今回、学んだことを今後の仕事に役立ていこうと思います。m(_ _)m


www.kamata.co.jp

若手研修2

DATE2010.9.21 CATEGORY社内イベント

営業推進部の金です。

先週の土曜日、第2回目の若手研修がありました。
前回と同じく、場所は本社会議室で、今回は全13人の参加です。
 


研修のテーマは前回と変わりはありません。

『我が社の成功事例におけるプロセスの検証とお客様との信頼関係の構築』

テーマからでも分かるように、今回の研修の目的は、大口の受注を受ける営業マンと
そうではない営業マンの違いはどこにあるかを認識することです。
 
そのために、①お客様からの信頼を得るためにはどのような努力が必要なのか
       ②若手に足りないものは何か
       ③ベテラン営業マンはどうやって信頼を得たのか

 
勉強会を通して、若手に伝えようと役員たちの強い希望で開催されました。

 

ベテラン営業マンは今までの経験とともに話しました。

身だしなみや言葉遣い/クレームや問題発生時の対応、
プロの意識を常に持つ/自信を持ってお客様と向き合う、

 

商品知識はメーカーに負けないぐらい詳しく勉強する、
相手によって、聞き上手になったり、話し上手になったりする、

普段営業マンとして心がけているポイントを一つ一つ話して頂きました。



また、今回は若手と言っても入社6~7年目の営業マンも参加したので、
現在担当しているお客様とどのような関係を築いているのか報告と相談がありました。

先輩たちの話を聞いて、「この点はまだできてない」
「まだ知識不足のため、お客様と話す時、自信が持てなった」
「蒲田工業という会社の信頼はあるが、個人はまだ完ぺきに信頼してない」
など
お客様と自分自身の関係について話し合いました。

深耕目標


さすがに皆さんしっかり担当を持っているだけあって、
来期からの深耕先も目標も手段も考えていました。
 
ベテラン先輩たちも、一人ずつの深耕先や目標に対して、
時には厳しく突っ込んで質問したり、時にはアドバイスしたりしました。
これを聞いた若手も自分が立てた目標に近づく方法が見えたのではないでしょうか。

今回の勉強会も先輩にとっては後輩の悩みや今後の目標が把握でき、若手にとっては
様々な面でいい勉強になり、また各営業所の同年代との交流もできたいい機会になりました。

今後もこのような勉強会を定期的に開いていきましょう。


www.kamata.co.jp

若手研修会1

DATE2010.9. 9 CATEGORY社内イベント

営業推進部の金です。
 
先週の土曜日、本社にて若手営業マン向けの研修を行いました。
蒲田工業のベテラン営業を講師として招き、何十年も積み重ねてきた経験談を
語っていただきました。
 

  
研修のテーマは
『我が社の成功事例におけるプロセスの検証とお客様との信頼関係の構築』
 

  
①初対面での信頼構築
②最初の見積りや受注をいただくまでの信頼構築
③受注後の信頼構築

 
若手としては、経験や実績が乏しいため、いきなりお客様と信頼関係を築くのは難しい。
人は会って、たった二分でその人の印象が決まると言うんですが、
先輩たちはどのようにして信頼を得たのかなど、とても興味深い話をして頂きました。
  
先輩たちの失敗談や経験談、反省点など、営業現場で活動している
若手営業マンにとってはシミジミと感じている話題ばかりでした。
 
 
 
さすがの先輩たちも、昔はお客様に迷惑かけたり、お客様のクレームでショック受けたりしたそうです。
今だからこそ笑えながら言えるけど、当時は大変だったとか・・・
 
でも、そういう試練を一つ一つ乗り越えてきたからこそ、今の自分がここにいると、
振りかえてみれば、すべてが良い経験だったとか・・・
 
次のテーマは若手自身の現状を知るべく
 

 
①今自分は自分のお客様に信頼されていると思うのか?
②今自分に足りないものがあるとすれば、それは何か?

