蒲田工業株式会社蒲田工業株式会社 kamata industry Co.,ltd

Kamata Industry Co.,ltd.

営業スタッフのブログ
蒲田工業株式会社 ブログイメージ
営業スタッフのブログ 「私たちにお任せ下さい!」
営業スタッフのブログ
ホーム > 社内イベント

64期 経営計画発表会レポ2

DATE2009.11.11 CATEGORY社内イベント

 
▼新入軍団紹介

蒲田工業では、私のような新卒も中途採用も積極的に行っています。
先輩の皆さんを見習って、一杯失敗や経験を重ねて、
まずは一人前、次は一流になれるよう頑張ります。
 
▼集合写真

 
▼懇親会
 
経営計画発表会も無事に終わり、皆で宴会会場へ!
仕事を終えた後のビールは、やっぱり美味しい・・・^^
 
 
皆いい表情をしていますね。この笑顔とピース(*^^)vで、64期も頑張ろう!!
 

女の子(6人)も記念写真!!のはずが、あれ、、、8人(0。0)??
 

最後に三本〆のチャーチャーチャー×3で おー開―きー(^u^)
 
成績は例年より落ち、厳しい現状ではありあすが、社長や本部長が話した通り
不景気だからこそできることもたくさんある。
 
現状の危機感を、身をもって感じたことだけでも大きな成長だと思います。
64期は黒字を目指して、頑張りましょう!!!
 
 
レポ1は---<こちらへ>
 
www.kamata.co.jp

第64期 経営計画発表会レポ1

DATE2009.11.11 CATEGORY社内イベント

営業推進部の金です。
 
2009年11月6日、蒲田工業第64期の経営計画発表会を開催しました。

まずは社長より「第64期基本方針」が発表され、続いて
各部門長より部門毎の基本方針についての発表がありました。
 
▼社歌を合唱

 
社歌の中で「未来にかける大計は 今あけぼのの 彼方から」のフレーズが一番好き。。。
希望に満ちた輝きの未来のために、「今行動しよう、頑張っていこう」って勇気をもらえます。
 
▼社長(スピーチ)

 
社長からは前期の業績分析と説明、今期の基本方針について発表しました。
景気全体からみると厳しい状況が続いていますが、社員全員で力を合わせて乗り越えよう
呼びかけました。
 
▼各部門長の発表
 
 
 
 
▼発表を聞いているみなさんの姿
 
 
蒲田工業では一つの期が終わると同時に、業績の優秀な社員や、人一倍頑張ってきた社員に、
お疲れ様・ありがとう」の気持ちを込めた賞をあげます。
 
▼受賞者のみなさん
 
 
 

賞の内容はいろいろあります。社長賞・本部長賞から始め特別努力賞や
スキルアップ賞・アシスタント賞等々、頑張った分色々な賞がもらえます。
 
まだまだ男性社会でありますが、女性の努力もちゃんと評価される社風が大好きです^^
 
▼団体賞

 
不景気だと嘆いてばかりいる人も多いが、もっと頑張れる動機をもらって良かった・・・
今回は京浜営業所の皆さまでした。
受賞されたみなさん、おめでとうございます(^O^)/ 羨ましい・・・
 
  
レポ2は---<こちらへ>

 
www.kamata.co.jp

日韓中小企業商談会レポー3

DATE2009.10.14 CATEGORY社内イベント

 
韓国 ウリ技研様訪問

18日の朝、熊本の旭精機様に同行していただき、ウリ技研様を訪問しました。
ウリ技研の社長自ら御親切に本社から、工場までご案内していただきました。
 
ウリ技研様は主にファンフィルターからクリーンルーム、クリーンブースの製造メーカで、
蒲田工業の環境エンジニアリング部と手を組み、今後の事業展開していく予定です。
 
ウリ技研本社の前で

 
工場全景
  
         事務所                           装置組立工場
 
生産商品
  
       エアシャワー                       パスボックス
 
※出荷準備の商品なので、ビニールで包装しています。
 クリーン度、形や大きさ、用途などによって様々なものがありました。
 

クリーンブース      
 
 
ファンユニットサンプル
 
ファンだけでも、本当にいろんなものがあって、使うクリーンブースやクリーンルームに合わせて設計・製造しているそうです。
まさに、クリーンブース・クリーンルームのプロですね。
 

 
技術提案、マーケティング協力など今後の展望について、熱く語り合いました。
ウリ技研様がお持ちの技術と蒲田工業の技術や提案力を融合して、
今後クリーン化の新事業の発展が望まれます。

 
 
こうして、他社の商品と比較してみるとまた新発見や自社の改善点などに気付くことがたくさんあります。これからも、きちんとした目的や疑問を持って、訪問に行きたいと思います。
 
 
ランチタイム編:
 
       プルゴギ                          お店の名前(景福宮)
 
ウリ技研の韓社長お勧めのプルゴギ屋さん。もう一回行きたい!!
お店の名前もソウルの有名な観光スポットの「景福宮」です。
美味しい料理をゆっくり味わいたかった~(T_T)
工場見学の時間や飛行機の時間などに余裕がなく、昼食の時間を削らなければいけませんでした、、、
 

Seoul Arts Center
 
信号待ちのとき、急いでカメラを!!
古代韓国男子用帽子の形をしています。コンサートや祝祭がある時に愛用されているそうです。
ソウルはグローバルな大都市だけあって、韓国の伝統が溢れる町ですね。
 
慌しい三日間でしたが、私にとってはいろんな意味で成長できた日々でした!!
 
