蒲田工業株式会社蒲田工業株式会社 kamata industry Co.,ltd

Kamata Industry Co.,ltd.

営業スタッフのブログ
蒲田工業株式会社 ブログイメージ
営業スタッフのブログ 「私たちにお任せ下さい!」
営業スタッフのブログ
ホーム > 2019年3月のブログ記事一覧

クリーンルーム構築-ポイント紹介-〈KAMATAクリーンテクノロジーの特徴〉

DATE2019.3.29 CATEGORY現場レポート

mitsuyuki.jpg 営業推進室の満行です。

電子部品、精密機械部品から化学品、医薬品をはじめ、幅広いモノづくり分野で利用されるクリーンルーム。蒲田工業は、過去20年以上に渡りクリーン環境構築(設計・製造・現場工事・建て直しなど)に取組み、オリジナルノウハウ"KAMATAクリーンテクノロジー"を築いてまいりました。
今回のブログではそのノウハウを活かして「クリーンルーム構築」に必要なポイントご紹介したいと思います。


高いレベルの清浄度実現と温湿度管理の徹底

半導体などの精密製品製造で利用されるクリーンルームをはじめ、クリーン環境構築時に求められる清浄度は高まっています。
高清浄度を実現するためにはレベルの高い空調技術が必要です。
温度や湿度、清浄度を管理する空調システムと、熱源機器、塵や埃を侵入させないHEPAやULPAフィルターなどの設備は、求められる清浄度に応じて構成する必要があり、また現場・お客様のご予算に合わせた工夫も欠かせません。

クリーンルーム構築の初期段階では、求める清浄度や温湿度管理などの要件を整理することになると思います。その時には、レベルの高い空調技術を活用して、高清浄度・恒温恒湿のクリーンルーム構築実現方法を検討することをお勧め致します。



温度±0.5℃、湿度±5%の精密空調も対応可能な恒温恒湿クリーンルームの解説はこちら


クリーンルームの省エネ化

クリーンルーム構築後の省エネ化は、構築段階で検討すべき課題です。
クリーンルームの省エネ化の代表的な方法に、局所的なクリーン化(高清浄度を実現)や、断熱パネルで高い気密性を保持することなどが挙げられます。



〈事例紹介〉クリーンルーム内の工程別清浄度管理に専用クリーンブース設置!


上記の事例で詳しくご紹介していますが、局所的なクリーン化(高清浄度を実現)を実現するためには、クリーンルーム内の工程を確認して用途に合わせた適切な設計が必要です。また、高断熱・高気密パネルや高効率空調機器を使用することも、省エネ効果を高めることに繋がります。


安全な工事・一貫した施工管理

最後にご紹介するのは、「安全な工事・一貫した施工管理」についてです。
クリーンルームの構築時には、複数の工程で多くの専門業者が工事を行います。工期や現場で起きる諸問題を管理しながら、適切なタイミングで専門業者が工事できる施工管理が求められます。また、工事規模が大きく業者への発注金額が4,000万円を超える場合には、元請け業者は特定建設業許可を所持しなくてはなりません。
工事を安全に行うためには、一貫した施工管理とその経験、さらに特定建設業許可をはじめとする資格保有が求められます。



蒲田工業は、特定建設業許可〈機械器具設置工事業・管工事業〉を取得しています。


ここまで、KAMATAクリーンテクノロジーのご紹介を交えながら、クリーンルーム構築のポイントをご紹介致しました。
クリーン環境構築でお困りのお客様は、どうぞお気軽に蒲田工業へお問い合せください、

京浜営業所 高橋さん取材記

DATE2019.3.20 CATEGORY現場レポート
mitsuyuki.jpg 営業推進室の満行です。

先日、京浜営業所の高橋さんを取材いたしました。



血液型     A型
星座      さそり座
趣味      バスケ、ゴルフ
好きな食べ物  オムライス
社歴      2年目

Q; 現在の仕事内容をお聞かせください。

神奈川県の都市部を中心に製鉄、化学、製紙のお客様に向けて営業活動を行っております。
特に製鉄会社様の工場はとても広く、構内には関連会社様が多数いらっしゃいますので、毎日訪問し営業活動を行っております。
主な販売品目はゴム・樹脂加工品や伝動・搬送ベルトです。
また物品販売だけではなく、ベルトエンドレス工事や床塗装工事等も行っています。
現在は工事のお引き合いを頂くため、200件以上あるソリューション事例の中から主に安全対策における工事のご提案を行っています。

Q; 入社して二年たちますが、成長したと実感できているところを教えて下さい。

社会人として基礎的なことですが、「報告・連絡・相談」の大切さを実感し徹底しています。
今までは自分の分からない部分だけを相談して、進捗状況などの報告を怠っておりました。
進捗状況を随時報告することで、自分が気付いていない部分を指摘して頂き、的確なアドバイスを頂いています。分からないことは自分で勝手に判断せず先輩方に相談することで細かなミスを事前に防ぐことができるようになっています。
また担当を持って1年半経ちますが、日々の営業活動を通してお客様からお引き合いを頂くことがあります。その際も前任者に報告・相談を行い、アドバイスを頂くことでお客様にご提案したものを別のお客様にも水平展開できるようになりました。

Q; まだまだ足りないと感じていることを教えてください。

先輩方と比べてお客様とのコミュニケーションの浅さを痛感しています。
自分のことをお客様に知っていただくためには仕事の話だけでなく、自分のプライベートの話を投げかけて打ち解けることが大切だと考えています。
やはり、自分のプライベートまでの雑談ができるお客様には、相談されやすくなるため仕事の話を頂きやすくなると感じています。

