蒲田工業株式会社蒲田工業株式会社 kamata industry Co.,ltd

Kamata Industry Co.,ltd.

営業スタッフのブログ
蒲田工業株式会社 ブログイメージ
営業スタッフのブログ 「私たちにお任せ下さい!」
営業スタッフのブログ
ホーム > 社内イベント

小林製作所様のお花レポ2

DATE2010.12.24 CATEGORY社内イベント

営業推進部の金です。

前回の小林製作所様のお花のレポの続きで、今回も冬のお花についての話しです(*^_^*)
小林製作所様の60年前の様子をそのまま映しているのが、工場の外側の壁に貼られている
これらの写真です。


 
一枚一枚の白黒の写真に、設立当時の様子を伺い知ることができます。
   
コンピューターがない時代に、こんな大きい装置を全て手作業で一つ一つ組立て来られたんですね。

模 型
 

当時使用された鋳物や測定器具もこのように模型で再現して飾られています。
職人さんのモノづくりの歴史を垣間見ることができました。

クリスマスバージョン


クリスマスをいち早く迎えて、クリスマスツリー(^^♪
資材課の入り口に飾られており、季節感たっぷりの風景になっています。

パンジー
 

蝶のような花弁で、彩色も豊富なとても可愛らしいお花ですね(*^_^*)
パンジーの花言葉は「思想、私を思ってください」の意味があるそうです。
寒い季節に咲く小さい花だから、このような花言葉を持っているんでしょうかね?

ダリア                        バラ
 

ダリアの花言葉:「華麗・優雅・威厳・移り気・感謝・栄華」
オレンジ色のバラの花言葉:「すこやか・無邪気・愛嬌・爽やか・信頼・絆」

その他
 

寒い季節でもお花たちのお陰で、とても暖かい気分になります。

段々寒くなっているのに、外でのお手入れ、本当にお疲れ様です。
小林製作所様の益々のご繁栄を心よりお祈り致します。 
今後とも宜しくお願い致します。

最後に、皆様Marry Xmas(^O^)/素敵なクリスマスをお過ごしください(*^^)v

蒲田工業ホームページ

LED 説明会

DATE2010.12.17 CATEGORY社内イベント

営業推進部の金です。

先日、エコプロダクツに参加してきたので、早速純国産高性能LEDの説明会を設けました。
エコの時代だけあって、役所や企業、また大手スーパーや店舗などで、蛍光灯をLEDに切り換える
ところが増えています。

富士営業所では推進部を含め6人ほど、その他営業所ではTV会議システムで15人ほど参加しました。


 
説明にいらした方も、事前にプレゼン資料を送っていただいたので、分かりやすい説明会でした。



LEDの特徴としては
        ❖従来の蛍光灯に比べて、同じ明るさで、1/2の消費電力。
        ❖寿命40000時間(これは従来の白熱球の40倍、蛍光灯の3倍以上)
        ❖軽量=400g程度:一般的には500~600gの重さが多い。
        ❖LEDチップは特許に守られている。
         (市場には特許違反品もたくさんあるので、お選びの際には慎重に!)
        ❖フリッカー(揺らぐ光・ちらつき)が無い。

蛍光灯などのフリッカーは気分を悪くさせたり、人体に害をもたらしたりする場合もあります。
品質の悪いLEDも同様です。
実際、某役所では安価の外国制製品を導入後、集団で体調を崩した例もあったそうです。
LEDを選ぶ時には慎重にならなければなりませんね。



メリットとしては
        ❖年間の電気代が低減につながる。
        ❖CO2排出量の減少
        ❖照明交換コストの減少
        ❖発熱量の減少
        ❖産廃処理費用の削減などがあります。

デモ品も用意致しますので、LEDをご検討の方は、是非蒲田工業に声をお掛けくださいませ。
宜しくお願い致します。

蒲田工業ホームページ

エコプロダクツ2010 見学レポ

DATE2010.12.14 CATEGORY社内イベント

営業推進部の金です。
先週、東京ビックサイトで開催された【エコプロダクツ2010】に行って来ました。



【エコ・クリーン】をキーワードにして、様々な分野の企業が出展されていました。
その中で蒲田工業と繋がりのある企業を中心に回ってみました。
テレビCMでお馴染みのあるソーラー発電の製品から、電気自動車、日常用品までたくさんのものが
展示されました。





多くの製紙関係の会社では、紙の原料となる木を育てる森を作っているそうです。
自社のためだけでなく、森を通して環境保護に役立ち、社会に貢献できる企業イメージにもつながりますね(*^_^*)