 
日韓中小企業商談会1は‐‐‐<こちらへ>
日韓中小企業商談会2は‐‐‐<こちらへ>

日韓中小企業商談会ーレポ2

DATE2009.10. 9 CATEGORY社内イベント

営業推進部の金です。
 
9月17日、いよいよ商談会の本番になりました
朝から韓国企業の10社と面談予定がギッシリ入っております。
 
一社につき40分ずつ、限られた時間内で会社・商品の説明、今後の展開について
きちんと伝えました。
「時は得難くして失い易し」今回の商談会は、両国の企業についてはいいチャンスだと思います。
 
会場の全体様子
 

皆様、通訳を通して一所懸命カタログやサンプルで説明をされています。
 
蒲田工業の様子
 

皆真剣な顔で、面談に取り組んでいました。
カタログだけでなく、随時にホームページの検索もしながら審査を行いました。
 
LEDサンプル
 
 


サンプルを用いて、分かり易く説明してもらいました。
韓国ではLEDのメーカーさんが急増中だそうです。今後家庭や工場でも
LEDが蛍光灯に入れ替わることもそう遠くないでしょう。
 
面談後の記念撮影 
 
   
 
 

いい成果があることを祈りながら、お別れの際にはお互いのカメラで、
記念の一枚を収めました。

日本側も韓国側も真剣勝負で今回の商談会に取り組みました。
お互いに本国のマーケティングを分析し、今後の展開について語り合い、
新入社員の私にとっては大変いい勉強になりました。
帰国後、密接に連絡を取り合いながら、フォローできるように頑張ります!!
 
 
おまけ編
 
夕飯は参加者をグループ分けして、焼き肉を食べました。
 
 
皆様ワイワイで、お酒注ぎ合ったりして、楽しい食事会でした。
韓国人の盛り上げぶりには参りました!!(^O^)/
 
 
 
美味しく、楽しかっただけではありません。被害にあった人もいます。
 
 
生の唐辛子食べた後の本部長、平気そうに食べる副部長。
本格的な韓国料理を楽しみましょう!!
 
日韓中小企業商談会1は‐‐‐<こちらへ>
日韓中小企業商談会3は‐‐‐<こちらへ>

日韓中小企業商談会-レポ1

DATE2009.10. 5 CATEGORY社内イベント

営業推進部の金です。
 
9月16日~18、韓国ソウルで『第13回日韓中小企業商談会』が開催されました。
ハードなスケジュールでしたが、充実した内容で、貴重な経験でした。
 

それでは、まず初日の動きから(*^_^*)
 
16日の朝9:25の便で、いざ韓国へ出発!!
  
▲今回乗った大韓航空の飛行機。いつもは友達と旅行で行ったりしましたが、
  上司と仕事での海外出張、妙に緊張感がありました。

11:30分頃、ソウル仁川空港に到着し、ソウル市内へ移動。


▲バスの上で急いでシャッターを!!(空港の駐車場・国立故宮博物館)
久しぶりのソウルの町、その国の文化や民族の特徴が溢れていました。

14:30頃、ソウル市内のロッテホテルへ到着。
 
 
正面に大きく「韓日産業技術FAIR2009」の旗を掲げ、日本企業からの参加者を迎えてくれました。
 
予定時間より遅れ、昼食時間がなくなり、空腹のまま会場へ。(T_T)
 
▼開会式
 
 
講演壇の背景、昔の城の壁をイメージして造られたものでしょうか?
初日の会議は開会式→開会人事→来賓祝辞→韓国産業協力賞授興→特別講演→
韓国投資環境説明会→閉会の順番で行いました。
 
 
  
▼日韓産業協力功労者表彰
 
花束も用意され、華やかな受賞式でした。
この後、韓国各地域から投資環境説明会を最後に18:00まで続きました。

18:30から歓迎レセプション
さすが☆☆☆☆☆だけあって、用意された料理や生の演奏も、とても華やかでした。
 
 
その豪華さもいいですが、韓国と言えば、夜の屋台でしょ!!
蒲田工業の三人は途中で抜け出して、夜の屋台探し冒険を始めました。
 
 
 アワビ炒め                     ヤンニョムゲジャン(蟹) 
あれもこれも辛かったが、とても美味しかった~(^u^)
 
▼若者に人気のある明洞の夜の屋台。
 
美味しそうな食べ物の屋台がずらっと並んでいました。
 

その中でも、このポテトチップス。ジャガイモ丸々一個揚げたもので、
韓国風の味付けが何とも言えない美味しさでした。またまた食べたいです。

韓国での余裕もここまで、明日からは商談会!!気合入れて頑張りましょう!!
 