― それを補うために心がけていることはありますか。
実際に直接お会いする回数を増やすことです。
仕事の話からプライベートの話まで隔たりなく打ち解けるために、自分から話題を投げかけています。自分のことをもっと積極的に打ち明けることで相手のことを知り距離を縮めていきたいと思っています。

Q; お客様と接している時に心掛けていることはありますか。



お客様の話を聞くときは、話を遮らず最後まで聞いてから自分の提案を行うようにしています。お客様の聞きたいことの内容の意図を汲み取り、まずは理解することでコミュニケーションを円滑に図ることを心がけています。
また、現場を見学させて頂けるチャンスがあれば見せて頂き、分からないことがあればその場でお聞きし、常に製品知識の理解を深めることを意識しています。

Q; 仕事のやりがいは何ですか。



お客様から突発的な依頼があった時、その日のうちに納品まで対応できたことです。
先日、ある製紙会社様のお客様から早急にベアリングが欲しいとの依頼がありました。
複数の仕入先様へ確認したところたまたま在庫を保管されていたので、自分がそれを取りに行きお客様のところへ納品しました。その時お客様から感謝のお言葉を頂きました。お客様のお役に自分が立てたと実感できた時にやりがいを感じました。
今後はお客様のお困りごとに対して、提案営業を行い解決することでお客様から感謝されるような営業へと成長していきたいです。

Q; 今後の目標は何ですか。

昨年末から先輩方の工事の立ち合いに同行し、経験を積むことで工事におけるスキルを身につけています。この経験を活かし、先日お客様から安全対策工事のご相談を頂きました。
工場内にあるスラグを押し潰す装置に安全柵が囲ってあります。装置が安全柵内にあるため、電源スイッチを入れる際、安全柵をまたいでスイッチを押さなければならないとのお困り事でした。課題解決をすべく提案営業を行い、お見積りを提出している段階です。
今後もお客様から頂いた課題に一つ一つきちんとお応えし解決することで、信頼される営業に成長していき、安全対策をはじめ間仕切り工事や塗床工事などの分野でも工事案件の受注に繋げていきます。

Q; プライベートはどのように過ごしていますか。

学生の頃からずっとバスケットボールをしています。社会人になった今も地元のバスケチームに所属し休日に友人たちと試合をして過ごしています。 また、蒲田工業に入社してゴルフを始めました。
6月に社内イベントのゴルフコンペに参加する予定です。今回で2回目の参加になりますが、前回ブービーメーカーという結果でとても悔しい思いをしたので、今回はリベンジを果たし優勝したいと思っています。現在は、平日の仕事帰りや休日に先輩方と一緒に打ちっぱなしへ行って猛練習中です。

高橋さんのインタビューは以上です。
この春3年目になりますが、まだまだ仕事を通して成長できる一年になると思います。一つ一つの工事の経験が今後のスキルを身につけ別の工事で生かされることを期待しております。取材させて頂きありがとうございました。m(__)m



第11回 全国ビジネス商談会

DATE2019.3.14 CATEGORY社内イベント

zenk.jpg営業推進室 蒲田善太郎です。

先日、パシフィコ横浜で開催された日本政策金融公庫様主催「第11回 全国ビジネス商談会」に参加しました。
900社近くの公庫様融資先企業が全国から一堂に会し、互いにビジネスチャンスの拡大を図る商談会です。



過去に参加した商談会では、いくつもの貴重な出会いを得ることができたので、今回も気合を入れ参加致しました。2019年1月に開設した大阪営業所の営業強化を目的の一つに掲げ、多くの会社様と商談を行いました。



途中、日本政策公庫様の田中総裁が訪問され、当社社長にビジネス商談会での手応えを質問される場面もありました。



ここ数年、当社の売上が伸びており、新規案件のご相談、お引き合いが増えています。
お客様からのご要望は刻々と変化しており、当社も同じように変化・進化するために技術力を持ったパートナー企業様との出会いも、今回の商談会の目的の一つでした。

「第11回 全国ビジネス商談会」では、お客様とパートナー企業様の両方で、新たな素晴らしいご縁に恵まれました。この縁を大切にし、成果に結び付けてまいる所存です。
今後も蒲田工業株式会社をよろしくお願い致します。

「全省庁統一資格」の更新が完了しました

DATE2019.3. 7 CATEGORY現場レポート

mitsuyuki.jpg 営業推進室の満行です。

先日、資格審査結果通知書が届き、全省庁統一資格の更新が完了しました。

【資格の有効期間】
平成31年4月1日~平成34年3月31日まで

【競争参加地域】
北海道、東北、関東・甲信越、東海・北陸、近畿、中国、四国、九州・沖縄


引き続きよろしくお願いいたします。m(__)m

当社は2014年より機械器具設置工事業において特定建設業許可を取得しております。
東京都知事許可(特-28) 第94313号

201903toku02.jpg

また昨年には、管工事業において特定建設業許可を取得する要件を満たし所持しております。
東京都知事許可(特-30) 第94313号


蒲田工業の強みを最大限に発揮して安全第一に取組み、お客様にとって一層お役に立てる企業として日々邁進してまいります。
よろしくお願いいたします。

1 

カテゴリ一覧 カテゴリ一覧

月別記事一覧 月別記事一覧

最新記事一覧 最新記事一覧