いつもの展示会と違ったのが、小学生や高校生の参加も多く、エコについて講座もあって、
皆楽しそうに参加していました。
木や紙などを使用した簡単手作りコーナーも人気で、多くの学生で賑わっていました。

ニッタ様




蒲田工業のクリーンブースで使用している省エネ型のHEPAフィルターです。
特徴としては ①大風量 
      ②低圧力損失 
      ③大粉じん保持量(長寿命)
      ④捕集効率:99.97%以上 at0.3μm


KAMATAクリーンブースはHEPAフィルターを定期点検をして、交換のサービスもしております。
是非お試しください。



写真のように、シャッターやガラスなどでの省エネ効果をもたらすものを体験できるコーナーもあります。
今回はいかにエコやクリーンをキーワードに、社会や自然を守っているか、繋がっているのかを訴える展示会だと思いました。企業向けだけでなく、一般人に向けてもエコについて考えさせる、ほかの機械展示会等とは一味違う雰囲気でした。

蒲田工業もクリーンブース以外に、他のエコや環境関連の製品を沢山発掘していきましょう(*^^)v

蒲田工業ホームページ

元気村見学レポ

DATE2010.12. 7 CATEGORY社内イベント

熊本営業所の佐藤です。

佐賀県にある㈱アルミス様の植物工場<【元気村】>の見学に行ってきました。

元気村


こちらの工場ではアルミ部材と樹脂製栽培ポットを使用し屋内での水耕栽培をされています。
もちろん一般の方も見学ができます。

栽培室
 
  
今回見学した栽培室は温度24℃、湿度70~80%に調整されていて少し蒸し蒸ししていましたが、
野菜には最適な環境で、夏場は涼しく感じるそうです。
 
KAMATAクリーンブースと組み合わせると、どんな場所にも設置出来ますね。

栽培ポットにセットされた野菜


こちらでの水耕栽培は播種(種のセット)→発芽→(発芽ユニットへ)移植→育苗→栽培→収穫が
一連の流れになっていて、播種から収穫まで45日で出来ます。

1つのユニットに320株の野菜の苗が植えられていて、成長に応じて蛍光灯の高さを調整します。
蛍光灯には反射フィルムと透明フィルムの2枚あわせのカバーがつけられていて照度アップと
万が一、蛍光管が割れた場合の飛散防止になります。

タンク・循環フィルター

成長に必要な液肥は栽培ポットの中を常に流れていて、フィルターを通して循環され、
また元のタンクに戻ります。

横尾さん


収穫された野菜は土耕栽培に比べえぐみが少ない程度で味や栄養素はほとんど変わらないそうです。
また、気候の影響を受けないため1年を通して安定した供給ができます。

元々は小学校

 
実はこの建物は廃校になった小学校を利用していて、当時の習字や落書きもあり、
少し懐かしい雰囲気を味わえます。

椎茸・野菜
 

別の部屋にある売店には、水耕栽培の野菜や近くの農家の野菜・果物がたくさん売られていました。
また、レストランでは水耕栽培で採れた野菜を使ったバイキングもあります。
早速お土産に頂いた野菜を家で食べてみましたが、確かにえぐみが少なくとてもおいしかったです。
次回は是非バイキングに行きたいです(格安でした)。

安定した収穫ができ、農薬を使用していないため誰でも安心して食べられるアルミス様の水耕栽培は
今後かなり需要がありそうですね。

クリーンルームの特徴と清浄度クラスの解説はこちら
クリーンブースの特徴とメリットの解説はこちら
KAMATAクリーンルームのご紹介
KAMATAクリーンブースのご紹介

フットサル大会

DATE2010.12. 3 CATEGORY社内イベント

営業推進部の金です。

スポーツニュースでは、ゴルフや野球の話ばかりですが、
蒲田工業では10月半ばに、フットサルの試合を行いました。

 

突然の工事で残念ながら参加できなかった人も何人かいて、チーム分けが大変だったそうです。
そういう事もあって、一試合が終わってすぐ次の試合に参加しなければならないので、
選手たちは休む間もなく汗まみれで走りまわりました(^^♪

 

さっきまで挨拶したり、仲良く会話したりしていましたが、いざ試合になると
皆自分のポジションに入り、真剣な顔になりました。

 

実は私もキーパーならできるかなと思って、試合参加のつもりでしたが、
飛んでくるボールが怖くなって、応援チームに入りました(=_=)

 

こんな可愛いらしい応援団もいましたよ。
パパを応援する為に、朝早く起きて来てくれました(*^^)v
元気よく走りまわる姿がとても可愛かった~



試合終了後、皆で懇親会も開きました。

 