日韓中小企業商談会2は‐‐‐<こちらへ>
日韓中小企業商談会3は‐‐‐<こちらへ>
 www.kamata.co.jp

テレビ会議システムの導入

DATE2009.9.30 CATEGORY社内イベント

営業推進部の金です。
 
この度、蒲田工業では正式にテレビ会議システムを導入しました。
 
それに伴い、9月20日決算の我社における新年度(64期)の初日、
蒲田社長より所信表明がありました。
 
まず、前期の外部情勢や内部情勢の分析から始まり、そして逆風を乗り越えるための
対策や今後の展開についての話がありました。
 
「我社の経営理念である、『お客様のお役に立つ』と言う心の再確認しよう!!
Q,P,S(品質・プライス・サービス)をもっともっと向上させて行きましょう!!」

と全社員にメッセージを送られました。

テレビ会議システム導入は、単に旅費・交通費を削減するだけでなく、情報共有
(定例会議、各種研修や仕入先様の商品説明会など)を目的としています。
 
それでは、初テレビ会議中の様子をどうぞ!!
 
▼社長:スピーチ中(本社にて)

 
▼本社の様子
 

スピーチ中の本人が隣にいるにもかかわらず、皆モニターに顔を向けています。
本人としては、自分を見てほしかったかも!!複雑ですね。
このような場合、聞いている側はどっちに向けばよいのか、悩みました(@_@。
 
▼京浜営業所の様子
 
 
▼静岡営業所
 
 
▼富士営業所                      ▼熊本営業所  
 
(仮設置のため、皆さん立ったままです。(-“-))
 
▼五貫島工場
 
 
 
全国9ヶ所を結び、行われました。
このように、テレビ会議システム導入により全社員の顔合わせが簡単にでき、
社内情報共有やコミュニケーションがますます活発になります。
社内だけではなく、お得意様や仕入れ先様もIDやパスワードを入力するだけで、
簡単につながるので、メーカー様の商品説明や研修にも活用していく予定です。

www.kamata.co.jp

新事業所建設レポ

DATE2009.9.14 CATEGORY社内イベント

営業推進部 和田です。
新事業所建設プロジェクト(静岡県富士市)、遅れていた建築確認がようやく下りて
今週より着工となりました。
 

 
地鎮祭の時にはまだ駐車場だったこの敷地も ・・・

 ↓ ↓ ↓ ↓
すべて掘り起こされています。

3月の完成まで、こちらで建設の模様を随時お知らせいたします。
取り急ぎご報告でした。^^
 
www.kamata.co.jp

地鎮祭

DATE2009.7.30 CATEGORY社内イベント

*新しく[社活]カテゴリーを追加しました。
社内の行事やイベント情報のお知らせを載せていこうと思います。
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 
 
営業推進部 林です。

富士営業所・営業推進部・環境エンジニアリング部・五貫島工場の統合新事業所建設のため、
先日7月27日に、富士市内で地鎮祭が執り行われました。
弊社相談役、社長はじめ幹部や関係部門の関係者、建設会社様など40名以上の参加。
 
当日の朝から豪雨のため、参加者も建築主も、地鎮祭の時間も豪雨を覚悟してテントやシートの
準備もして頂き覚悟を決めての参加でした。
 
しかし、9時頃に雨は一時あがり全員、地鎮祭が終わるまではと祈る思いで ・・・・・・・
   
 
蒲田工業の新事業所の建設を天も祝福してくれたかのように(日頃の社員の心掛けか)・・・・
雨に何とか降られず無事終了。
 


▼建設予定地
 

 
新事業所の建設は、車で10分位離れていた富士営業所と五貫島工場の統合と、
クリーンブース等の新事業の更なる拡大を目指したものです。
9月着工、来年の3月完成予定です。

 
www.kamata.co.jp

スタッフ・ブログ スタートです!!

DATE2008.12. 9 CATEGORY社内イベント

この度、蒲田工業 営業スタッフBlog を始めることになりました (^∇^)
営業マンの日々の活動や、展示会レポ、旅行レポなどをUPしていきますので
お付き合いくださいませ。


まずは振り返って 2008年の展示会レポから掲載開始いたします☆

前の10件  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31 

カテゴリ一覧 カテゴリ一覧

月別記事一覧 月別記事一覧

最新記事一覧 最新記事一覧