バルブからの薬液飛散防止!誤操作も防ぐ透明安全カバー
お客様のお困りごと HB-45
希塩酸が流れる屋外配管ラインに、歩行通路のすぐ横、人の顔の高さにバルブが設置されている。万が一バルブ継ぎ目から薬液が噴出した場合、人にかかってしまい重大事故となってしまう危険性がある。
また、常時開に設定されているが、誤操作などで稼働中に閉止されてしまうと圧力が高まり配管破裂の危険性もある。
お客様の抱える課題
- 飛散防止の為に衝立などを設置しようとするとコストがかなりかかり、台風対策も必要。
- 誤操作防止に「常時開」札を下げても見間違える可能性がある。
- 極力既製品を利用してコストを抑えたい。
蒲田工業からのご提案内容
透明PVC製「バルブ用安全カバー」を取り付けることで万一の薬液飛散をカバーで受けられるようにし、物理的にバルブその操作もしにくくすることをご提案しました。
解決のポイント
- 既製品のバルブ用カバーを使用し低コストで安全対策を図ることが可能。
- 半割構造のため配管をバラさずに、後付けでの施工が可能。
- 上部にバルブ操作用開閉蓋機構あり。蓋用固定ネジを特殊なナットやネジに変えることで、専用工具を用いて蓋を開けない限りバルブ操作ができないようにする。
解決した内容、お客様の声
取付け工事も短時間で施工でき、対策したことが誰にでもわかるようになりました。 今回の事例では既に土壌汚染を防止する目的でピットも備えられているため、薬液のリーク・滴下の防止対策としては求められませんでしたが、安全カバーの関連製品には薬液の漏えい対策に有効な、配管二重化用透明カバーなども取り揃えています。
お客様の声
既製品カバーの取付けにより、薬液噴出のリスクと誤操作事故のリスクを同時にカバーできました。
蒲田工業がご提供できる価値
蒲田工業では、配管やタンクなどの漏洩対策を行っております。配管の二重化やピット・トレンチの強化・耐薬ライニングなど様々な角度で薬液の漏洩による"水質汚濁・土壌汚染の防止"と"従業員の方の安全向上"に貢献いたします。また、平成24年6月に施行された「水質汚濁防止法の改定」にも対応しております。お気軽にご相談ください。
事例番号
HB-45
※お問い合わせの際は「事例番号」をお伝え下さい。
営業パーソンの紹介 熊本営業所 田上光洋
九州全域を担当エリアとする熊本営業所の所長として、お客様のお困り事の解決に日々奮闘しています。お客様のお困りごとの改善提案を何通りも考えて最適な解決策へ導くお手伝いをいたします。省人化・自動化生産ライン、クリーン環境の構築工事など安全・作業環境の改善に特に力を入れています。
この事例に関連する他の事例の紹介