大活躍した選手や頑張ったメンバーにはサプライズもありました。

 

一番輝いた選手にはなんと100万円!!おもちゃですけどね(^_-)-☆
可愛い応援チームにもちゃんと用意してありましたょ~(*^^)v
選手や応援団の皆さん、本当にお疲れ様でした。
とても楽しい一日でした。本当にありがとうございました。

小林製作所様ーお花の話

DATE2010.11.24 CATEGORY社内イベント

営業推進部の金です。

先日、小林製作所様の資材課に連れて行って頂きました。

小林製作所様は静岡県内の大手機械製造メーカー様です。
製紙業向けの大型装置や産業機械向けの各種装置をオーダーメイドで生産されており、
国内にとどまらず海外のお客様向けにも対応されているグローバルな企業様です。

正門前の風景
 

今回初めて工場敷地内に入らせていただきました。
通勤途中にあるこの工場、とても大きくて、常に大型のトラックやトレーラーが頻繁に出入りしていました。なのに、チラッと少しだけ見える中はとても綺麗でしたので、ずっと気になっていました。

工場内道路


特に製紙向けの装置は大型になりますので、建物が広くて、大きいですね(^O^)
工場内も本当に綺麗で、環境美化に力を入れていることがよくわかります。
今回は仕事ではなく、資材課の方がお花を育てていると聞き、会いに行きました。

グロキシニア             ポトス
 
 
事務所内には色々な所にこのようなお花が置いてありました。
会議で疲れても綺麗なお花を見るとやっぱり癒されますね(*^_^*)

観葉植物は水をやり過ぎても、太陽に当てすぎても、逆に枯れてしまうそうです。
右側の小さい観葉植物を一株、なんとプレゼントとして頂きました(*^^)v

マリーゴールド            ニチニチソウ
 

お花だけを見ると、全く11月とは思わせない風景でした。
よく見ると、左側のマリーゴールドがハートの形をしているんですよ(^^♪

オクラ
 
  
オクラって、上に向かって伸びて行くんですね。
このままほっておくと、夏はドンドン大きく成長するそうです。


ハイビスカス
 
 
今年は気温が高くて、今でも夏のお花が元気に咲いていますが、そろそろ冬のお花に植え替えようと
準備中だそうです。

愛情を注いで育てているからこそ、綺麗に咲いて資材課に訪れる皆様を楽しませてくれていますね!
ここはまさに小林製作所様のオアシスです。
お花について語られている担当者様の姿がとても楽しそうで、キラキラしていました。

小林製作所様もこれらの花たちのように、ますます開花して"富士から世界へ"の合言葉のように
世界へ羽ばたく企業になっていかれることと思います。
蒲田工業も負けていられませんね(^O^)/

色々教えていただき、本当にありがとうございました。

蒲田工業ホームページ

社長面談

DATE2010.11.16 CATEGORY社内イベント

営業推進部の金です。

毎年のこの時期、社長が全営業所を回って社員一人一人と面談を行います。
直接社長に自分の意見をぶつける良いチャンスですが、何かドキドキ(=_=)

 

今回は経営計画書の内容などをちゃんと覚えているかどうかの確認もあると聞いて、
皆さん猛勉強!!(^_-)-☆

いよいよ面談開始
 

営業マンたちは朝から営業や工事に出るので、先に面談するように時間を調整しました。
どんな質問されるのか、盗み聞きしたいぐらいです(゜_゜>)

目標達成のために、業績アップのために、何をしているのか、すべきなのか・・・
社長も色々と聞きたいものが沢山あると思います。
 
逆に、社員も社長に不安や要望、意見などを社長に直接言えますので、お互いが本音で
ぶつけ合えるいい時間になったと思います。


 

内勤の方々は、普段社長と直接会話する時間が少ないので、もっと緊張したかも知れませんね。
当日の面談は順調に終わりました。
皆様お疲れ様でした(^^♪

蒲田工業ホームページ

東京国際展示展レポ

DATE2010.11. 5 CATEGORY社内イベント

営業推進部 飴本です。

10月6日に東京ビッグサイトで開催された【2010東京国際包装展】を見学してまいりました。



時間が限られた中での駆け足での見学でしたが、レポートいたします。



今回のテーマは「成長のヒントは、包装にある」ということで、やはり目についたのはエコ、安心
いったキーワードでした。
 
こちらはお客様であるストラパック様の「パドパック」という包装システムです。


発泡スチロール製の包材のかわりにクラフト紙を使用して隙間埋め材やクッション材を現場でつくりだす機械です。
特殊なしわ加工により見た目以上に腰、強度のあるリサイクル可能な包装材料です。

