省人化・自動化・省力化の事例

ストレーナーの自動洗浄で洗浄時間の手間を削減!

お客様のお困りごと   MB-44

ストレーナー洗浄の作業時間の長さに課題を抱えていたお客様のお困りごとを解決した事例です。
超音波洗浄機の洗浄槽が小さくストレーナーを1個ずつしか洗浄できないために何度も同じ作業をしなければならず、それから2度洗い時の水の入れ替え作業も手間になっていました。

お客様の抱える課題
  • 1度の洗浄でストレーナーを1個ずつしか洗浄出来ない。
  • 水の入替作業を必要で、作業時間を取られてしまう。

蒲田工業からのご提案内容

複数のストレーナーを入れられる大きめの超音波洗浄機をご提案しました。新しい洗浄機には自動洗浄機能が付いていて、スイッチひとつで水の入れ替えも行われるタイプでした。

解決のポイント
  • 十分な洗浄力とストレーナーを複数設置できる大きめの自動洗浄機をご提案。
  • 洗浄対象のストレーナーを1度に8本入る籠を特注で設計製造。
  • 超音波洗浄機は、洗浄・水の入れ替えを自動で行えるタイプ。

解決した内容、お客様の声

洗浄時間を大幅に短縮できました。また、洗浄作業を自動化し、作業効率も大幅にアップしました。

お客様の声

サニタリー配管のCIP洗浄は実施しておりますが、ストレーナーはアレルゲン対策として超音波洗浄機を実施しておりました。作業に時間を取られてしまうので、8本同時に洗浄できるのと、何よりもスイッチひとつで自動洗浄してくれるのが大変助かります。


事例番号

MB-44
※お問い合わせの際は「事例番号」をお伝え下さい。

営業パーソンの紹介  営業本部 佐藤勝

solution_100_sak.jpg

サッカーとフットサルを愛する当社のエースストライカーです。
フットワークの良さを活かし、業種や工程を問わずあらゆる分野で課題を解決に導きます。
生産性の向上、工程の自動化、安全対策など今まで多くの実績を築き上げてきました。

この事例に関連する他の事例の紹介

サニタリー部品をアイデアと加工技術で改良し、作業性を向上! [共通キーワード:改修・補修再生・改善