上の二つのテーマで、皆にお客様と自分の関係や、自分自身の不足点に関し考える時間も設けました。
  
 
 
それを思いつきで話すのではなく、ポストイットに書きだす方法で行いました。
後でみると、私ってまだこんなことができないんだ!こういうのが苦手なんだ!など、
普段は気付かなかったことも発見できたりします。
 
 
 
最後には一人一人が書いた内容をチェックしながら、悩みを共有したり、一緒に解決策を探ったりしました。
 
このような研修会を通して、我々若手にとっては先輩たちの経験すべてが教材になりましたし、
上司や先輩にとっても自分の部下の悩みや抱えている問題点を把握できるいい機会にもなります。
 
来週も他のグループで同じ内容の研修会があります。
引き続き宜しくお願い致します。
 
 
www.kamata.co.jp

お客様 取材レポ

DATE2010.9. 1 CATEGORY社内イベント

営業推進部の金です。

先日「お客様の声」を取材する為、お得意様のシミフレックス株式会社様を訪問させて頂きました。
今年に入って、弊社のクリーンブースを二台も導入して頂いたので、その旨を詳しく聞いてきました。

今回は取締役常務の清水様(左)と技術開発部部長の下田様(右)にお話しを伺いました。


 
シミフレックス様はフッ素樹脂製のベローズやホースの専門メーカーです。

事務所玄関
 
 

事務所の玄関に、自社の主力とする製品サンプルが陳列されていました。
現場に出ない私にとっては、どこでどのように使われているのか、疑問だらけでした。
 
どこでどのように使いますかとの素人の質問にも、お二人はホースの成形から加工の難しさや、
使う場所など一つ一つ丁寧に説明して頂きました。

商品に興味のある方は<シミフレックス様のホームページへ>どうぞ!!
 
このような工業用品になぜクリーンブースが必要なのかも聞きました。
このような質問に対しても現場まで連れて頂き、生産品・生産工程も説明して頂きました。

 
 
現在は一般の工業用品より、化学関係や半導体関係のお引き合いが多くなり、
ハイテクノロジーに対応していくには、クリーン化は欠かせないと教えて頂きました。

クリーン化って、食品や医薬関係だけではないですね。
「工業女子」になるには、まだまだ勉強することが沢山あると思い、自分の物足りなさが
悔しくて悔しくて(T_T)

クリーンブースの作業基準表&測定表
 
 
 
常に必要としている条件に達しているかどうか、クリーンブースが運転しているときは
毎回必ずチェックしているそうです。

ちょっとだけ自慢話(^_-)-☆
 
 
 
今回はクリーンブースの設置だけでなく、設置工事の途中に床の塗装工事や、作業スペースを
広くするためにモノ置き場として中二階も建てたそうです。

今回の工事をきっかけに、あれもこれも蒲田工業に頼んでみようと思われるようになったと聞いた時、
本当に嬉しかったです。担当者は尚更嬉しかったでしょうね(*^^)v

正門前で


この度は取材を受けていただき、本当にありがとうございました。
「お客様取材記」として取材内容を詳しく書きたいと思いますので、ぜひご覧ください。

横浜ベイブリッジ


何回も通りましたが、写真撮ったのは今回が初めてです。
帰り道になぜか撮りたくなりました。
それでは、取材記頑張って原稿仕上げますので、お楽しみに(^^♪

クリーンルームの特徴と清浄度クラスの解説はこちら
クリーンブースの特徴とメリットの解説はこちら
KAMATAクリーンルームのご紹介
KAMATAクリーンブースのご紹介

ソビジェットデモ

DATE2010.8.16 CATEGORY社内イベント

営業推進部の金です。
 
先日、お客様の所でソビジェット洗浄システムのデモを行いました。
  
デモ前の準備
 
  
 
ホース継手もお客様の所で使用しているホースのサイズに合わせられるように、色々揃えました。
 
ソビジェット
 
  
 
ソビジェットを簡単に説明すると、メルトロン(重曹)+圧縮空気+水の三つの力を合わせた洗浄システム
です。
上の写真は、中の構造が見えやすいように両サイトのカバーを取外した状態です。
 
三つのホース
 
  
 
それぞれのホースからメルトロン・圧縮空気・水を出し、最終的には一つのノズルから
一気に噴出させます。
 
メルトロンは、汚れを剥がし落とす役割
圧縮空気は、力強くメルトロンを噴出させるための役割
水は、剥がされた汚れを洗い流す役割

 
※メルトロン(重曹)は別名で「ベーキングソーダ」または「炭酸水素ナトリウム」とも言います。
人体に害を与えることはなく、キッチン用洗剤等だけでなく、パンやお菓子作りにも大活躍して
います。

 
この三つの強力な力で機械や部品に付着した汚れを綺麗に落とします。
 
説明中
 
  
 
デモを行う前にソビジェットの構造や仕様についての一通り説明しました。
 
汚れた部品
 
  
  
こちらがお客様の悩み元!!この汚れが製品に付着すると大量の不良が出るそうです。
原始的洗浄方法だと人も手間もかかるので、とても大変だそうです。
 
  
 
ソビジェットを使って洗浄したら、たった数分でピカピカになりました。
これを見て、お客様も大満足!!これで汚れの洗浄も楽々になります!!
 