ストラパック様をはじめいかに包材の使用量を削減するか、単に地球に優しいという切り口でなく
コストダウンや、具体的なCO2削減に絡めた展示が目立ちました。

こちらは京浜営業所のお客様である寺岡精工様のブースです。

総合力を生かし、包装機だけでなく、POSシステムなどとも連動した
「トータルソリューション」に力を入れた展示をされていました。

こちらは当社の主要仕入であるニッタ様のブースです。

 
食品搬送用の新しい搬送ベルトを中心に展示されていました。
今後当社各営業担当からも紹介してまいります。

今後もこのように、展示会や仕入先様からの新商品紹介の情報を発信していく予定ですので、
ぜひご覧ください。

蒲田工業ホームページ

経営計画発表会3

DATE2010.11. 2 CATEGORY社内イベント

発表会レポ最終です。

女子の呟き
毎年の発表会の準備は総務部の女子たちが責任を持って行なっています。
今年は準備が忙しいとの事で、初めてお手伝いに行きました。

 

今年の司会も総務部の木村さんです。アナウンスを流す時間や発表者の案内等
きっちり時間を決めながら、当日に向けて打合せしていました。

蒲田工業の社員ならば、「経営計画書」は必ず全員持っています。
その全員分を総務の方々が用意しています。

 
紙袋に入っているのは、経営計画発表会に参加する人たちの分。
当日会場まで運ばなければなりません。
段ボールに入っているのは参加できない人たちの分。後日営業所まで送付してあげるそうです。
毎回毎回、本当にありがとうございます。

それでは、経営計画発表会当日の宴会レポを始めます。
 

普段会えない同僚ともコミュニケーションできるように、社長も含め、全員くじ引きで席を決めました。

 

仕事になると皆さん怖いほど真面目な顔をしていますが、お酒がはいると普段見せない
意外なチャーミングな一面もありますね。
皆さん思い存分楽しんだようですね。

 

普段遠くに離れている社員同士も、この場だけは隣合わせで、ゆっくり話せるんですね。
もっともっとこのような場を作っていきましょう(^_-)-☆

 

社長賞と新人賞を取った人には、このように記念の色紙を書いてあげるんです。 
最後には一本締めで宴会終了(*^_^*)

新しい期も社員一同、業界NO1を目指して頑張っていきましょう!!

蒲田工業ホームページ

経営計画発表会2

DATE2010.10.29 CATEGORY社内イベント

引き続き、経営計画発表会の個人受賞のレポです。

社長賞
富士営業所 山本副所長
 
蒲田工業内では「製紙業界の百科辞典」と呼ばれるほどに詳しく知っています。
繊細でサービス精神旺盛な副所長です。

営業本部長賞
静岡西営業所 杉村課長
 
いつもモチベーションが高い営業さん、受賞するたびに「アシスタントのお陰です!」と
必ず周りの人に感謝の言葉を捧げる方です。

新人賞
関東営業所 岡本さん
 
入社2年半ほど経ち、所長や先輩の教育の下で、今や一人前の営業マンとして
大活躍しています。

営業副本部長賞
百済課長                佐野課長               渡邊主任


努力賞
福山営業所 高場さん                 富士営業所  長谷川さん
 

京浜営業所 内木さん                 千葉分室 福山室長
 

皆さん本当に、努力家で弛まぬ努力を重ねてきました。全社員の模範です。

ソリューション事例賞

 
今回は二人とも関東営業所の水野所長と平野主任です。
二人はお客様に役立つソリューション事例を提供してくれました。
ホームページをチェックしてください。

水野所長の事例:<配管ラインの摩耗箇所へ―セラミックで長寿命化・メンテナンスの軽減 >
平野主任の事例:<クリーンルーム仕様でコストを抑えた門型クレーン! >

所長は後ろで微笑みながら、部下を見守っています(^O^)

深耕成功賞

 
相模原営業所の佐久間課長と 千葉分室の千葉さん。
口座を頂いたお客様を粘り強く深耕した結果がやっと実りました。お二人とも頑張り屋さんです。
 


以上の方々以外の受賞者もいますが、残念ながら仕事の関係で参加できませんでした。
皆さん本当におめでとうございます。そして、一年間お疲れ様でした(^O^)/

最終回の懇親会の様子もお楽しみに(*^^)v

蒲田工業ホームページ

前の10件  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  次の10件 

カテゴリ一覧 カテゴリ一覧

月別記事一覧 月別記事一覧

最新記事一覧 最新記事一覧