最後にデモに参加された方々、蒸し暑い中で最後までお付き合いいただき、
本当にありがとうございました。そして、お疲れ様でした。
 
どこまでもデモに行きますので、皆様気軽にお問い合わせください。
 
 
www.kamata.co.jp

故相談役 お別れ会2

DATE2010.8. 9 CATEGORY社内イベント

引き続き、故相談役と蒲田工業の歴史についてレポします。
 
今の蒲田工業は商社ですが、創業当時はベルトの製造が専門でした。
 
ベルト在庫品                     加工工場 
 

今もベルト加工専門部隊として、富士営業所には製造部と関東営業所には機工営業グループが、
その技術を保っています。
 
故相談役は二代目の社長で先代から会社を受け継ぎ、引退後もずっと相談役として、蒲田工業を支えてきました。
 
初代 蒲田善蔵ご夫婦の銅像前で朝礼&新年挨拶 
 
 
 
相談役は写真好きだったそうで、特別な日には必ずその様子を写真に収めたそうです。
 
新人研修時  
 
 
新人研修にて、自衛隊体験時の写真。こんな昔から新人研修をやってきたんですね(^O^)
この研修を体験した上司の話によると相当きつかったそうです。今の研修は当時に比べれば、
朝飯前程度だと語ってくれました。
 
旧本社                        工事現場で 
 
 
社長でありながら、現場で社員たちと一緒に汗を流して働くのが当たり前だったそうです。
 


「ゴム組合の中ではなかなかの有名人で、議長や会長の役も任され、幅広い人脈を持っていました。」とのお話は色々聞いてきましたが、お別れ会でのあれほどの人数を見て、本当にすごい方だったなと肌で感じました。
 
現社長への引継 
 
 
1991年、蒲田工業が70周年を迎えると同時に相談役は引退し、社長としての責任を現社長 
蒲田善明にバトンタッチ!!
今後も途切れず、ずっと代々引き継がれていきますように!!
  
旧富士営業所                    現富士事業所  
 
 
今までの新事務所開設時には、どんなに遠くても訪ねて、見学しましたが、
去年新築した新富士事業所には残念ながら来られませんでした。
この件に対しては社長も本部長も「新事務所を見せてあげたかったな」と悔やんでいました。
 
ご家族の写真  
 
 
故相談役は毎年欠かさず、全社員に年賀状を送りました。
家族全員が映った写真を年賀状にして送られてきました。子や孫たちに囲まれ、
いつも嬉しそうな顔をされていました。
 
会社も大きく成長させ、子孫にも恵まれ、仕事的にも家庭的にも成功者の一人だと思いました。
 

 
今まで、本当にお疲れ様でした。
これからは我々の世代の頑張る番です!
我々も先代に負けないぐらいの熱意と努力で会社を担っていきたいと思います。
 
‐‐‐<お別れ会レポ1へ>
  
www.kamata.co.jp

故相談役 お別れ会1

DATE2010.8. 6 CATEGORY社内イベント

営業推進部の金です。
 
8月3日に品川プリンスホテルにて 故相談役のお別れ会がありました。
享年86歳。何と800人近くの方がお別れ会に駆けつけてくださいました。


 
2代目の社長として、ずっと蒲田工業を引っ張ってこられ、引退後も相談役として
ずっと会社の成長を見守ってきました。
 
献花の様子


 
人は一生、どれほどの人と繋がりを持つんでしょうか。
相談役の人徳と人柄の素晴らしさがよく映っていると思いました。
 
思い出写真展


 
相談役の若い頃から生前までの写真を陳列して、皆様に見て頂きました。
 

 
展示された写真は一部分にすぎませんが、一枚一枚に、相談役が歩んできた
歴史の一つ一つが映されていました。


 
皆様温かい眼差しで、眺めていました。写真を見ながら「懐かしい!」を口にする方もいらっしゃれば、
そっと涙をふく方もいらっしゃいました。
 

 
大勢の方々に温かく見送られ、相談役も喜ぶと思います。
 

 
最後に故相談役が大好きだった、相田みつをさんの「めぐりあい」で締めたいと思います。
一人ひとりの出逢いを大切にした相談役。天国でもずっと見守ってください。
 
次は相談役と蒲田工業の歴史(あゆみ)について、書いてみたいと思います。
 
 ‐‐‐<お別れ会レポ2へ>

 

www.kamata.co.jp

前の10件  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  次の10件 

カテゴリ一覧 カテゴリ一覧

月別記事一覧 月別記事一覧

最新記事一覧 最新記事一覧